どうせ結婚するなら貯金を持ってる男性がいい。 お金の掛からないコスパが高い夫はどんなタイプなのか?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
コスパが高い男性タイプ
節約家と浪費家のお小遣い差額
- コスパ比較:年77万円差
- 身なりに無頓着2.9/11.4万円
- 美容費が低い0.4/4万円
- 車に拘らない39.6/60万円
- 収集癖が無い0/1万円
- 高額趣味を持たない2.4/14.4万円
- 嗜好品と無縁5.5/15.5万円
- 外食で贅沢しない6/14.4万円
- 奢る機会が少ない1/6万円
- 物を長く愛用する2.5/8万円
- インドア派2.4/5.4万円
- 仕事に夢中
- 年の合計63/140万円
- 月の合計5.3/11.7万円
差額が月6.4万円とすれば、
- 23~29歳→7年538万円
- 23~65歳→42年3226万円
社会人になって結婚するまで7年としたら結構な差額になる。さらに車を持たなければ820万円くらいになる。 (実際に月6.4万円を貯金出来るかは年収や一人暮らし等の条件によるが・・・) 結婚したら支出を抑える場合が殆どだと思いますが、独身時代と変わらずにお金を使い続けると、かなり高額になります。 仮に同収入の男性が存在するとして、お金や持物の使い方で貯金額に差が出る。
服・靴・鞄
拘るとあっという間に高額出費になるのが身なりです。お洒落な人はもちろん、自分に自信の無い場合も着飾る傾向がある。 見分けるのは簡単で、会う度にファッションテイストが変わったり、買い替えをしているとコスパが悪い。
身なりに無頓着
- コスパが高い:年2.9万円(月2,417円)
- 服@0.5万円/年3着
- 下着@0.05万円/年3枚
- 靴下@0.03万円/年4足
- 靴@1万円/年1足
- 鞄@1万円/年0.1個
服に拘りが無いと必然的に鞄や靴も無駄買いせず、必要な物だけを購入している可能性が高い 仕事着がスーツや制服の場合は特に拘る必要が無い。 このタイプは基本的にお買い物を時間を奪われる面倒な事だと思っていたりする。 特徴はいつも似たような服を着ていて、女性にモテたいという意識も低いか自然派スタイル。
身なりに拘る(気移りする)
- 一般的な費用:年11.4万円(月9,500円)
- 服@1万円/年6着
- 下着@0.2万円/年3枚
- 靴下@0.1万円/年4足
- 靴@2万円/年2足
- 鞄@2万円/年0.2個
月1万円程度なら一般的な衣服費ですが、低予算の男性に比べるとコスパが悪い。 独身なら月2万円くらい使っていても普通と言えるが貯金額は減る。
ヘアカット代
身なりに比例して美容費にも差が出てくる。無頓着な人やお金を大切にしている場合は安価なカット代になる。 身だしなみに気を使わなければいけない職種の場合は美容室代が掛かる。
美容費が低い(1,000円カット)
- コスパが高い:年0.4万円(月333円)
- ヘアカット@0.1万円/年4回
それなりの清潔さが保たれていれば問題無い職業なら、ヘアカットの回数も減らすことが出来る。 3ヶ月に一回でも何とかなる。特に割高な美容室を必要としない場合はコスパが高い。
美容室に行く
- 一般的な費用:年4万円(月3,333円)
- ヘアカット@0.5万円/年8回
身だしなみに厳しい職業の場合は1~1.5ヶ月程度でヘアカットをしないと清潔さを保てなくなる。 綺麗な仕上がりは単価の高い美容室へ行くしかない。
乗り物代
車を所有するとしても、車種によって費用に大きく差が出る。拘りが多いと出費が増していく。 コスパ面だけなら自転車に乗っている方がいいが、車で得られる経験もあるでしょう。
車に拘らない(中古の軽自動車)
- コスパが高い:年39.6万円(月33,000円)
- 車体代@120万円/年0.08台
- 維持費月2.5万円/年12ヶ月
新車に拘らなくても年式の新しい車はある。使用状況によっては普通車でなくても問題ないはず。
新車や普通車の所有に拘る
- 一般的な費用:年60万円(月50,000円)
- 車体代@300万円/年0.08台
- 維持費月3万円/年12ヶ月
車に拘る人は際限がない。カスタムが趣味だったりすると高額になる。身なりにお金を掛けていなくても、車が派手な場合は注意が必要です。 週末はドライブしかしていないとか、行先が峠とか。
収集癖が無い
何かを集めていると出費が嵩む。お品代はもちろん、大きな物は場所代も必要になってくる。 会話から好きな物を聞き出して判断するしかないが、隠すような趣味だと分かりにくい。
例)漫画を読む
- 一般的な費用:年1万円(月833円)
- 単行本@500円/年20冊
最近は電子書籍派も多いので、お部屋にお邪魔するだけでは分からない場合もある。ハマり癖がないか確認していくしかない。
高額趣味を持たない
趣味や習い事は自己投資の面もあるので一概に否定は出来ないが、消費するだけでは浪費になる。
例)市営などの安価な習い事
- コスパが高い:年2.4万円(月2,000円)
- 市営体育館@500円/年48回
市民の集いの様な習い事は、国の支援なんかもあって安価なものがある。健康維持くらいの効果は十分にある。
例)一般的な習い事
- 一般的な費用:年14.4万円(月12,000円)
- スポーツジム@3,000円/年48回
レベルの高い習い事は高額になるが、それだけ得られるスキルがあるので自分のレベルアップには必要かもしれない。
嗜好品と無縁
嗜好品を全く口にしない人は稀でしょう。巷には誘惑が溢れている。欲望に弱かったり依存体質だと嗜好品の摂取量が増していく。お菓子やお酒は体型にも影響してくる。
例)お菓子のみ
- コスパが高い:年5.5万円(月4,583円)
- 菓子@150円/年365個
お菓子を毎日食べる人は比較的多い。コンビニ通いが日常化している場合は単価が高額になる。
例)お酒&煙草&缶コーヒー
- 一般的な費用:年15.5万円(月12,917円)
- ビール@270円/年192日
- 煙草@25円/年2555本
- 珈琲@150円/年264本
お菓子以上に高額になるのがお酒や煙草でしょう。常習化している場合はもっと予算が必要になる。質と量で差が出る。
外食で贅沢しない
余程の節約家でない限り、外食しない人はいないでしょう。問題は質と回数です。
外食回数が少ない(もしくは単価が低い)
- コスパが高い:年6万円(月5,000円)
- 平均的な店@0.5万円/年12回
単価が一般的でも回数が少ないと出費は抑えられる。良いお店の知識は社会人なら必須なので多少の予算は持っておきたい。 独身で彼女とデートするなら、こんな回数では済まないですが。
頻繁に外食する(月3回)
- 一般的な費用:年14.4万円(月12,000円)
- 割高な店@0.6万円/年12回
- 割安な店@0.3万円/年24回
社会人だと月に数回は外食機会があるでしょう。友達が多いとプライベートの外食頻度も増す。 職業によっては週2回くらい外食していても一般的です。
奢る機会が少ない
後輩に奢らなければいけないポジションや社風だったりすると出費が増える。
年2回
- コスパが高い:年1万円(月833円)
- 平均的な店@0.5万円/年2人
忘年会とか節目だけ奢るなら出費は軽くて済む。
年12回
- 一般的な費用:年6万円(月5,000円)
- 平均的な店@0.5万円/年12人
月1回とかで誰かしらの飲み代を奢っていると、かなり高額の出費になる。後輩の人数が多過ぎると奢る社風も無いと思いたいが・・・。 奢ってる自慢をしている場合は注意が必要です。
物を長く愛用する
物持ちが良い男性は女性にも一途な印象がある。
10年で買い替える
- コスパが高い:年2.5万円(月2,083円)
- コート@10万円/年0.1着
- 財布@5万円/年0.1個
- 時計@10万円/年0.1個
割高な物でも長く愛用すればコスパが高い。気に入ったスタイルの物を長期で使用している男性は気移りが少ないと言える。 物を丁寧に扱える男性は女性も大切にしてくれそう!
1年で買い替える
- 一般的な費用:年8万円(月6,667円)
- コート@4万円/年1着
- 財布@2万円/年1個
- 時計@2万円/年1個
単価が低くても気移りが早いとコスパが悪い。ファッションに敏感なタイプは出費が多くなる。若い時はオシャレな人が魅力的に見える。
インドア派
アウトドアはお金が掛かる。交通費に加えて入場料や体験料なども必要になるでしょう。キャンプ等は高額な道具も買わないといけない。拘りだしたらキリがない。
近場のお出かけ
- コスパが高い:年2.4万円(月2,000円)
- 交通費@0.2万円/年12回
最寄り駅から一駅程度のお出かけなら安上がりだが、経験出来ることも少なくなる。変わり映えしない生活は魅力等に影響する気がする。
遠出する
- 一般的な費用:年5.4万円(月4,500円)
- 交通費@0.6万円/年6回
- 遊園地@0.8万円/年1回
- 水族館@0.3万円/年1回
- 美術館@0.1万円/年1回
- その他@0.2万円/年3回
最新スポットを知っていたり、新しい体験に積極的な男性は魅力がある。
仕事に夢中
仕事が楽しい男性はお金や時間を無駄遣いしている暇が無い。自己投資に積極的で時間を有効活用している。勉強熱心で向上心があり、そういう人は遊び人やお洒落な人とは違う魅力がありつつもコスパが高い。 目先の魅力には要注意。
完璧な人はいない
現実的な独身男性
- 一般的な使用額:月8.3万円(年99万円)
- 平均的な服代9,500円(11.4万円)
- 美容室カット3,333円(4万円)
- 車に拘らない33,000円(39.6万円)
- 程々な収集物833円(1万円)
- 一般的な趣味12,000円(14.4万円)
- 適度な嗜好品4,583円(5.5万円)
- 外食する12,000円(14.4万円)
- 奢る機会少ない833円(1万円)
- 物を長く愛用2,083円(2.5万円)
- 適度に外出4,500円(5.4万円)
仕事だけに熱中して無駄使いを一切せずに暮らしている男性なんてごく僅かです。 また常に彼女がいるような男性は貯金し難いはず。
男性のタイプ別パターン
コスパが高い(貯金額が多い)ランキング
(給与年収380万円/300万円:実家/一人暮らし:車の有無や小遣など支出額を比較)
- 前提条件
- 自分に使う小遣3パターン
- (節約2万円/一般5万円/浪費9万円)
- 光熱費/医療/冠婚葬祭/自転車は同額
- 通勤は電車として実家は割高
- 実家はWi-Fiでスマホ節約
- 一人暮らしの食費は割高
- 一人暮らしの支出は収入に関わらず同額
- 一人暮らしはお家デートで節約
- 一人暮らしは帰省費あり
- 車は車体代と維持費
- (普通車5万円/軽3.8万円/中古軽3.3万円)
高収入なのにお金を使わない人は稀なので、現実的なのは5位(貯金504万円)以下
- 彼女あり:23~29歳→7年間の収支
聖人君子
- 【実家/車なし】高収入でも節約家
- 平均年収380万円:手取25万円/貯金14万円(7年/1176万円)
- 支出11万円(家賃&TV0スマホ0.5通勤2光熱1食2日用品0医療0.1家電0冠婚葬祭0.3小遣2彼女3自転車0.1車0帰省0)
努力家タイプ
- 【一人暮し/車なし】高収入で自立した節約家
- 平均年収380万円:手取25万円/貯金9万円(7年/756万円)
- 支出16万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣2彼女2自転車0.1車0帰省0.5)
もはや修行僧
- 【実家/車なし】一般収入で節約家
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金9万円(7年/756万円)
- 支出11万円(家賃&TV0スマホ0.5通勤2光熱1食2日用品0医療0.1家電0冠婚葬祭0.3小遣2彼女3自転車0.1車0帰省0)
秀才タイプ
- 【実家/車あり】高収入で一般支出
- 平均年収380万円:手取25万円/貯金7.2万円(7年/605万円)
- 支出17.8万円(家賃&TV0スマホ0.5通勤2光熱1食2日用品0医療0.1家電0冠婚葬祭0.3小遣5彼女3自転車0.1車3.8帰省0)
頑張り屋さん
- 【実家/車なし】一般収入で支出抑制
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金6万円(7年/504万円)
- 支出14万円(家賃&TV0スマホ0.5通勤2光熱1食2日用品0医療0.1家電0冠婚葬祭0.3小遣5彼女3自転車0.1車0帰省0)
苦労人
- 【一人暮し/車なし】一般収入で自立した節約家
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金4万円(7年/336万円)
- 支出16万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣2彼女2自転車0.1車0帰省0.5)
優秀タイプ
- 【一人暮し/車あり】高収入で自立し一般支出
- 平均年収380万円:手取25万円/貯金2.2万円(7年/185万円)
- 支出22.8万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣5彼女2自転車0.1車3.8帰省0.5)
甘えん坊
- 【実家/車あり】収入も支出も一般的
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金2.2万円(7年/185万円)
- 支出17.8万円(家賃&TV0スマホ0.5通勤2光熱1食2日用品0医療0.1家電0冠婚葬祭0.3小遣5彼女3自転車0.1車3.8帰省0)
優秀な遊び人
- 【実家/車あり】高収入でも浪費家
- 平均年収380万円:手取25万円/貯金2万円(7年/168万円)
- 支出23万円(家賃&TV0スマホ0.5通勤2光熱1食2日用品0医療0.1家電0冠婚葬祭0.3小遣9彼女3自転車0.1車5帰省0)
一般人
- 【一人暮し/車なし】一般収入で自立し支出抑制
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金1万円(7年/84万円)
- 支出19万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣5彼女2自転車0.1車0帰省0.5)
無計画タイプ
- 【一人暮し/車あり】高収入で浪費と借金
- 平均年収380万円:手取25万円/貯金-1.3万円(7年/-109万円)
- 支出26.3万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣9彼女2自転車0.1車3.3帰省0.5)
自活したチャラ男
- 【一人暮し/車あり】収入も支出も一般的で借金
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金-2.3万円(7年/-193万円)
- 支出22.3万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣5彼女2自転車0.1車3.3帰省0.5)
無鉄砲タイプ
- 【一人暮し/車なし】一般収入で浪費と借金
- 平均年収300万円:手取20万円/貯金-3万円(7年/-252万円)
- 支出23万円(家賃&TV5.2スマホ0.9通勤1光熱1食2.5日用品0.2医療0.1家電0.2冠婚葬祭0.3小遣9彼女2自転車0.1車0帰省0.5)
どのパターンも彼女がいる前提ですが、もしいなかったとしても他の何かに消費されるので大差はないはず。