【夫婦二人暮らし】麦茶を丁寧に作るの止めて3万円分を稼ぐ

夫婦二人暮らしでも麦茶作り大変麦茶作りサボりたい

【夫婦二人暮らし】麦茶を丁寧に作るの止めて3万円分を稼ぐ

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

麦茶作るの面倒

麦茶自作は節約になるのか?

ペットボトル飲料:月5,700~3,900円
通販190円/2リットル
スーパー130円/2リットル
茶葉で自作:月3,840円
茶葉8円/2リットル
労働対価120円/8分(時給900円)

2リットルを8分位で作らないとペットボトルと戦えない

購入するか自作するか?

ペットボトルは重い

スーパーだと安売りしてたりするが、盛夏には毎日必要になる麦茶を運ぶのが大変。 他の食料品と一緒に、2リットル×3本とか買うのは骨が折れる。麦茶だけ買いに行く時間もロス。 6リットル位だと2日で無くなったりして、買い物回数も相当な頻度になる。

通販は割高

麦茶自体は安くても、送料で割高になったりする。 大量に仕入れるスーパー等より高くなるのは当然と言える。 家庭の消費量ではとても太刀打ち出来ない。

麦茶自作するとして

麦茶作り工程過多エンドレス

所要時間:25分
容器を洗う5分
容器を熱湯消毒5分
麦茶を煮出す2分(水の用意)
水で粗熱取り3分(セット時間)
容器に移す3分
ヤカンを洗う5分
ヤカンを拭く2分

これが毎日、6月~9月頃まで4ヶ月くらい続く。 約120回繰り返し、年50時間を費やしている。 (麦茶作りが毎日の場合) 年の日数では3分の1を麦茶と向き合ってる。

丁寧に作ると面倒な麦茶作り

工程を省きたい

  1. 容器を洗剤で洗う頻度を減らす
  2. 容器は主に熱湯消毒
  3. 煮出しを止めて容器の中で抽出
  4. 粗熱取りは氷投入で冷蔵庫放置

工程を3つ減らせる

1洗剤で容器を洗うから面倒

最盛期には毎日作っても追いつかない麦茶なので、1日で2回作る事もある。 そもそも2日くらいは持つであろう麦茶の容器を毎回洗う必要があるのか? 毎回洗うのが一番清潔なのは分かってる。さぼりたいから悩む。

毎回洗剤で洗うから、大きい麦茶容器の濯ぎが面倒で嫌になってしまう。 かと言って洗わないで使い回していると、不潔だし滑り等が発生する。

2熱湯消毒という手がある!

本来の熱湯消毒は、沸騰した湯の中で5分くらい容器を煮るらしいが、 哺乳瓶では無いので、そこまでは必要ないと思っている。 「洗いと消毒」が目的なので、100℃の熱湯に耐えられる容器に蓋類を入れ、 湯をギリギリまで注いで5分くらい放置する方法が手軽かと思う。 もし気になるなら、この前に手洗いすればいい。

容器問題

樹脂系の素材は、熱湯消毒時の成分溶け出しが不安。 耐熱ガラスの方が安全性は高いが、中々2.5リットル程度の容量で尚且つ冷蔵庫のドアポケットに収まる物は見掛けない。 また、そんな容器を煮る器具は大掛かり過ぎる。 容器の数を増やすと面倒なことになるので、なるべく耐熱温度が高く(120℃とか)熱に強いポリプロピレン等なら少しは安心。 蓋類も耐熱で洗い易い形状のものを選んだ方が煩わしさを軽減できる。

3ヤカンで煮出すから手間

煮出すのとヤカンを洗って乾かす手間のダブルかと思いきや、 ヤカンに付着する茶渋の処理や買い替えまで発生する。 ヤカンの注ぎ口はとても厄介な存在だし、 鍋で沸かした場合は粗熱取りの難易度が上がり、移し替えも危険。

水出しは話にならない
  1. 冷えた水を用意する手間
  2. ミネラルウォーター高い
  3. 水だし用の茶葉は割高

4面倒なら粗熱取りも省略

煮出さないなら、容器に熱湯を注いだ時点で若干の粗熱は取れる。 冷蔵庫で抽出すれば、まあまあ早めに冷める。 菌が繁殖し易い温度を素早く通過したいなら、氷を入れて冷やせば早い。

で?

所要時間:7分に時短
容器を熱湯消毒5分
茶葉投入1分
抽出放置0分
茶葉の抜取り1分

1回あたり18分も短縮!とにかく放置出来るのが有難い。 年36時間も浮いた。

時給900円なら32,400円!!

これ以上は省けないよ?

結論:【夫婦二人暮らし】麦茶楽勝!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする