夫婦二人暮らしの食費節約のコツは? 特売品の差をまとめました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
スポンサーリンク
Contents
【夫婦二人暮らし】食費節約のコツ
- 月の食費を週で分割
- チラシ特売品をチェク
- 特売品の為に買物回数を増やさない
- 見切り品を買う
- 冷凍出来る食材を買い溜め
- 調味料は安売りを買い溜め
- 食材・量を一定にする
- 外出時は水筒を持つ
- 加工品は買わない
- 外食は最小限
見切り品&特売品節約(する・しない)の違い/1ヶ月内訳
食費節約のコツの中でも見切り品・特売品を買うのは大きな節約になる。 どれ位違うのか、20%offの場合を試算してみました。
※価格は仮定
【肉:15日分】20%off:-886円
節約前:4,432円/3,757g
- 鶏むね270円(0.8円/g×338)
- 鶏もも338円(1円/g×338)
- 豚小間360円(0.9円/g×400)
- 豚バラ900円(1.4円/g×643)
- 豚塊り449円(1.4円/g×321)
- 豚しゃぶ675円(1.4円/g×482)
- 牛肉270円(3円/g×90)
- 挽肉900円(1円/g×900)
- ベーコン270円(1.1円/g×245)
【魚:12日分】20%off:-720円
節約前:3,600円/24尾・切
- さんま400円(100円/尾×4)
- サバ400円(100円/切×4)
- アジ200円(100円/尾×2)
- ブリ400円(200円/切×2)
- 鮭400円(200円/切×2)
- カレイ400円(200円/切×2)
- タラ400円(200円/切×2)
- 鯛600円(300円/切×2)
- 干物400円(100円/尾×4)
【貝類:1ヶ月】20%off:-312円
節約前:1,562円/1,308g
- タコ391円(2.3円/g×170)
- イカ196円(1.2円/g×163)
- 貝975円(1円/g×975)
【野菜:1ヶ月】20%off:-1,300円
節約前:6,500円/50袋
- 野菜6,500円(130円/袋×50)
スポンサーリンク
見切り品(特売品)節約しない場合との差
見切り品を買わない場合は16,094円で、見切り品20%offとすれば12,875円となる。
差額:3,219円
10~20%offというのは、一般的な特売品価格ではないでしょうか?
- 肉100円/100g→90円
- (10%off)豚小間とかアサリ
- 魚200円/1切→160円
- (20%off)鮭とかブリ
- 野菜200円/1袋→180円
- (10%off)ブロッコリー等
- 野菜130円/1袋→104円
- (20%off)小松菜とかほうれん草
仮に1ヶ月で10%offを全体の2割、20%offを4割、50%offを2割入手出来たとして、
- 2,897円(10%off)
- 5,150円(20%off)
- 1,609円(50%off)
- 3,219円(割引なし)
合計:12,875円なので、全体では3,219円(20%)の節約となる。
見切り品の購入目安
- 肉/3,757g:1ヶ月内訳
- 10%off→751g(3パック/250g入)
- 20%off→1,503g(6パック/250g入)
- 50%off→751g(3パック/250g入)
- 通常→751g(3パック/250g入)
- 魚/24尾・切:1ヶ月内訳
- 10%off→5切(2.5パック/2切入)
- 20%off→10切(5パック/2切入)
- 50%off→5切(2.5パック/2切入)
- 通常→5切(2.5パック/2切入)
- 貝類/1,308g:1ヶ月内訳
- 10%off→262g(2パック/130g入)
- 20%off→523g(4パック/130g入)
- 50%off→262g(2パック/130g入)
- 通常→262g(2パック/130g入)
節約額の目安
特売品を常に意識すれば、月3,000円の節約
半額を多く確保出来れば、月4,000円の節約
他の食品節約を含めると、月4,800円の節約!
毎月必要な食材で確実に節約
- 米6.9kg2,898円(4,200円/10kg)
- →2,608円(-290円/10%off)
- 卵1.5パック300円(200円/10個)
- →255円(-45円/15%off)
- 牛乳6本1,200円(200円/1本)
- →960円(-240円/20%off)
- 調味料1,800円
- →1,530円(-270円/15%off)