夫婦二人暮らしの水道代(使用量)はどこまで節約できるのか!? 二人で水道使用量10~12m3を目標にした節約方法を考えました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】水道代を節約したい
■水道代は市区町村などの自治体によって大きく差があるので使用量を目安にします。
水道代を抑えるには使用量を節約するしかない
月1,092円の節約で年間13,104円が浮く。
一般的な水道使用量
仮定)月4,290円(260円/m3の場合)
- 一般的な水道使用量:合計16.5m3/月
- 1.お風呂4.5m3(月割150L×30回)
- 2.シャワー5.4m3(日割180L/15分)
- 3.トイレ2.7m3(日割90L/9回)
- 4.食器洗い2.5m3(日割83L/15分)
- 5.洗濯1.2m3(月割100L×12回)
- 6.調理0.2m3(日割6L)
毎日のお風呂で湯船とシャワーを使うと、水道使用量を12m3程度にするのは難しい。
水道使用量を節約する
仮定)月3,198円(260円/m3の場合)
- 節約した水道使用量:合計12.3m3/月
- 1.お風呂3.8m3(月割150L×25回)
- 2.シャワー3m3(日割100L/10分)
- 3.トイレ2.7m3(日割90L/9回)
- 4.食器洗い1.4m3(日割47L/15分)
- 5.洗濯1.2m3(月割100L×12回)
- 6.調理0.2m3(日割6L)
お風呂を程々の湯量に節約すると、12m3程度にするのは難しくない。 あとは食器洗いの水量にも注意する必要があります。
※水道料金は市区町村などの自治体によって基本料や使用料等が異なります。
出典:https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html 東京都水道局「用途別使用量の目安」
水道代の節約方法
- 浴槽の湯量を節約
- シャワーの水量を節約
- トイレを新しい物に変える
- 食器洗いの水量と食器の数を減らす
- 洗濯機を節水出来る機種にする
- 無水調理器具を使う
節約方法あれこれ考えてみる
浴槽の湯量を節約
節約しない場合:日200L/月2.4~6m3
一般的な浴槽内寸が長辺100cm×短辺50cmとして、8分目の高さ40cm程度でお湯を溜めると、 約200Lの水量になります。
- 湯量200L
- 30日/ほぼ毎日の湯船6,000L(6m3)
- 25日/週末の湯船を節約5,000L(5m3)
- 12日/洗濯の前日のみ2,400L(2.4m3)
一般的な節約:日150L/月1.8~4.5m3
一般的な浴槽内寸が長辺100cm×短辺50cmとして、6分目の高さ30cm程度でお湯を溜めると、 約150Lの水量になります。
- 湯量150L
- 30日/ほぼ毎日の湯船4,500L(4.5m3)
- 25日/週末の湯船を節約3,750L(3.8m3)
- 12日/洗濯の前日のみ1,800L(1.8m3)
無理気味の節約:日125L/月1.5~3.8m3
一般的な浴槽内寸が長辺100cm×短辺50cmとして、5分目の高さ25cm程度でお湯を溜めると、 約125Lの水量になります。
- 湯量125L
- 30日/ほぼ毎日の湯船3,750L(3.8m3)
- 25日/週末の湯船を節約3,125L(3.1m3)
- 12日/洗濯の前日のみ1,500L(1.5m3)
浴槽の形状にもよりますが、半身浴なら十分な湯量です。
浴槽の水量はコントロールし易い
夫のシャワー湯量を制限するのは難しいが、湯船は妻がコントロール出来る。
シャワーの水量を節約
出典:https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html 東京都水道局「用途別使用量の目安」
節約しない場合:日240L/月7.2m3~
一般的なシャワー水量が12L/分とすると、
- シャワー20分
- 30日/ほぼ毎日7,200L(7.2m3)
- シャワー15分
- 30日/ほぼ毎日5,400L(5.4m3)
- シャワー10分
- 30日/ほぼ毎日3,600L(3.6m3)
一般的な節約:日200L/月6m3~
節約したシャワー水量が10L/分とすると、
- シャワー20分
- 30日/ほぼ毎日6,000L(6m3)
- シャワー15分
- 30日/ほぼ毎日4,500L(4.5m3)
- シャワー10分
- 30日/ほぼ毎日3,000L(3m3)
無理気味の節約:日160L/月4.8m3~
かなり節約したシャワー水量が8L/分とすると、
- シャワー20分
- 30日/ほぼ毎日4,800L(4.8m3)
- シャワー15分
- 30日/ほぼ毎日3,600L(3.6m3)
- シャワー10分
- 30日/ほぼ毎日2,400L(2.4m3)
夫のシャワー水量をコントロールするのは難しい。妻が頑張って節約していても、夫が一般的な量だと節約量が減ってしまう。
トイレを新しい物に変える
古いトイレ:日118L/月3.6m3~
古いトイレの水量が12L/回とすると、
- 専業主婦
- 300回/一般的回数3,600L(3.6m3)
- 270回/外出が多い3,240L(3.2m3)
- 共働き
- 230回/一般的回数2,760L(2.8m3)
- 200回/外出が多い2,400L(2.4m3)
一般的なトイレ:日99L/月3m3~
一般的なトイレの水量が10L/回とすると、
- 専業主婦
- 300回/一般的回数3,000L(3m3)
- 270回/外出が多い2,700L(2.7m3)
- 共働き
- 230回/一般的回数2,300L(2.3m3)
- 200回/外出が多い2,000L(2m3)
最新のトイレ:日49L/月1.5m3~
最新のトイレ水量が5L/回とすると、
- 専業主婦
- 300回/一般的回数1,500L(1.5m3)
- 270回/外出が多い1,350L(1.4m3)
- 共働き
- 230回/一般的回数1,150L(1.2m3)
- 200回/外出が多い1,000L(1m3)
トイレ工事費を取り返すのは長期間を要する
- トイレ工事費の試算/20万円
- トイレ本体10万円
- 工事費10万円
工事費を安めに見積もり、仮に260円/m3だった場合で10L→5Lのトイレに交換すると、月に約-387円の節約ですが、 20万円を取り返すのに、約43年も掛かってしまう。 賃貸で最新式が取り付けてあったらラッキー。
食器洗いの水量と食器の数を減らす
平日の昼食はお弁当箱と水筒で、食器1個に掛かる時間はロスを含めた調理器具との平均と仮定。
食器数が多い:日47~83L/月1.4~2.5m3
食器数1日/40個 (茶碗2/汁椀2/メイン2/副菜3/漬物2/グラス2/朝食6/昼食9/調理器具12)とすると、
- 5L/分(22秒/個:1日平均15分)
- 月30回/水量が多い2,200L(2.2m3)
- 月60回/浸け置き水300L(0.3m3)
- 2.5L/分(22秒/個:1日平均15分)
- 月30回/鉛筆幅の水量1,100L(1.1m3)
- 月60回/浸け置き水300L(0.3m3)
食器数を節約:日41~72L/月1.2~2.2m3
食器数1日/34個 (茶碗2/汁椀2/メイン1/副菜2/漬物1/グラス2/朝食5/昼食9/調理器具10)とすると、
- 5L/分(22秒/個:1日平均12分)
- 月30回/水量が多い1,870L(1.9m3)
- 月60回/浸け置き水300L(0.3m3)
- 2.5L/分(22秒/個:1日平均12分)
- 月30回/鉛筆幅の水量935L(0.9m3)
- 月60回/浸け置き水300L(0.3m3)
無理に節約:日35~60L/月1~1.8m3
食器数1日/27個 (茶碗2/汁椀1/メイン1/副菜1/グラス1/朝食4/昼食9/調理器具8)とすると、
- 5L/分(22秒/個:1日平均10分)
- 月30回/水量が多い1,485L(1.5m3)
- 月60回/浸け置き水300L(0.3m3)
- 2.5L/分(22秒/個:1日平均10分)
- 月30回/鉛筆幅の水量743L(0.7m3)
- 月60回/浸け置き水300L(0.3m3)
夕食の食器を徹底的にシェアする。
洗濯機を節水出来る機種にする
洗濯水量:月0.8~2.1m3
洗濯回数月10回~15回とすると、
- 縦型洗濯機:洗濯140L/回
- 月15回/丁寧な洗濯2,100L(2.1m3)
- 月12回/一般的な回数1,680L(1.7m3)
- 月10回/節約した回数1,400L(1.4m3)
- 縦型洗濯機:洗濯100L/回
- 月15回/丁寧な洗濯1,500L(1.5m3)
- 月12回/一般的な回数1,200L(1.2m3)
- 月10回/節約した回数1,000L(1m3)
- 全自動洗濯機:洗濯80L/回
- 月15回/丁寧な洗濯1,200L(1.2m3)
- 月12回/一般的な回数960L(1m3)
- 月10回/節約した回数800L(0.8m3)
お風呂の残り湯を使う節約の方が効果的かも。 全自動洗濯機の寿命までに代金を取り返せる可能性は恐ろしく低い。
残り湯を使う節約
- 湯船残り湯:50L/回(年間7.2m3)
- 月12回/一般的な回数600L(0.6m3)
仮定)260円/m3の場合で、年1,872円の節約。
無水調理器具を使う
調理の水量:月0.01m3~0.02m3
煮物月10回~15回とすると、
- 煮物:1L/回
- 月15回15L(0.02m3)
- 月12回12L(0.01m3)
- 月10回10L(0.01m3)
ですが、無水調理器具の代金分を取り返すのは長期間を要する。
10m3程度に節約するには?
無理な水道使用量
仮定)月2,678円(260円/m3の場合)
- 無理な水道使用量:合計10.3m3/月
- 1.お風呂1.8m3(月割150L×12回)
- 2.シャワー3.6m3(日割120L/15分)
- 3.トイレ2.7m3(日割90L/9回)
- 4.食器洗い1m3(日割33L/10分)
- 5.洗濯1m3(月割100L×10回)
- 6.調理0.2m3(日割6L)
お風呂の湯量を徹底的に節約するしかない。
水道使用量10m3は、毎日お風呂に入れなくなる