夫婦二人暮らし手取り20万円で節約生活した最低ラインの生活費内訳をまとめました。 手取り20万円の家計簿ではどんな暮らしが可能なのでしょうか?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】手取り20万円の生活費内訳
2019年2月現在
【夫婦二人暮らし】月18万円の生活費内訳(仮定・概算) | |||||
必要な生活費 | 無いと困る生活費 | 余分な生活費 | |||
家賃 | 50,000円 | ネット | 5,000円 | 外食 | 8,000円 |
テレビ受信料 | 2,064円 | 交際 | 8,000円 | 娯楽 | 1,000円 |
通信(携帯) | 9,000円 | 衣服 | 5,000円 | 雑貨 | 400円 |
光熱(平均) | 13,000円 | 美容 | 7,000円 | 旅行 | 7,000円 |
食費 | 27,000円 | 鞄/スーツ他 | 6,000円 | 防災 | 1,000円 |
日用品 | 1,500円 | 冠婚葬祭 | 4,000円 | 生命保険 | 10,000円 |
消耗品 | 500円 | 帰省費等 | 5,000円 | ||
交通 | 2,000円 | ||||
医療 | 2,000円 | ||||
家具家電 | 5,000円 | ||||
小計 | 112,064円 | 小計 | 35,000円 | 小計 | 32,400円 |
生活費合計:月179,464円 |
(通勤費/税金/社会保険料は支払済みで手取り20万円とする)
手取り20万円/生活費合計:月179,464円
夫婦二人でどんな生活をすると20万円の生活費になるのか?
手取り20万円の生活費は色々と不足している
必要な生活費の不足/内訳
家賃:月50,000円(年60万円)では不足
夫婦二人では節約した家賃です。家賃補助が欲しいところ。
通信(携帯):月9,000円(年10.8万円)では不足
夫婦二人でスマホをストレス無く使うには予算が不足していますが、 手取り20万円ではなるべく節約したいところ。
【夫婦二人暮らし】スマホ代8000円が高い!携帯代を比較してみた
光熱(平均):月13,000円(年15.6万円)では不足
年間平均で、水道3,000円、電気4,500円、ガス5,500円となっています。 二人暮らしの生活で15,000円以下にするには、かなり節約を意識していないと達成できません。
※水道光熱費はご契約の会社やお住まいの地域などによって料金が異なります。
食費:月27,000円(年32.4万円)では不足
月の27日間が自炊として、1日当たり1,000円(1人500円)です。 お酒や菓子などの嗜好品を含みませんが、十分な量ではありません。 朝食は平日分のみ、昼食は夕食の残り材料を加えて約22日間お弁当を作ります。
(参考金額)
【夫婦二人暮らし】食費/内訳 | ||
種類 | 1ヶ月金額 | 1日金額 |
米・麺類 | 2,550円 | 94円 |
肉 | 4,140円 | 476円 |
魚介類 | 3,700円 | |
野菜 | 3,770円 | |
その他 | 1,230円 | |
調味料 | 1,470円 | 54円 |
飲物 | 1,220円 | 41円 |
朝食 | 2,310円 | 77円 |
菓子or酒 | 0円 | 0円 |
お弁当 | 6,600円 | 300円 |
食費合計 | 27,000円 |
日用品:月1,500円(年1.8万円)では不足
頑張って節約しないと2,000円以下にするのは難しい。
【夫婦二人暮らし】日用品費3000円→1500円に節約してみた
交通:月2,000円(年2.4万円)では不足
電車・バス等の公共交通機関を少ししか使えない。 例)片道200円×2人×2日=1,600円として、月2回程度のお出掛けになります。
無いと困る生活費の不足/内訳
交際:月8,000円(年9.6万円)では不足
手取り20万円で生活すると、節約しても一人当たり月0.5回程度の交際費しかありません。
【夫婦二人暮らし】交際費/内訳 | |||||
夫 | 妻 | ||||
時期 | 回数 | 年額 | 回数 | 年額 | 内容 |
春(3~5月) | 3回 | 18,000円 | 1回 | 6,000円 | 歓迎会・送別会 |
夏(6~8月) | 2回 | 12,000円 | 1回 | 6,000円 | 夏祭り等の行事 |
秋(9~11月) | 1回 | 6,000円 | 運動会等の行事 | ||
冬(12~2月) | 4回 | 32,000円 | 2回 | 16,000円 | 忘年会・新年会 |
合計 | 10回 | 68,000円 | 4回 | 28,000円 | 96,000円 |
月間 | 0.8回 | 5,667円 | 0.3回 | 2,333円 | 8,000円 |
衣服:月5,000円(年6万円)では不足
年間で一人当たり服が2枚・靴が1足では足りません。
【夫婦二人暮らし】衣服費/内訳 | ||||
夫 | 妻 | |||
数量 | 年額 | 数量 | 年額 | |
服他 | 2枚 | 12,000円 | 2枚 | 12,000円 |
下着 | 3枚 | 3,900円 | 2枚 | 8,000円 |
靴下 | 8足 | 2,160円 | 6足 | 1,944円 |
靴 | 1足 | 10,000円 | 1足 | 10,000円 |
合計 | 28,060円 | 31,944円 | ||
月間 | 2,338円 | 2,662円 |
美容:月7,000円(年8.4万円)では不足
夫婦二人が2ヶ月/1回の美容室に行くには不足しています。
【夫婦二人暮らし】美容費/内訳(仮定・概算) | |||||
夫 | 妻 | 合計 | |||
月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 年額 | |
美容室 | 360円 | 年4回/4,320円 | 2,160円 | 年3回/25,920円 | 30,240円 |
洗髪料 | 604円 | 7,248円 | 1,785円 | 21,420円 | 28,668円 |
基礎化粧品 | 0円 | 0円 | 1,472円 | 17,663円 | 17,663円 |
化粧品 | 0円 | 0円 | 561円 | 6,727円 | 6,727円 |
合計 | 964円 | 11,568円 | 5,978円 | 71,730円 | 83,300円 |
すぐ必要でない生活費の不足/内訳
外食:月8,000円(年9.6万円)では不足
週1回の外食には足りません。
娯楽:月1,000円(年1.2万円)では不足
【夫婦二人暮らし】娯楽費/内訳 | ||
夫 | 妻 | |
年額 | 年額 | |
誕生日ケーキ | 1,200円 | 1,200円 |
クリスマスケーキ | 800円 | 800円 |
バレンタイン | 1,200円 | 1,200円 |
映画 | 1,400円 | 1,400円 |
美術館等 | 1,400円 | 1,400円 |
合計 | 6,000円 | 6,000円 |
雑貨:月400円(年4,800円)では不足
雑貨を頻繁に買う予算はありません。
旅行:月7,000円(年8.4万円)では不足
遠方の旅行は出来ません。
生活費合計:月179,464円
無駄遣いしていないのに手取り20万円まで十分な貯金額はありません。 手取り20万円では、相当節約しないと貯金は出来ないでしょう。
【夫婦二人暮らし】手取り20万円では貯金も車も難しい
これだけ節約していると、ちょっとした油断で数千円程度はオーバーします。 毎月少しでも貯金して心の余裕をつくりたいですね。
また、夫婦の生活費に車の維持費を加えると、21万円くらいになります。
さらに月5万円の貯金をすると、
合計:月26万円(年間312万円)程度が必要です。
【夫婦二人暮らし】貯金するなら手取り30万円で節約する
生活費を月5万円節約出来ると・・・
節約:5万円×12ヶ月×40年間=2400万円
夫婦二人暮らしで無駄遣いをしなくても25万円程度の生活費は必要です。 頑張って手取り30万円(生活費25万円+貯金5万円)は目指したい!
【夫婦二人暮らし】手取り25万では節約しないと生活費足りない
【夫婦二人暮らし】手取り30万の生活費は節約しないと貯金無理
子供2人=収入と節約が必要
【夫婦二人暮らし】手取り40万円の目安
2019年2月現在
【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安 | ||||
一人 | 夫65% | 妻35% | (夫+妻) | |
給与年収 | 621万円 | 399万円 | 209万円 | 608万円 |
月収(額面) | 51.8万円 | 33.3万円 | 17.4万円 | 50.7万円 |
40年の手取 | 1億9210万円 | 1億2497万円 | 6747万円 | 1億9244万円 |
夫婦生活費と車両維持費で20万円+貯金20万円としても、子供2人を育てようとすると、 月20万円(又はそれ以上)は必要なので、老後の貯金も考慮すると生活費を節約する必要がある。
子供2人:世帯年収600万・35歳で家の頭金700万貯金する節約内訳
生活費20万円では重要な予算が色々と不足していますが、 さらに節約しないと、家を建てるのが難しいかもしれません。
車や住宅費用を含めて生活費10万円台を継続するのは困難。
結論:夫婦二人暮らし手取り20万円では節約が必要
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)