【夫婦二人暮らし】外食の食費は安くで回数稼ぐ?高く贅沢する?

夫婦二人暮らし外食のコツは? 外食の単価と回数を比較しました。

【夫婦二人暮らし】外食の食費は安くで回数稼ぐ?高く贅沢する?

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】外食の単価と回数

外食:週1回/月4回として

ファストフード:約1,500円/回(月6,000円)

  1. 牛丼1,400円
  2. (味噌汁+他セット700円)
  3. うどん1,400円
  4. (うどん+天ぷら等700円)
  5. コンビニ1,400円
  6. (メイン+その他700円)

価格が安いお店では、月4回の外食をしても5,000円を超える位で済む。 これなら、昼の外食をしても月1万円にすることも可能でしょう。 ただ、せっかく外食するにしては味気無いと思うので、お手軽がメリットの外食です。

ファストフード:約2,000円/回(月8,000円)

  1. ハンバーガー1,700円
  2. (セットメニュー850円)
  3. ラーメン2,000円
  4. (セットメニュー1,000円)

コンビニ等の次にお手頃なメニューですが、夜の外食としては物足りない時もあるでしょう。 他の外食と組み合わせて、月の外食費を抑えるには便利なお店です。

ファミレス:約3,000円/回(月12,000円)

  1. 洋食3,000円
  2. (+サイドメニュー1,500円)
  3. 和食3,400円
  4. (セット等の~~御膳1,700円)
  5. 中華3,000円
  6. (+フリードリンク等1,500円)

意外と単価がアップするのがファミレスメニューです。 ドリンクやサイドメニュー、スイーツ等の誘惑がある。 仮に、メイン800円+ご飯200円+ドリンク240円+スイーツ300円=1,540円

回転寿司:約4,000円/回(月16,000円)

  1. 100円寿司4,000円
  2. (+サイドメニュー2,000円)

回転寿司も案外と高額で、仮に夫15皿+妻10皿×108円としても=2,700円 汁物や茶碗蒸しを加えると3,000円は超える。 100円以外のお皿もあるので、1人2,000円位の予算があれば程々には食べられる。 夫15皿+妻10皿×162円としたら=4,050円

軽い飲酒+外食:約8,500円/回(月34,000円)

  1. 居酒屋9,000円
  2. (料理3,000円+お酒1,500円)
  3. 焼き鳥7,500円
  4. (料理2,250円+お酒1,500円)
  5. ビストロ9,000円
  6. (料理3,000円+お酒1,500円)

お酒を飲み始めると外食単価が一気に跳ね上がる。 グラス2杯程度でも二人分だと軽い外食1回くらいに相当する。 単品メニュー750円×4皿=3,000円 焼き鳥150円×15串=2,250円

高額な外食:約10,000円/回(月40,000円)

  1. 居酒屋10,000円
  2. (コースメニュー+お酒5,000円)
  3. 焼き肉10,000円
  4. (お肉とその他+お酒5,000円)
  5. うなぎ10,000円
  6. (鰻重4,000円+他1,000円)

特別メニューの外食は、1回分で通常の倍以上の価格になる。 贅沢を毎週すれば、かなりの出費になります。 食べるだけが趣味なら、まだ出せる予算かも?

さらに高級な外食
  1. ホテルのディナー
  2. フレンチ
  3. 鉄板焼き
  4. 天ぷら専門店
  5. 回らない寿司
スポンサーリンク

ファストフードでも好物なら最高の贅沢だが・・・

ハンバーガーやラーメンが最高に美味しい時もあるが、そればかりでは飽きてしまう。 たまに贅沢したくなるし、いろんな料理を楽しみたい。 予算を気にせず外食出来れば幸せですが、家計と相談しなければならいでしょう。 食べたいと思った時に外食出来る様に、習慣にし過ぎないのが贅沢をたまにするコツ。 常に外食予算を消費していると、特別な外食をするタイミングを作れません。

外食の組合せ

月10,000円の外食

1回を安くして月4回
2,000円×2回+3,000円×2回
1回は贅沢して月2回
1,500円×1回+8,500円×1回

月20,000円の外食

バランス取って月4回
1,500円×2回+8,500円×2回
贅沢して月3回
1,500円×1回+8,500円×1回+10,000円×1回
程々に贅沢して月4回
2,000円×1回+4,000円×2回+10,000円×1回

結論:外食ピンキリ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする