夫婦二人暮らしで嗜好品をやめられない。 だってお菓子は美味しい。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
スポンサーリンク
Contents
我が家のお菓子問題2019
現在のお菓子状況
- 夫70%(10,500円)
- 妻30%(4,500円)
- お菓子内訳:1.5万円
- お菓子3,000円
- アイス1,000円
- 生菓子2,000円
- 珈琲4,000円
- 飲物500円
- お菓子4,000円
- 飲物500円
増えすぎて恐怖
夫婦の消費割合
- 夫350円/1日
- お菓子100円(日0.8個)
- アイス33円(週2個)
- 生菓子67円(週2個)
- 珈琲133円(日1本)
- 飲物17円(週500ml)
- 妻150円/1日
- お菓子133円(日1個)
- 飲物17円(週500ml)
どうにかならんか?
年々お菓子の量が増加していて、歯止めが利かない。 どうにかして消費額を減らせないものか。
どう考えても夫の糖分が多い
- 夫の糖分6,000円(日1.5個/@133円)
1日1個超えてる
- 夫の糖分4,000円(日1個/@133円)
月2,000円は節約したい
夫は糖分の何を求めているのか?
「量」、「質」、「味の変化」くらいしか考えられない。 全部欲しいと言われれば節約のしようがないが・・・。 旦那さまの様子を窺がっていると、ストレスが影響している気がする。
ストレスで「量」が増える
夫のストレスが多い時は、量が極端に増える傾向がある。 そういう場合はディスカウントストアで100円位のコスパが高そうなお菓子を大量買いしておく。 もちろん全部出しておいてはいけない。小出しにしていこう。
通常時は「質」を求める
心に余裕がある時は質を求める。 いつもよりお高目の美味しいお菓子を少量与えれば満足している。
暇な時は「味の変化」を求める
時間が余っている時は口寂しさなのか、次々にお菓子を探し出す。 こういう時は小袋系のお菓子でやり過ごそう。
結局どれも気休め程度の節約
月2,000円の節約をしようと思うと、どうしても夫に個数を開けさせてはならない。 子供と同じ、「お菓子は1日1個まで」を慣行!
珈琲が厄介な存在
我が旦那さまは、珈琲が進むと比例して糖分の量が増える。 珈琲を飲ませない工夫も必要になってくる。
夜更かしも危険
夜中に長く起きていると、当然お腹が空いてくる。 さっさと寝るように促す必要がある。