【夫婦二人暮らし】食費が高い原因は?節約メニュー比較

夫婦二人暮らし食費はどれ位が妥当なのか? 貯金する為の食費節約メニューを試算しました。

【夫婦二人暮らし】食費が高い原因は?節約メニュー比較

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】食費の比較内訳

■出典:総務省統計局「家計調査/家計収支編/二人以上の世帯/年次2018年」 ・第3-1表「世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出」(2人)

【夫婦二人暮らし】参考支出
項目 金額
食料(外食除く) 56,222円
外食 9,230円
住居 17,893円
水道/光熱 19,607円
家具/家事用品 9,928円
被服及び履物 8,290円
保健医療 13,968円
交通 4,806円
自動車等関係費 19,681円
通信 10,291円
教育 304円
教養娯楽 24,810円
その他の消費支出 60,133円
消費支出 255,165円

教養娯楽(娯楽用品/書籍/旅行費/月謝類など) その他の消費支出(理美容/美用品/交際費など)

https://www.e-stat.go.jp/ 担当機関:総務省/担当課室:統計局統計調査部消費統計課:2019-02-08.

上記データには一般的な賃貸家賃が含まれていません。 また、世帯主の年齢が高く、若い夫婦二人暮らしの参考になりません。

統計局と比較

■統計は外食以外5.6万円(調理食品・外食1.8万円/菓子・酒類0.8万円)

食費はあっという間に高額になる

一般的な夫婦生活費では節約が必要
統計 生活費15.5万円 生活費20万円 生活費25万円
食費/外食込 6.5万円 3.5万円 4.9万円 6.4万円
外食以外 (5.6万円) (2.7万円) (3.8万円) (4.8万円)
昼食お弁当 6,600円 9,900円 11,000円
穀類 5,267円 4,109円 4,909円 ←〃
魚介類 6,128円 3,700円 5,550円 7,400円
肉類 5,767円 4,140円 4,500円 8,400円
乳卵類 3,369円 1,518円 ←〃 ←〃
野菜・海藻 8,856円 3,967円 5,222円 7,678円
果物 3,283円 500円 ←〃
油脂・調味料 3,191円 1,474円 ←〃 ←〃
菓子類 4,604円 2,970円 3,600円
調理食品 8,617円 260円 ←〃 ←〃
飲料 3,888円 1,221円 ←〃 ←〃
酒類 3,253円
外食 9,230円 8,000円 11,000円 16,000円

特に乳製品/果物/調味料/調理食品/嗜好品は予算が無いと購入出来ない。 統計局のデータと同じ位の食費を用意しても、少し良い肉や魚を食べると余分な予算は無い。

!【夫婦二人暮らし】食費3万は無理?節約やりくり内訳

!【夫婦二人暮らし】食費4万円は多い?節約できる?メニュー内訳

!【夫婦二人暮らし】食費5万円は多い?平均的な自炊メニュー

夫婦生活費20万円くらい?(家賃除く)

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】
19.7万円の生活費(仮定・概算)
合計 19.7万円
テレビ受信料 2,064円
携帯/ネット 14,000円
光熱費(平均) 18,000円
食費 38,000円
日用/消耗品 3,000円
交通 2,000円
医療 2,000円
お小遣 59,400円
防災/生命保険 11,000円
貯金 20,000円
ガソリン 7,000円
車検/税金ほか予備費 21,000円

お小遣(交際/衣服/美容/外食/娯楽/雑貨/旅行) 貯金(家具家電/鞄スーツ/冠婚葬祭/帰省)

!【夫婦二人暮らし】手取り25万では節約しないと生活費足りない

食費に6.5万円も使ってられない

スポンサーリンク

食費の妥当額は?

食費の最低額

■妥当額を決めるのは難しいが、最低額は想像できる

自炊:月3万円/嗜好品が買えない

約1ヶ月:3万円/夫婦二人は「質素倹約」
  1. 朝食100円(30日)=3,000円
  2. 平日お弁当300円(22日)=6,600円
  3. 休日昼食300円(8日)2,400円
  4. 夕食500円(30日)=15,000円
  5. 調味料55円(30日)=1,650円
  6. 飲物41円(30日)=1,230円
  7. 嗜好品無し

上記は目安だが、朝食に100円を掛けていると予算オーバーになり易い。 食費3万円だと常に節約を心掛けて、たまの贅沢も見切り品で済まします。 夕食ご飯を2合は食べられないし、高価な乳製品やフルーツ等の余分食材は控えないといけない。 自炊が3万円で済めば外食費を足しても5万円には収まるが、やりくりは大変でしょう。

朝食:76円
食パン(5枚入/150円)1.5枚=45円
マーガリン(100g/60円)25g=15円
紅茶の牛乳(100ml/16円)100ml=16円
弁当:300円
ご飯(1合/57円)1.2合=68円
(100g/120円)110g=132円
副菜(1袋/100円)1袋分=100円
夕食:517円
ご飯(1合/57円)1.7合=97円
(1尾/100円)2尾=200円
副菜(1袋/100円)2袋分=200円
汁物(1種/20円)1種分=20円

夕食メインを1人100円しか使えないのは苦しい

自炊3万円を目指すなら?
  1. ●特に魚介類や肉は見切り品を買う
  2. (単価100円以下を目指す)
  3. ●高い野菜やフルーツに手を出さない
  4. (単価100円以上には注意)
  5. ●冷凍保存を活用する
  6. (見切り品を大量買いして保存する為)
  7. ●調味料の種類を厳選して特売品をストックする
  8. ●ペットボトル飲料を買わない
  9. ●酒や菓子類の嗜好品を買わない
  10. ●休日の食事は残り物メニューにする
  11. ●買い物回数を減らす(無駄買いをしない様に)

!【夫婦二人暮らし】食費3万は無理?節約やりくり内訳

スポンサーリンク

自炊:月4万円/無理のない節約

約1ヶ月:4万円/夫婦二人に余裕は無い
  1. 朝食100円(30日)=3,000円
  2. 平日お弁当450円(22日)=9,900円
  3. 休日昼食300円(8日)2,400円
  4. 夕食620円(30日)=18,600円
  5. 調味料55円(30日)=1,650円
  6. 飲物41円(30日)=1,230円
  7. 嗜好品100円(30日)=3,000円

ちょっとでも油断すると、あっという間に食費4万円は超える。 特売品や見切り品をチェックしておかないと、やりくり出来ないでしょう。 自炊が4万円で済めば外食費を節約して5万円に収まる。

朝食:109円
食パン(5枚入/150円)2枚=60円
マーガリン(100g/60円)20g=12円
ジャム(100g/140円)15g=21円
紅茶の牛乳(100ml/16円)100ml=16円
弁当:452円
ご飯(1合/57円)1.3合=74円
(100g/120円)190g=228円
副菜(1袋/100円)1.5袋分=150円
夕食:634円
ご飯(1合/57円)2合=114円
(1尾/150円)2尾=300円
副菜(1袋/100円)2袋分=200円
汁物(1種/20円)1種分=20円
食費3万円4万円の原因
食費アップ原因:1万円
朝食パン1.5枚→2枚×30日=900円
お弁当300円→450円×22日=3,300円
夕食メイン200円→300円×30日=3,000円
嗜好品0円→100円×30日=3,000円

数百円の単価アップで食費が上がる

!【夫婦二人暮らし】食費4万円は多い?節約できる?メニュー内訳

スポンサーリンク

自炊:月5万円/平均的な食費

約1ヶ月:5万円/夫婦二人でも贅沢では無い
  1. 朝食110円(30日)=3,300円
  2. 平日お弁当500円(22日)=11,000円
  3. 休日昼食500円(8日)4,000円
  4. 夕食840円(30日)=25,200円
  5. 調味料55円(30日)=1,650円
  6. 飲物41円(30日)=1,230円
  7. 嗜好品120円(30日)=3,600円

一般的な食材を使っていても、節約を意識しないと食費5万円は超える。 特売品や見切り品をチェックする必要があるでしょう。 自炊が5万円で済めば外食費を節約して6万円に収まる。

朝食:109円
食パン(5枚入/150円)2枚=60円
マーガリン(100g/60円)20g=12円
ジャム(100g/140円)15g=21円
紅茶の牛乳(100ml/16円)100ml=16円
弁当:494円
ご飯(1合/57円)1.3合=74円
(100g/120円)200g=240円
副菜(1袋/100円)1.8袋分=180円
夕食:834円
ご飯(1合/57円)2合=114円
(1切身/200円)2切=400円
副菜(1袋/100円)3袋分=300円
汁物(1種/20円)1種分=20円

!【夫婦二人暮らし】食費5万円は多い?平均的な自炊メニュー

食費3万円5万円の原因
食費アップ原因:2万円
朝食パン1.5枚→2枚×30日=900円
お弁当300円→500円×22日=4,400円
休日昼食300円→500円×8日1,600円
夕食メイン200円→400円×30日=6,000円
夕食副菜200円→300円×30日=3,000円
嗜好品0円→120円×30日=3,600円

普通の食材は高い

食費が高くなる原因

外食と嗜好品に加えて食材単価も要注意

  1. 外食:週末3,000円差
  2. 週3回8,000円→4回11,000円
  3. 外食:弁当12,100円差
  4. 自炊450円→外食1,000×22日=22,000円
  5. 嗜好品:刺身400円×10日=4,000円
  6. 嗜好品:果物120円×30日=3,600円
  7. 嗜好品:酒200円×22日=4,400円
  8. 嗜好品:菓子200円×30日=6,000円
  9. 食材の単価100円差×30日=3,000円

合計3.6万円は食費を圧迫する

食だって娯楽

食費を抑えながら最大限のパフォーマンスを発揮し、給料が養育費に消える。 それなら子供を諦めて身を守ることに専念してしまうのも納得です。 娯楽が無くて楽しく働けるわけがない。

食費が多いと他の娯楽を節約するしかない

夫婦の平均的な食費6万円は理想だけど?

一般的な住居費を加えたら29万円くらいになる

食費の為に節約したら娯楽が無くなる

家賃6万円
自炊5.6万円
外食1.1万円
生活4.1万円
通信1.6/光熱1.8/日用0.3/交通0.2/医療0.2
小遣4.8万円
交際1.2/衣服2/美容0.7/旅行娯楽0.9
貯金2万円
家具0.5/鞄スーツ0.6/冠婚葬祭0.4/帰省0.5
保険1.1万円
生命保険1/防災0.1
車両4.8万円
車検他1.6/予備費0.5/ガソリン0.7/車両貯金2

!【夫婦二人暮らし】手取り30万の生活費は節約しないと貯金無理

結論:食費の節約は単価を意識しよう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする