夫婦二人暮らしで1万円の節約方法は? 普段の生活費から無理なく節約する!
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】月1万円の節約
月1万円は大きな節約で、何かの購入を諦めたりしないと節約が難しい。 欲しい物を我慢する節約は辛いので、食費や水道光熱費等から節約する方法を試算する。 精神的ダメージを感じにくい節約で、健康的に1万円を捻出しよう!
月1万円を節約してプチ贅沢!
年間12万円あれば旅行も出来る!!
大きく節約出来るのは食費と水道光熱費
- 食費4,000円
- 水道光熱費5,400円
- 日用品250円
- 携帯・ネット500円
[我慢」ではなく「努力」で節約する。
食費:4,000円
同じ品物でも買物の仕方で節約が出来る! 特売品と見切り品で節約額を確保する。
自炊の食費:月4.3万円→3.9万円/10%off
仮に月の食費が4.3万円としたら、全体で1割を節約すればいい。
- 米2,900円→2,610円/6.9kg
- 肉5,000円→4,500円/3.8kg
- 魚4,100円→3,690円/24切
- 貝類2,300円→2,070円/1.5kg
- 野菜6,500円→5,850円/54袋
- 乳製品ほか1,500円→1,350円
- 飲物2,000円→1,800円
- 調味料1,800円→1,620円
- お菓子3,600円→3,240円
- 朝食2,300円→2,070円
- 弁当11,000円→9,900円
特売品を購入していれば、大概の食材は10%offはクリア出来る。 お菓子はディスカントストアが安い。
【夫婦二人暮らし】食費4万円は多い?節約できる?メニュー内訳
水道光熱費:5,400円
- 水道4,200円→3,200円
- ガス5,500円→4,300円
- 電気8,000円→4,800円
- 水道は、お風呂の湯量を節約し、シャワー時短
- ガスは、入浴水量を節約すると必然的に安くなる
- 電気は、快適を手放してコツコツ節約する
入浴が長ければシャワーを減らしてお風呂を溜めればいい。 ガス代の大半は湯沸かしなので、湯量に注意する。 電気はコンパクトに暮らして乾燥機や加湿器を止めれば大きく節約出来る。 エアコン1台・照明と部屋の共有で掃除範囲も減る。
日用品:250円
- 日用品2,500円→2,250円/10%off
日用品は一般的に2,500~3,000円程度で、最安値のお店を調べれば数百円は節約出来る。 お店を覚えてしまえば後はルーティーン。
携帯・ネット:500円
拘りが無ければ500円くらいは節約出来る。 携帯はプラン変更したり。
他の節約方法(全部出来たら約2.9万円)
節約努力も割としんどいし、拘りを持っていると中々節約が難しい。 自分の拘りが無いもので節約するしかない。
- 家賃10,000円
- 携帯7,500円(2人分)
- 衣類と靴3,000円
- 化粧品2,000円
- 美容室2,000円
- 外食4,000円
家賃は一撃で節約出来る
- 部屋数(面積)3,000~10,000円程度(1部屋)
- 立地と築年数3,000~10,000円程度
- 給湯の自動機能3,000~5,000円程度
- 水道蛇口の種類3,000~5,000円程度
- お風呂の設備3,000~5,000円程度
- 添え付け設備3,000~5,000円程度
一般的な賃貸で全体的に節約すれば、1万円は余裕で節約可能。綺麗な部屋に住みたいと節約は難しい。 家賃の節約でも「コンパクト」に暮らせるかがポイントになる。 引っ越しは費用が掛かるので、やはり家賃は最初によく吟味しなければならない。
携帯の節約も侮れない
- 携帯本体代:10万円→4万円(寿命4年)
- 月2,083円→833円(月1,250円節約)
- 通話とデータ通信料:大手→格安
- 月4,500円→2,000円(月2,500円節約)
大手通信会社の契約だと携帯本体代を含めて、月7,000~10,000円くらい支払っているでしょう。 iPhoneの最新機種だともっと高額になる。 本体と通信に拘りが無ければ、1人で月3,750円の節約になる。
衣類と靴で月3,000円節約
- 服:シーズン2着(年8着)
- 1着1万円→5,000円(月3,333円節約)
- 1着5,000円→3,000円(月1,333円節約)
- 下着:シーズン1着(年4着)
- 女1set8,000円→5,000円(月1,000円節約)
- 女1set5,000円→3,000円(月667円節約)
- 男1枚2,000円→1,000円(月333円節約)
服も下着もユニクロ様にシフトすれば大きく節約出来る。 シンプルに生きられるかがポイント。
- 靴:2足/年
- 1足2万円→1万円(月1,667円節約)
- 1足1万円→5,000円(月833円節約)
サンダル系を除けば、最大限に節約出来るのは安価なスニーカーでしょう。 高級スニーカーやファッション靴は高い。
化粧品の質で月2,000円節約
- 化粧水200ml3,000円→1,000円(年7本)
- 2ml月60回(月1,200円節約)
- 乳液150ml3,000円→1,000円(年5本)
- 1ml月60回(月800円節約)
- ファンデーション10g3,000円→1,000円(年2個)
- 0.03g月50回(月300円節約)
- 口紅3g3,000円→1,000円(年2本)
- 0.01g月50回(月333円節約)
基本的な化粧品以外に色々と使用していれば、もっと節約出来る。 質を落とすか量を減らすかで数千円は節約になるはず。
美容室の回数を減らして月2,000円節約
- 美容室:年6回→4回
- 女8,000円/回:年48,000円→32,000円(月1,333円節約)
- 男4,000円/回:年24,000円→16,000円(月667円節約)
外食の単価を下げて月4,000円節約
- 外食:月2回
- 1食5,000円→3,000円(月4,000円節約)
全部で3.9万円節約!
食費や水道光熱費を含めて全て節約するのは、かなり辛いですが大きな金額が手に入る!
夫婦生活費25万円→21.1万円