【夫婦二人暮らし】食費5万円は多い?平均的な自炊メニュー

夫婦二人暮らし食費5万円の節約内訳をまとめました。

食費5万円は多いのか?

【夫婦二人暮らし】食費5万円は多い?平均的な自炊メニュー

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】食費5万円は平均的

単純に1日/1,640円くらい

朝100円/昼500円/夕800円として、調味料50円/飲物50円足しても余裕があるので、 嗜好品を少しは買えるが、贅沢は出来ない。

  1. 朝食106円
  2. 食パン30円(2枚)+マーガリン30円+牛乳16円
  3. 昼食474円
  4. 米74円(1.3合)+メイン200円+野菜200円
  5. 夕食814円
  6. 米114円(2合)+メイン400円+野菜300円

100円でどんな肉や魚、野菜が買えるかを想像すると、贅沢なメニューでは無い。

【夫婦二人暮らし】食費5万円の節約やりくり内訳

種類 平均価格 入り数 単価 1ヶ月量 1日当り量 日数 1ヶ月金額 1日金額 1日目安
3,800円 10kg 0.38円 6.9kg 300g 23日 2,622円 114円 主食
107円
うどん 100円 400g 0.25円 600g 600g 1日 150円 150円
パスタ 210円 1kg 0.21円 600g 200g 3日 126円 42円
200円 100g 2円 4,200g 280g 15日 8,400円 560円 夕食材
875円
200円 1切 24切 2切 12日 4,800円 400円
貝類他 200円 100g 2円 1.3kg 130g 10日 2,600円 260円
野菜 93円 1袋 68袋 2.5袋 27日 6,278円 233円
大豆 27日 1,400円 52円
100円 10個 15個 27日 150円 6円
パン 150円 5枚 30円 60枚 2枚 1ヶ月 1,800円 60円 朝食
109円
フルーツ 100円 1個 100円 5個 0.5個 10日 500円 50円
牛乳 160円 1ml 0.16円 6ml 200ml 1ヶ月 960円 32円
乳製品 1.7円 240g 27日 408円 15円 調味類
78円
粉類 200円 700g 0.29円 740g 27日 211円 8円
調味料 27日 1,474円 55円
飲物 1ヶ月 1,221円 41円 41円
インスタント 130円 2食 1日 260円 260円
菓子or酒 90円 40食 1ヶ月 3,600円 120円
お弁当 500円 22日 11,000円 500円
1ヶ月 47,960円 1,776円

!【夫婦二人暮らし】手取り30万の生活費は節約しないと貯金無理

自炊27日+外食3日(別途費用)=1ヶ月として、

食費5万円=1日/1,640円で全て自炊すれば可能でしょう。

上記表の要点は、2人分の1日メニューが、主食107円/夕食おかず875円/朝食109円/ 調味料78円/飲み物41円/昼食500円(22日)までしか使えないということ。 100円も貴重です。

食費5万円のメニュー

800円の夕食(晩御飯おかず700円)
肉じゃが780円
560円(280g)
じゃが芋90円(3個)
玉ねぎ30円(1個)
しらたき50円(0.5袋)
汁物50円(0.5豆腐)
お魚定食683円
400円(2切)
副菜186円(2袋)
ほうれん草お浸し47円(0.5袋)
汁物50円(0.5豆腐)
ロールキャベツ709円
挽肉420円(280g)
ベーコン100円(50g)
玉ねぎ24円(0.8個)
しめじ65円(0.5個)
キャベツ100円(0.5個)
海老チリ780円
海老500円(250g)
長ネギ100円(0.5本)
薬味30円(0.3個)
副菜140円(1.5袋)
汁物10円(0.2ワカメ)
お好み焼き591円
お好み粉51円(180g)
豚肉280円(140g)
イカ140円(70g)
キャベツ100円(0.5個)
20円(2個)
パスタ674円
パスタ42円(200g)
500円(2切)
きのこ100円(0.5個)
牛乳32円(200ml)

少し良い食材を使えるのが食費5万円の生活

食費5万円になると選択肢が多くなるので、質と量で満足出来る日が増えるでしょう。 それでも考え無しに贅沢は出来ないので、節約メニューとバランスを取る必要はあります。 二人暮らしの自炊で一般的な食費と言える。 嗜好品やフルーツ等で贅沢したければ、もっと予算を用意する必要があります。

スポンサーリンク

食費5万円/食材やりくり内訳

食材と料理品数は密接に関係します。使い回し易い食材を選びましょう。 (食材種類・価格・量はおおよその目安です)

米:月2,622円(6.9kg/23日)

夕食分は2合を炊きます。 残った分は冷凍して休日の昼食などに使える。

うどん:月150円(600g/1日)

冷凍うどんは急な時にも便利です。

パスタ:月126円(600g/3日)

麺類は基本的に休日メニューです。軽い食事で済む場合に活用します。 太さやソースを変えて夫を騙します。休日くらい楽したい。

肉:月8,400円(4,200g/15日)

種類 1ヶ月量 単価/100g 1ヶ月金額 使用回数
鶏もも 448g 150円 672円 1.6回
豚小間 280g 90円 252円 1.回
豚バラ 741g 170円 1,260円 2.6回
豚塊り 494g 170円 840円 1.8回
豚しゃぶ 525g 240円 1,260円 1.9回
牛肉 840g 350円 2,940円 3.回
挽肉 560g 150円 840円 2.回
ベーコン 305g 110円 336円 1.1回
合計 4,193g 8,400円 15回

食費が月5万円だと1日280gくらいは確保出来ます。 国産品でも特売日や見切り品を狙えば、牛肉も購入することも可能です。 安くて品質が良いお肉に出会ったら買い貯めて冷凍しておきます。

魚:月4,800円(24切/12日)

種類 1ヶ月量 単価/100g 1ヶ月金額 使用回数
さんま 4尾 100円 400円 2回
サバ 2切 100円 200円 1回
アジ 2尾 100円 200円 1回
ブリ 4切 250円 1,000円 2回
4切 250円 1,000円 2回
カレイ 2切 250円 500円 1回
タラ 2切 250円 500円 1回
2切 400円 800円 1回
干物 2尾 100円 200円 1回
合計 24 4,800円 12回

食費5万円の予算になると、質の良い魚を使えます。 魚の種類が増えると和食のバリエーションが豊富になって健康的です。 冷凍出来る切り身は買い貯めします。

貝類他:月2,600円(1.3kg/10日)

種類 1ヶ月量 単価/100g 1ヶ月金額 使用回数
小魚 130g 200円 260円 1.回
刺身 347g 300円 1,040円 2.7回
タコ 104g 250円 260円 0.8回
イカ 163g 160円 260円 1.3回
貝(アサリ等) 557g 140円 780円 4.3回
合計 1,301g 2,600円 10回

タコ・イカ・貝は冷凍しても美味しく頂けるので、安い時に買い貯めて冷凍します。

野菜:月6,278円(68袋/27日)

種類 1ヶ月量 単価 1ヶ月金額 使用回数
玉ねぎ 5個 30円 150円 8回
長ねぎ 2袋 200円 400円 6回
青ねぎ 2袋 130円 260円 6回
人参 3本 30円 90円 6回
じゃがいも 6個 30円 180円 3回
れんこん 1個 130円 130円 1回
ごぼう 1本 130円 130円 2回
大根 1本 200円 200円 3回
しめじ 2株 130円 260円 4回
その他キノコ 1袋 200円 200円 2回
きゅうり 6本 40円 240円 6回
なす 4本 60円 240円 2回
トマト 4個 130円 520円 4回
ピーマン 9個 40円 360円 2回
ブロッコリー 4個 200円 800円 8回
レタス 2個 200円 400円 8回
白菜 1個 130円 130円 2回
キャベツ 2個 200円 400円 2回
ほうれん草 3袋 130円 390円 3回
小松菜 3袋 130円 390円 3回
チンゲン菜 1袋 130円 130円 1回
大葉 1袋 80円 80円 1回
生姜 2個 100円 200円
合計 66 121円 6,280円 83回

1日当り約2~3品分のメニュー構成となっております。 1袋/100円位の野菜で計算すると、1日当り約2.5袋(233円分)の野菜です。 野菜はなるべく摂取したいので、旬の物や特売日を狙って節約したいところ。 何も考えず食べたい物を購入していると、この1.2~1.5倍くらい掛かってもおかしくはない。 野菜が不作な時は価格が高騰するので、もう少し予算があれば安心できる。

大豆:月1,400円(/27日)

豆腐や油揚げを使用すると献立のバリエーションが増えます。

卵:月150円(15個/27日)

1パック(10個)100円セールで購入します。

パン:月1,800円(60枚/1ヶ月)

朝食は1日当り100円に収めなければならないので、菓子パンは高いです。 食パン1枚/30円は割安です。

フルーツ:月500円(5個/10日)

種類 1ヶ月量 単価 1ヶ月金額 使用回数
リンゴ 1個 100円 100円 2回
バナナ 1個 100円 100円 2回
パイナップル 1個 100円 100円 2回
オレンジ 1個 100円 100円 2回
グレープフルーツ 1個 100円 100円 2回
合計 5個 500円 10回

安価なフルーツなら多少は取り入れられる。

牛乳:月960円(6ml/1ヶ月)

1日当り200ml目安ですが、朝食と料理にも使うので量は月によって異なる。

乳製品:月408円(240g/27日)

種類 1ヶ月量 単価/g 1ヶ月金額
ミックスチーズ 102g 1円 102円
クリームチーズ 72g 1.7円 122円
パルメザンチーズ 37g 2.2円 82円
34g 3円 102円
合計 245g 408円

他の食材に予算を充てると、高価なチーズ等は買えない。

粉類:月211円(740g/27日)

種類 1ヶ月量 単価/g 1ヶ月金額
薄力粉 210g 0.1円 21円
強力粉 105g 0.2円 21円
お好み焼き粉 423g 0.4円 169円
合計 738g 211円

揚げ物や餃子の皮、お好み焼き等で使用します。月2回ペース程度で粉ものが登場します。

調味料:月1,474円(/27日)

種類 1ヶ月量 単価/g 1ヶ月金額 入数 価格 年間量 年間数
片栗粉 36g 0.4円 14円 300g 110円 432g 1袋
パン粉 67g 0.6円 40円 185g 112円 804g 4袋
上白糖 195g 0.1円 20円 938g 107円 2,340g 3袋
98g 0.1円 10円 933g 100円 1,176g 1袋
317ml 0.3円 95円 972ml 297円 3,804ml 4本
みりん 121ml 0.3円 36円 1,000ml 278円 1,452ml 2本
醤油 272ml 0.2円 54円 1,000ml 219円 3,264ml 3本
37ml 0.2円 7円 500ml 84円 444ml 1本
ポン酢 39ml 0.4円 16円 409ml 145円 468ml 1本
めんつゆ 97ml 0.2円 19円 500ml 102円 1,164ml 2本
味噌 219g 0.4円 88円 540g 321円 2,628g 5袋
ごまだれ 49g 1.1円 54円 250g 278円 588g 2本
ソース・タレ 34ml 0.6円 20円 375ml 135円 408ml 1本
お好み焼きソース 116g 0.3円 35円 329g 95円 1,392g 4本
マヨネーズ 86g 0.3円 26円 400g 115円 1,032g 3本
タルタルソース 18g 1円 18円 185g 175円 216g 1本
ケチャップ 88g 0.2円 18円 500g 113円 1,056g 2本
出汁材料 10g 3.8円 38円 62g 188円 120g 2袋
和風だし 31g 1.2円 37円 450g 545円 372g 1袋
鶏がら 13g 2.1円 27円 110g 235円 156g 1袋
コンソメ 18g 1.5円 27円 60g 93円 216g 4袋
ブイヨン 12g 2.5円 30円 80g 201円 144g 2袋
豆板醤 23g 2.2円 51円 89g 192円 276g 3本
サラダ油 578g 0.2円 116円 1,000g 173円 6,936g 7本
オリーブオイル 105g 0.8円 84円 822g 635円 1,260g 2本
ごま油 75g 1.2円 90円 192g 224円 900g 5本
バター 125g 1.6円 200円 208g 317円 1,500g 7個
胡椒 4g 3.4円 14円 28g 94円 48g 2袋
スパイス 4g 5.6円 22円 24g 88円 48g 2袋
白煎り胡麻 9g 1.2円 11円 85g 95円 108g 1袋
カレーパウダー 1g 4.5円 5円 20g 90円 12g 1袋
ルウ 217g 0.7円 152円 192g 133円 2,604g 14個
合計 3,114 1,474円

(単価/入数などは数年の平均値)

食費5万円の予算では、多少の出来合い調味料(~の素)を買うことも出来ますが、 調合済み調味料は1回分の単価が跳ね上がります。 他の嗜好品に予算を回したければ、なるべく節約しましょう。

飲物:月1,221円(/1ヶ月)

種類 1ヶ月量 単価/g 1ヶ月金額 入数 価格 年間量 年間数 抽出量 1日当り
80g 1.8円 144円 200g 357円 960g 5袋 77L 211ml
麦茶 155g 0.4円 62円 445g 172円 1,860g 4袋 279L 764ml
紅茶 158g 3.7円 585円 205g 688円 1,896g 9袋 152L 416ml
珈琲 50g 8.6円 430円 65g 559円 600g 9個 45L 123ml
合計 443g 1,221円 553L 1.5L

(単価/入数などは数年の平均値)

食費5万円でもペットボトル飲料で過ごすのは難しいです。

インスタント:月260円(2食/1日)

時間がない時はインスタント・レトルト食品を活用します。

菓子or酒

種類 1ヶ月量 単価/100g 1ヶ月金額 月間
スナック菓子 12個 90円 1,080円 12個
チョコレート菓子 14個 90円 1,260円 14個
アイスクリーム 14個 90円 1,260円 14個
合計 40個 3,600円

食費5万円では高価な嗜好品の購入は難しい。

スポンサーリンク

お弁当:月11,000円(/22日)

豪華なお弁当は出来ませんが、節約すれば夫婦二人の昼食は作れます。 おかずを多めに用意するなら、平日のお弁当は500円くらいの予算が欲しいところ。 他に予算を使うとお弁当のおかずが減る。

  1. 74円(1.3合)
  2. メイン240円(200g)
  3. 副菜180円(1.8袋分)

コンビニで同じ位のものを買えば1,000円程度としても500円は節約になります。 500円×22日=11,000円の節約。 この節約は大きい。 夫婦二人暮らしで食費5万円以内に抑えるには、お弁当作りをした方が得策ですが、 他の食事を節約できるなら、平日の昼食を外食にするのは不可能ではない。

食費5万円は多過ぎでは無い

食費5万円でも特売品や見切り品をチェックする必要があるので、余裕のある食費ではない。 夫は食費5万円で高いと思うかもしれませんが、食を楽しみたい場合は必要な予算です。 これでも嗜好品を好きなようには買えない。 良い食材を手に入れるには努力が必要です。!

何かで節約しないと予算オーバーする

約1ヶ月:食費5万円/夫婦二人

  1. 朝食110円(30日)=3,300円
  2. 平日お弁当500円(22日)=11,000円
  3. 休日昼食500円(8日)4,000円
  4. 夕食840円(30日)=25,200円
  5. 調味料55円(30日)=1,650円
  6. 飲物41円(30日)=1,230円
  7. 嗜好品120円(30日)=3,600円

結論:夫婦二人暮らし食費5万円は一般的

!【夫婦二人暮らし】食費平均6万円!?自炊やりくり内訳

!【夫婦二人暮らし】食費4万円は多い?節約できる?メニュー内訳

!【夫婦二人暮らし】食費3万は無理?節約やりくり内訳

!【夫婦二人暮らし】食費2万は可能?節約方法内訳

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする