専業主婦なら靴はスニーカーだけでいい

女性の靴は種類が多過ぎる。 節約家ならどうするのか?

専業主婦なら靴はスニーカーだけでいい

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

靴の種類を絞る

専業主婦なら月2,900円くらい節約出来る

一般的な靴42年間/年2足
靴/6種155万円(月3,100円程度)
靴/4種147万円(月2,900円程度)
専業主婦の靴42年間/年0.5足
スニーカーのみ11万円(月220円程度)

靴の種類を多く所有すると費用が掛かり、管理も大変になる。 靴選びやコーディネートにも時間を消費してしまう。

女性の靴は種類が多い

  1. 革靴(寿命2年)
  2. パンプス(寿命2年)
  3. スニーカー(寿命3年)
  4. サンダル(寿命3年)
  5. ブーツ(寿命3年)
  6. レインシューズ(寿命5年)

種類が増えると維持費が掛かる。

42年間の靴代:155万円

靴の費用:年3.7万円/2.1足(月3,083円)
革靴@2万円(年0.5足)
パンプス@2万円(年0.5足)
スニーカー@1万円(年0.3足)
サンダル@1万円(年0.3足)
ブーツ@3万円(年0.3足)
レインシューズ@1万円(年0.2足)

歩き回る職業の場合は消費数が上がる。 仕事をしていて毎日外出すれば、最低でも年2足くらいは消費するはず。 ブーツやレインシューズはオーソドックスなものを選んで長く履きたい。

季節もの除外
靴の費用:年3.5万円/2.1足(月2,917円)
革靴@2万円(年0.7足→寿命1.5年)
パンプス@2万円(年0.7足→寿命1.5年)
スニーカー@1万円(年0.5足→寿命2年)
レインシューズ@1万円(年0.2足→寿命5年)

サンダルやブーツ等の季節が限定される靴は使用率が低いとコスパが悪くなる。 年間の消費数に対して金額に大差は無いが、ブーツとサンダルを購入する場合は効率良く履きこなす必要がある。 お洒落になろうとすると短期間で多くの靴を購入し、流行の寿命によって消費が増してしまう。 やはりアレコレと手を出すのは節約に向かない。

種類を絞って時短
  1. 革靴ローファー
  2. パンプス黒の3~5cmヒール
  3. スニーカー白を避ける
  4. レインシューズ

靴は選ぶのに時間が掛かる。履き心地は重要なので実際の試着が必要になる。 特に革靴やパンプスは試着が必須で、選ぶ時間を消費する。 色や型を絞って同じものを購入すれば無駄買いをせずに済む。 スニーカーやレインシューズは決まった物を選べば難しくない。 もちろんどの靴も流行に左右されてはいけない。

専業主婦ならスニーカー

専業主婦なら靴の使用頻度を減らすことが出来る。 外出回数をまとめて雨の日を避ける工夫をすれば、年中スニーカーだけで暮らせる。

42年間の靴代:11万円

靴の費用:年0.3万円/0.5足(月250円)
スニーカー@0.5万円(年0.5足)

白いスニーカーは汚れで寿命が短くなるので暗い色を選ぶ。 スニーカーは選り好みしなければ、かなり安価で手に入る。 お洒落は無視して自分の足に合った履き心地の良い型を愛用する。 ウォーキングやランニング対応の物にすれば運動靴と共有出来る。

アシックスGT2000最強

個人的にはアシックスの「GT2000」というシリーズが合っていて長持ちするので愛用している。 日常生活程度なら毎日履いても3年くらいは寿命がある。 まあ0.5万円ではなかなか手に入らないですが、型落ちのセール品を狙えばコスパは高い。 気まぐれに運動したくなっても新たに運動靴を買わなくてもいい。 色柄がスポーツ向きなのが多少の欠点ではある。

一択だと選ぶの楽

靴を一つに絞ると買物ストレスを減らすことが出来る。 服のスタイルも決まってくるので、節約家にとっては良い事しかない。

結論:靴の浮気しない

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする