オシャレじゃない旦那は節約出来る

夫婦二人暮らしお洒落は必要なのか? お洒落vsNOTお洒落な旦那を比較する。

オシャレじゃない旦那は節約出来る

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

シンプル夫はいかがですか?

世の中にはお洒落な男とそうでない男がいる。 仮に何もかもが同条件の男性が存在するとして、お洒落か否かコスパ面だけで男性を試算したい。

男性の身だしなみ

1152万円差/42年間(月2.3万円)

  1. スーツ202万円差
  2. Yシャツ59万円差
  3. 洋服412万円差
  4. 下着15万円差
  5. 靴下33万円差
  6. 139万円差
  7. 63万円差
  8. 腕時計77万円差
  9. 美容室76万円差
  10. 基礎化粧品76万円差

仕事着がスーツの場合を計算する。

計算上では年27万円の差がある

スーツ

お洒落スーツ42万円/5年(平均@8.4万円)
割安スーツ1着(@4万円)
中間スーツ3着(@8万円
割高スーツ1着(@14万円
安価スーツ18万円/5年(平均@3.6万円)
激安スーツ3着(@2万円
安価スーツ1着(@4万円
中間スーツ1着(@8万円
スーツ:23~64歳(42年間/42着)
差額:202万円
お洒落スーツ353万円
安価スーツ151万円

スーツの差額だけでも軽自動車くらいの価格になる。 品の良いスーツが年収アップにつながるなら迷わず高い方を選ぶが、確実性はない。 その辺は職業によって異なるでしょう。

Yシャツ

お洒落シャツ4.6万円/2年(平均@7,667円)
中間シャツ4着(@0.6万円
割高シャツ2着(@1.1万円
安価シャツ1.8万円/2年
安価シャツ6着(@0.3万円
Yシャツ必要数(42年間/126着)
差額:59万円
お洒落シャツ97万円
安価シャツ38万円

ジャケットを脱がない季節は安価な物で誤魔化しやすい。 なるべく節約したいところですが、暑い季節はやめておいた方がいい。 もっと安いシャツは存在すると思うが、さすがに学生みたいになりそう。

洋服

お洒落服37万円/2年(平均@10,278円)
割安服8着(@0.6万円
中間服14着(@0.8万円
割高服14着(@1.5万円
安価な服17.4万円/2年(平均@4,833円
激安服18着(@0.3万円
安価服12着(@0.6万円
中間服6着(@0.8万円
洋服の必要数(42年間/756着)
差額:412万円
お洒落服777万円
安価な服365万円

プライベートの服だけで普通車くらいの節約になる。 おしゃれな服の方が見てくれではモテそうだが、費用は掛かる。 中身で勝負するなら必要はない。

下着

おしゃれ下着1万円/2年
中間下着5枚(@0.2万円
安価下着0.3万円/2年(平均@600円)
安価下着5枚(@0.05万円
アンダーウェア必要数(42年間/105枚)
差額:15万円
おしゃれ下着21万円
安価下着6万円

いわゆるブランド物の下着は高額で、3,000円以上は必要になる。 それをセールで手に入れてくるわけだが、それでも割高です。 500円前後の下着はスーパーの衣料品コーナーにいくらでもある。 披露することが無いだけに、節約チャンスではある。 見えないお洒落の必要はあるのか?

靴下

おしゃれ靴下1.2万円/1年(平均@1,000円)
中間靴下12足(@0.1万円
安価な靴下0.4万円/1年(平均@333円
安価靴下12足(@0.037万円
靴下の必要数(42年間/504足)
差額:33万円
おしゃれ靴下50万円
安価な靴下17万円

仕事で靴を脱ぐ場面が多い場合はお金を掛けた方がいい。 足元が綺麗だと清潔感があって品良く見える。 下着よりは費用対効果が高いように思う。 出来るなら白色は避けた方が節約になる。

おしゃれ靴9万円/2年
中間靴3足(@3万円
安価な靴2.4万円/2年
安価靴3足(@0.8万円
靴の必要数(42年間/63足)
差額:139万円
おしゃれ靴189万円
安価な靴50万円

靴を気にしなくて良い職業なら節約出来る。 もっと安い履物はいくらでもある。

おしゃれ鞄5万円/3年
中間鞄1個(@5万円
安価な鞄0.5万円/3年
安価鞄1個(@0.5万円
鞄の必要数(42年間/14個)
差額:63万円
おしゃれ鞄70万円
安価な鞄7万円

ビジネスバックでも1万円以下のものはある。 拘れば割高になる。

腕時計

おしゃれ時計30万円/15年
中間時計1個(@30万円
割安時計2.5万円/15年
割安時計1個(@2.5万円
腕時計の必要数(42年間/2.8個)
差額:77万円
おしゃれ時計84万円
割安時計7万円

腕時計は上を目指せばキリがない。 良い時計を身に着けたいと思ったら節約から遠ざかる。

美容室

美容院カット2.4万円/1年
中間カット6回(@0.4万円
激安カット0.6万円/1年
安価カット6回(@0.1万円
カット年数(42年間/252回)
差額:76万円
美容院カット101万円
激安カット25万円

一般的な美容室カットと激安カットは比べ物にならない。

基礎化粧品

割高な化粧品2.4万円/1年
中間カット12個(@0.2万円
安価な化粧品0.6万円/1年(平均@500円)
安価カット12個(@0.05万円
化粧品の年数(42年間/504個)
差額:76万円
割高な化粧品101万円
安価な化粧品25万円

化粧品が全く必要ない人もいるし、女性並みに使用する男性もいる。 化粧品じゃなくても制汗剤や香水などが必要な場合もある。

オシャレvs否おしゃれ

合計比較:42年間
オシャレ1843万円(月3.7万円)
否おしゃれ691万円(月1.4万円)

月に3.7万円くらいの衣服費なら社会人として一般的でしょう。 結婚していると多いかもしれませんが、二人とも働いているなら許容範囲かも。 節約家なら月1.4万円でも多いので、私服の数を減らしたりの工夫が必要。

結論:【夫婦二人暮らし】NOTおしゃれ夫COME

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする