夫婦二人暮らしの食費はいくら? 我が家の食費推移を発表!
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】我が家の食費がどんどん上がってる
節約生活している我が家の食費がメキメキ上がってる! 節約を頑張っていた2017年から内訳どうなってるのか?
我が家の食費2017~2019年
一応、月5.5万円が目標
【夫婦二人暮らし】我が家の食費推移 | |||
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
1月 | 54,000 | 56,200 | 61,700 |
2月 | 54,300 | 51,600 | 49,600 |
3月 | 59,000 | 53,900 | 69,000 |
4月 | 49,000 | 54,300 | 58,500 |
5月 | 45,500 | 64,800 | 73,500 |
6月 | 54,000 | 48,800 | 58,600 |
7月 | 68,300 | 47,700 | 62,200 |
8月 | 62,100 | 66,000 | |
9月 | 54,700 | 62,600 | |
10月 | 42,400 | 83,700 | |
11月 | 57,900 | 54,100 | |
12月 | 68,600 | 51,100 | |
平均 | 55,800 | 57,900 | 61,900 |
前年比 | +2,100 | +4,000 |
ついに6万円を超え始めた
食費の内訳(なんで食費上る!?)
目標の内訳
- 二人暮らし食費目標:5.5万円
- 食品/昼4万円
- 夫の嗜好品0.5万円
- (飲物0.3/お菓子0.2)
- 外食1万円
- (週2回:0.5万円/回)
ちっとも目標通りにならない食費
2017年(目標通り理想)
我が家の食費推移2017年/内訳 | |||
食品/昼 | 夫:嗜好品 | 外食 | |
1月 | 37,700 | 3,800 | 12,500 |
2月 | 39,900 | 3,400 | 10,900 |
3月 | 45,200 | 3,700 | 10,100 |
4月 | 41,300 | 4,600 | 3,100 |
5月 | 34,800 | 900 | 9,900 |
6月 | 42,200 | 300 | 11,500 |
7月 | 46,300 | 2,700 | 19,300 |
8月 | 43,100 | 800 | 18,100 |
9月 | 35,600 | 400 | 18,700 |
10月 | 34,700 | 3,600 | 4,100 |
11月 | 41,600 | 1,000 | 15,200 |
12月 | 39,800 | 3,300 | 25,500 |
平均 | 40,200 | 2,400 | 13,200 |
この頃は、魚はサンマや干物を主に、豚肉は小間切れを積極的に取り入れ、 嗜好品も単価の安い物を選び、清涼飲料水は控えていた。 なので昼の外食があったり、夜の外食がオーバーしてもカバー出来ていた。
2018年(外食でオーバー)
我が家の食費推移2018年/内訳 | |||
食品/昼 | 夫:嗜好品 | 外食 | |
1月 | 38,800 | 400 | 17,000 |
2月 | 31,100 | 1,600 | 18,900 |
3月 | 41,300 | 400 | 12,200 |
4月 | 33,400 | 6,100 | 14,800 |
5月 | 30,700 | 5,900 | 28,200 |
6月 | 41,000 | 4,700 | 3,100 |
7月 | 33,600 | 2,800 | 11,400 |
8月 | 33,100 | 10,500 | 22,300 |
9月 | 37,200 | 8,600 | 16,800 |
10月 | 45,300 | 14,000 | 24,500 |
11月 | 37,400 | 6,900 | 9,800 |
12月 | 31,800 | 15,900 | 3,400 |
平均 | 36,200 | 6,500 | 15,200 |
外食で少し贅沢すると食費が跳ね上がる。 夫の嗜好品にはコンビニ食も含まれているので、2018年から外食が増え始めた。 2018年の後半からコンビニへ行く回数が多くなったのを記憶している。 そして夫がコンビニでお菓子を買うのに目をつぶることにした。 自分の好きな物を食べた方が満足出来るメリットが大きいと思う。
2019年(自炊をさぼり始めた)
我が家の食費推移2019年/内訳 | |||
食品/昼 | 夫:嗜好品 | 外食 | |
1月 | 29,400 | 11,300 | 21,000 |
2月 | 25,900 | 14,100 | 9,700 |
3月 | 33,700 | 14,700 | 20,600 |
4月 | 27,600 | 11,700 | 19,200 |
5月 | 37,700 | 15,500 | 20,400 |
6月 | 26,800 | 27,900 | 3,800 |
7月 | 35,900 | 18,400 | 7,900 |
8月 | |||
9月 | |||
10月 | |||
11月 | |||
12月 | |||
平均 | 31,000 | 16,200 | 14,700 |
週末の自炊をさぼり始めてコンビニに頼ることが増えた。 そして仕事が忙しくなると、どうしても欲が食に向く。 なお2019年から食材を少し贅沢(刺身とかフルーツ)しているが、 そんなに食材費が増えた印象は無い。
食費オーバー内訳
- 食費内訳:6.1万円
- 食品/昼3.1万円
- 夫の嗜好品1.6万円
- (コンビニ食0.6/飲物0.4/お菓子0.6)
- 外食1.4万円
- (週2回:0.7万円/回)
- 余分な食費:約0.5万円
- 食品/昼-0.9万円(外食が減ると逆に増える)
- 夫の嗜好品1万円
- (コンビニ食0.6/飲物0.1/お菓子0.3)
- 外食0.4万円
- (週2回:0.2万円/回)
コンビニ侮れない
- コンビニ使用額:約1.6万円
- 食事1,500円/回×4回(6,000円)
- 菓子170円/個×30個(5,100円)
- 飲物150円/本×30本(4,500円)
自炊したり安いスーパーより3割増か、物によっては5割増しくらいが余分に必要になる。 我が家の場合、5,000円は余分に掛かってるでしょう。
2017年頃に比べて物価は上昇
りんごが散売り平均100円前後だったのが130円くらいになったり、 生鮮食品は時価ですが、他でも値下がりより値上がりを多く感じる。 値段に変化は無くても量が減っていたりする。
値上がりを分かり易く想像してみる
- 食材等:2.2円→2.4円(約1.1倍)
- 肉100g120→130円(3.8kg)
- 魚1切110→120円(24切)
- 貝類100g120→140円(1.5kg)
- 野菜1袋100→120円(54袋)
- 菓子1個120→130円(60個)
控え目に試算しても、二人暮らしで食材費が約2,000円は上がる。 他にも穀類や乳製品、調味料等も値上げするでしょう。 仮に全体の食材費が月4万円として1.1倍の上昇でも、 4,000円は余分に必要になったということになる。
体感的には「努力しているのに食費が増してる」状態
食費節約で無理すると他で出費する
安い食材や嗜好品で数千円の節約が可能ですが、 好きな物を食べていないと、余分に量を摂取したりする。 そもそも、食事の質で満足して嗜好品は減らした方が身体には良い。