夫婦二人暮らし手取り30万円の生活費内訳をまとめました。 生活費は沢山欲しい。手取り30万円の家計簿ではどんな暮らしが可能なのでしょうか?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
- 【夫婦二人暮らし】手取り30万円の生活費内訳
- 手取り30万円の生活費とは
- 必要な生活費内訳
- 家賃:月50,000円(年60万円)→月60,000円(年72万円)
- テレビ受信料:月2,064円(年2.5万円)
- 通信(携帯):月9,000円(年10.8万円)→月18,000円(年21.6万円)
- 光熱(平均):月13,000円(年15.6万円)→月20,000円(年24万円)
- 食費:月27,000円(年32.4万円)→月48,000円(年57.6万円)
- 日用品:月1,500円(年1.8万円)→月2,500円(年3万円)
- 消耗品:月500円(年0.6万円)→月1,000円(年1.2万円)
- 交通:月2,000円(年2.4万円)→月3,000円(年3.6万円)
- 医療:月2,000円(年2.4万円)
- 家具家電:5,000円(年6万円)
- 無いと困る生活費内訳
- すぐ必要でない生活費内訳
- 生活費合計:月279,964円
- 必要な生活費内訳
- 【夫婦二人暮らし】生活費30万円は贅沢!?
- 子供2人=収入と節約が必要
- 結論:夫婦二人暮らし手取り30でも生活費は抑えたい
【夫婦二人暮らし】手取り30万円の生活費内訳
(生活費15万円+予備費3万円+車維持費なし)から増額。
2019年2月現在
【夫婦二人暮らし】手取り18万円→30万円増額内訳 | |||||
必要な生活費 | 無いと困る生活費 | 余分な生活費 | |||
家賃 | 60,000円 |
ネット | 5,000円 | 外食 | 16,000円 |
テレビ受信料 | 2,064円 | 交際 | 15,000円 |
娯楽 | 2,000円 |
通信(携帯) | 18,000円 |
衣服 | 32,000円 |
雑貨 | 400円 |
光熱(平均) | 20,000円 |
美容 | 15,000円 |
旅行 | 7,000円 |
食費 | 48,000円 |
鞄/スーツ他 | 6,000円 | 防災 | 1,000円 |
日用品 | 2,500円 |
冠婚葬祭 | 4,000円 | 生命保険 | 10,000円 |
消耗品 | 1,000円 |
帰省費等 | 5,000円 | ||
交通 | 3,000円 |
||||
医療 | 2,000円 | ||||
家具家電 | 5,000円 | ||||
増額 | 49,500円 | 増額 | 42,000円 | 増額 | 9,000円 |
生活費合計:月279,964円/増額合計:月100,500円 |
(通勤費/税金/社会保険料は支払済みで手取り30万円とする)
手取り30万円/生活費合計:月279,964円
夫婦二人でどんな生活をすると30万円の生活費になるのか?
手取り30万円の生活費とは
必要な生活費内訳
家賃:月50,000円(年60万円)→月60,000円(年72万円)
他の予算を考慮すると家賃はなるべく抑えたい。6万円程度の家賃は安い方と言えます。 二人暮らしでそれぞれに部屋が必要な場合、さらに費用が掛かる場合もあるでしょう。
テレビ受信料:月2,064円(年2.5万円)
衛星契約(2018)年払い/24,770円(月額約2,064円) マンションだと全体で衛星放送を受信していて、強制的に衛星契約になる場合もあります。 ちなみに、地上契約(2018)年払い/13,990円(月額約1,166円)
通信(携帯):月9,000円(年10.8万円)→月18,000円(年21.6万円)
夫婦二人でスマホのヘビーユーザーだと本体代を含めて最低でも月2万円位は必要でしょう。 ネットで安い携帯を購入して格安スマホにすれば節約できます。
【夫婦二人暮らし】スマホ代8000円が高い!携帯代を比較してみた
光熱(平均):月13,000円(年15.6万円)→月20,000円(年24万円)
年間平均で、水道4,000円、電気10,000円、ガス6,000円くらいです。 洗濯は2日に1回。お風呂を溜めても残り湯を洗濯に使えば節約出来ますが、 消費電力の高い家電を沢山使用すると予算オーバーします。 水道光熱費は外出頻度や住んでいる土地の気候・季節などによって異なるので、 削れない地域もあるでしょう。二人暮らしの生活で2万円程度なら平均的な費用です。
※水道光熱費はご契約の会社やお住まいの地域などによって料金が異なります。
食費:月27,000円(年32.4万円)→月48,000円(年57.6万円)
月の27日間が自炊として、1日当たり1,778円(1人889円)です。 昼食はお弁当を作らないとやりくり出来ません。
(参考金額)
【夫婦二人暮らし】食費/内訳 | ||
種類 | 1ヶ月金額 | 1日金額 |
米・麺類 | 2,900円 |
107円 +13円 |
肉 | 8,400円 |
908円 +432円 |
魚介類 | 7,400円 |
|
野菜 | 6,280円 |
|
その他 | 2,430円 |
|
調味料 | 1,470円 | 54円 |
飲物 | 1,220円 | 41円 |
朝食 | 3,260円 |
109円 +32円 |
菓子or酒 | 3,600円 |
120円 +120円 |
お弁当 | 11,000円 |
500円 +200円 |
食費合計 | 48,000円 +21,000円 |
日用品:月1,500円(年1.8万円)→月2,500円(年3万円)
上質なトイレットペーパーやティッシュを使用したり、柔軟剤やフレグランス用品が必要だと 月2,000円は軽く超えます。
【夫婦二人暮らし】日用品費3000円→1500円に節約してみた
消耗品:月500円(年0.6万円)→月1,000円(年1.2万円)
調理器具や食器等の、いつかは買い替えが必要な物の積立金です。 少しでも予算が増えると良い物が買えます。
消耗品費/内訳(参考価格) | ||
年額 | ||
直径27cmフライパン | 3,000円 |
/年1個 |
直径16cm揚げ物用鍋 | 2,000円 |
/年1個 |
食器・その他調理器具 | 6,000円 |
/年 |
その他壊れた時の積立 | 1,000円 |
/年 |
合計 | 12,000円 +6,000円 |
交通:月2,000円(年2.4万円)→月3,000円(年3.6万円)
週1回・隣町の距離でもそれなりの交通費が必要です。 例)片道200円×2人×4日=3,200円
車は維持費だけでも、普通車で月3万円、軽自動車で月2.5万円程度は掛かるでしょう。
医療:月2,000円(年2.4万円)
夫婦共に健康な場合の予算です。市販の薬を常備しておくだけでも数千円は必要です。 低予算では病気をしないように規則正しい生活と予防をすることが大事です。
家具家電:5,000円(年6万円)
貯金しておかないと緊急時に困ります。
家具家電の積立金(仮定・概算) | |||
年齢 | 結婚 | 項目 | 金額 |
(歳) | (年数) | ||
35 | 11 | テーブル・椅子(新調) | 20万円 |
36 | 12 | リビングのエアコン | 10万円 |
37 | 13 | 夫婦のエアコン | 10万円 |
38 | 14 | 洗濯機 | 20万円 |
39 | 15 | 冷蔵庫 | 17万円 |
40 | 16 | 夫婦のマットレス | 20万円 |
(8年) | |||
48 | 24 | 夫婦のマットレス | 20万円 |
50 | 26 | 洗濯機 | 20万円 |
51 | 27 | 冷蔵庫 | 15万円 |
53 | 29 | リビングのエアコン | 10万円 |
54 | 30 | 夫婦のエアコン | 10万円 |
56 | 32 | 夫婦マットレス | 20万円 |
合計(結婚から32年間) | 192万円 | ||
月平均 | 0.5万円 |
●ここまで「必要な生活費」
小計:161,564円
程々の生活をしていると15万円以下にするのは難しいでしょう。 ここまでだけで済めば手取り30万円でも貯金出来そうですが、 まだ必要な生活費があります。
無いと困る生活費内訳
ネット:月5,000円(年6万円)
ネットの動画視聴やオンラインゲームを長時間する場合は固定回線が必要です。
交際:月8,000円(年9.6万円)→月15,000円(年18万円)
夫婦共に交際費が必要な場合は、一人あたり月1万円は欲しいところですが、 少し節約したとして、6,000円×25回、10,000円×3回の飲み会等があるとします。
【夫婦二人暮らし】交際費/内訳 | |||||
夫 | 妻 | 年合計 | |||
時期 | 回数 | 年額 | 回数 | 年額 | 増額 |
春(3~5月) | 4回 |
24,000円 |
3回 |
18,000円 |
+18,000円 |
夏(6~8月) | 4回 |
24,000円 |
3回 |
18,000円 |
+24,000円 |
秋(9~11月) | 3回 |
18,000円 |
2回 |
12,000円 |
+24,000円 |
冬(12~2月) | 5回 |
38,000円 |
4回 |
28,000円 |
+18,000円 |
合計 | 16回 | 104,000円 | 12回 | 76,000円 | +84,000円 |
月間 | 1.3回 | 8,667円 | 1回 | 6,333円 | +7,000円 |
仕事と交友関係を含めると不足する場合もあるでしょう。
衣服:月5,000円(年6万円)→月32,000円(年38.4万円)
季節ごとに上・下各3枚の服と年に2足の靴が必要となると、大幅予算アップです! 制服が無い仕事やスーツが何着も必要な職業の場合は、さらに予算が必要でしょう。
【夫婦二人暮らし】衣服費/内訳 | |||||
夫 | 妻 | 年合計 | |||
数量 | 年額 | 数量 | 年額 | 増額 | |
服他 | 24枚 |
144,000円 |
24枚 |
144,000円 |
+264,000円 |
下着 | 3枚 | 3,900円 | 3枚 |
16,000円 |
+8,000円 |
靴下 | 8足 | 2,160円 | 6足 | 1,944円 | +0円 |
靴 | 2足 |
40,000円 |
2足 |
32,000円 |
+52,000円 |
合計 | 190,060円 | 193,944円 | +324,000円 | ||
月間 | 15,838円 | 16,162円 | +27,000円 |
美容:月7,000円(年8.4万円)→月15,000円(年18万円)
夫婦共に美容室を2ヶ月/1回にして、化粧品の単価が上がると簡単に予算アップします。
【夫婦二人暮らし】美容費/内訳 | |||||
夫 | 妻 | 年合計 | |||
月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 増額 | |
美容室 | 2,160円 |
年6回/25,920円 |
4,320円 |
年6回/51,840円 |
+47,520円 |
洗髪料 | 604円 | 7,248円 | 1,785円 | 21,420円 | +0円 |
基礎化粧 | 1,902円 |
22,822円 |
+5,160円 | ||
化粧品 | 3,971円 |
47,649円 |
+40,920円 | ||
合計 | 2,764円 | 33,168円 | 11,978円 | 143,731円 | +93,600円 |
鞄/スーツ他:月6,000円(年7.2万円)
毎年ではなくても必要な予算です。
冠婚葬祭:月4,000円(年4.8万円)
貯金しておかないと緊急時に困ります。
●「必要な生活費」+「無いと困る生活費」
小計:238,564円
まだまだ手取り30万円でも貯金が可能です! それなりに予算があるので買物も楽しめるかと思います。 節約出来れば、手取り20万円の生活も夢ではありません。
あと外食や娯楽があればもっと楽しく暮らせます!
すぐ必要でない生活費内訳
外食:月8,000円(年9.6万円)→月16,000円(年19.2万円)
週1回の外食が出来ると家事の負担が減り、暮らしも豊かになります。
娯楽:月1,000円(年1.2万円)→月2,000円(年2.4万円)
少し予算アップすると、拘りのケーキでお祝い出来ます!
【夫婦二人暮らし】娯楽費/内訳 | |||
夫 | 妻 | 年合計 | |
年額 | 年額 | 増額 | |
誕生日ケーキ | 2,000円 |
2,000円 |
+1,600円 |
クリスマスケーキ | 1,400円 |
1,400円 |
+1,200円 |
バレンタイン | 3,000円 |
3,000円 |
+3,600円 |
映画 | 2,800円 |
2,800円 |
+2,800円 |
美術館等 | 2,800円 |
2,800円 |
+2,800円 |
合計 | 12,000円 | 12,000円 | +12,000円 |
雑貨:月400円(年4,800円)
衣類や交際費にお金が必要な場合、雑貨を頻繁に買っていると予算オーバーします。 どうしても欲しい物だけを購入しましょう。
旅行:月7,000円(年8.4万円)
海外旅行は厳しいですが、近場の国内なら旅行出来ます。
【夫婦二人暮らし】旅行費/内訳 | ||||
夫 | 妻 | |||
月額 | 年額 | 月額 | 年額 | |
交通費 | 1,000円 | 12,000円 | 1,000円 | 12,000円 |
宿泊費 | 1,667円 | 20,000円 | 1,667円 | 20,000円 |
その他 | 833円 | 10,000円 | 833円 | 10,000円 |
合計 | 3,500円 | 42,000円 | 3,500円 | 42,000円 |
防災:月1,000円(年1.2万円)
最低限の飲料水や保存食は必要です。
生命保険:月10,000円(年12万円)
余裕があれば保険は掛けたい。
帰省費等:月5,000円(年6万円)
帰省時の交通費・お土産代など、遠方だとさらに予算が必要です。
生活費合計:月279,964円
車両費を含んでいないのに、手取り30万円まで十分な貯金額は残っていません、 生活費の他に車の維持費を加えると、
夫婦二人暮らしの生活費は、
合計:月31万円(年間372万円)程度となります。(足りない)
【夫婦二人暮らし】生活費30万円は贅沢!?
お洒落な職場はお金が掛かる
同じ服を頻繁に着られない、しっかりメイクが必要な場合は予算が必要になります。 生活費を40年間節約すると、
衣服費:月3万円×12ヶ月×40年間=1440万円
住宅ローン返済に充てられます。
美容費:月0.7万円×12ヶ月×40年間=336万円
車1台分の貯金が貯まります。
生活費を抑えるか、収入を上げるかしかない
手取りが40万円程度あっても、節約出来なければ2人の子育ては厳しい。 結局は生活費を抑えるか、頑張って収入を上げるしかない。
子供2人=収入と節約が必要
【夫婦二人暮らし】手取り40万円の目安
2019年2月現在
【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安 | ||||
一人 | 夫65% | 妻35% | (夫+妻) | |
給与年収 | 621万円 | 399万円 | 209万円 | 608万円 |
月収(額面) | 51.8万円 | 33.3万円 | 17.4万円 | 50.7万円 |
40年の手取 | 1億9210万円 | 1億2497万円 | 6747万円 | 1億9244万円 |
夫婦生活費と車両維持費で20万円+貯金20万円としても、子供2人を育てようとすると、 月20万円(又はそれ以上)は必要なので、老後の貯金も考慮すると生活費を節約する必要がある。
子供2人:世帯年収600万・35歳で家の頭金700万貯金する節約内訳
生活費20万円では重要な予算が色々と不足していますが、 さらに節約しないと、家を建てるのが難しいかもしれません。
車や住宅費用を含めて生活費10万円台を継続するのは困難。
結論:夫婦二人暮らし手取り30でも生活費は抑えたい
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)