【夫婦二人暮らし】お酒は必要?月の酒代いくら掛かる?

夫婦二人暮らしお酒飲みますか? 残念ながら、飲酒は節約の敵です。

【夫婦二人暮らし】お酒は必要?月の酒代いくら掛かる?

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

お酒は嗜好品の中でも割高

月当りの酒代(アルコール約43gの場合で試算)
缶ビール5,616円
缶チューハイ2,976円
日本酒4,668円
焼酎3,996円
ワイン16,800円
ウイスキー/ブランデー13,440円

週3日で晩酌として(月12日)

夫婦共に毎日飲むパターンは少ないので、休肝日を中1.5日程度として試算します。 我が家は夫婦共に自宅でお酒を飲まないので、想像を込めた大雑把な計算です。 家飲みはいくら掛かるのか?気になった。

1日の適量アルコールを控え目に見積って、一般的な男性で11g、女性は男性の半分~3分の2程度として、 夫婦で合計17gを適量と仮定して試算します。

  1. 17g×30日÷12日=43g

出典:https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html 厚生労働省「節度ある適度な飲酒について」

お酒の質はピンキリなので価格やアルコール度数は参考です。

1缶ビール:0.6円/ml

アルコール5%(42.5g/日)

消費量:月10.2L(850ml/日)
500ml×12日(月6L)
350ml×12日(月4.2L)
お酒代:月5,616円(468円/日)
@270円(月3,240円)
@198円(月2,376円)

一般的な晩酌の量です。これを毎晩飲んでいると身体が少々心配になる。 無茶ではないですが、休肝日を設けた方が良いでしょう、 缶ビールは2日に1回でも7,020円で済む。 家計にやさしく、旦那さまも満足出来る円満なお酒がビールです。 面倒なのは缶の処理くらい。

2缶チューハイ:0.4円/ml

アルコール6%(42g/日)

消費量:月8.4L(700ml/日)
350ml×12日(月4.2L)
350ml×12日(月4.2L)
お酒代:月2,976円(248円/日)
@124円(月1,488円)
@124円(月1,488円)

一番手軽なお酒は何と言っても缶チューハイでしょう。 リーズナブルで種類も沢山あって飽きない。 ですが、酒飲みさんには物足りない場合もある。 アルコール度数の低いものでは3%とか。

3日本酒:1.4円/ml

アルコール15%(42g/日)

消費量:月3.4L(280ml/日)
180ml×12日(月2.2L)
100ml×12日(月1.2L)
お酒代:月4,668円(389円/日)
@250円(月3,000円)
@139円(月1,668円)
(1,000円/720ml)

安価な日本酒だと、月5,000円くらいで楽しめる。 ワンカップでもっとリーズナブルな物もある。 しかし、お高い日本酒はいくらでも種類があるので、日本酒好きは家計との相談が必要になる。

4焼酎:2.7円/ml

アルコール35%(42g/日)

消費量:月1.5L(120ml/日)
80ml×12日(月1L)
40ml×12日(月0.5L)
お酒代:月3,996円(333円/日)
@222円(月2,664円)
@111円(月1,332円)
(2,000円/720ml)

焼酎はアルコール度数が高目なので、日本酒と比べて消費量は低くなるはず。 焼酎も有名な物はお高いので、沢山飲む場合は身体と家計の両方を考慮する必要がある。 安いからって沢山飲まれても困りますし。

5ワイン:4円/ml

アルコール12%(42g/日)

消費量:月4.2L(350ml/日)
230ml×12日(月2.8L)
120ml×12日(月1.4L)
お酒代:月16,800円(1,400円/日)
@920円(月11,040円)
@480円(月5,760円)
(3,000円/750ml)

ワインばかり飲む晩酌は想像し辛いですが、世の中にはワインしか飲まない人も多く存在する。 特に赤ワインの場合、晩御飯は洋食がメインになりそう。 1,000円くらいのワインでも美味しく飲めたり、高くても口に合わない場合もある。 飲まない我が家でワイン選びは難しい。いろいろ飲んでみるしかない。

6ウイスキー/ブランデー:11.2円/ml

アルコール43%(42.1g/日)

消費量:月1.2L(98ml/日)
68ml×12日(月0.8L)
30ml×12日(月0.4L)
お酒代:月13,440円(1,120円/日)
@777円(月9,324円)
@343円(月4,116円)
(8,000円/700ml)

ウイスキーやブランデーを嗜むなんてハイレベル。 さっぱり分からんけど、アルコール度数を基準にすれば、 3,000円のワインより8,000円のウイスキーの方がお得ということになる。

酒代の試算

お酒が習慣になっていると家計を圧迫する。 夫婦どちらかしかお酒を飲まない場合、争いの原因になりえる。

年の酒代

酒代
5,000円年間6万円
8,000円年間9.6万円
月15,000円→年間18万円

確実に食費を圧迫してくる金額です。 月に5,000円でもあれば食材でプチ贅沢出来る。年間だと旅行も出来る。

一生の酒代

酒代:月5,000円(年6万円)として
23~75歳/53年間318万円
23~65歳/43年間258万円
30~65歳/36年間216万円
30~60歳/31年間186万円

30代になってお酒に目覚める人もいる。 どの種類のお酒でもハマるとお金が掛かるので、節約の敵になる。

結論:【夫婦二人暮らし】節約と引換に飲む?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする