【夫婦二人暮らし】平均生活費25万!理想手取り40万以上!?

夫婦二人暮らし理想の収入・生活費とは? 専業主婦で独身時代のように過ごすにはいくら必要なのか!?

【夫婦二人暮らし】平均生活費25万!理想手取り40万以上!?

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】給与収入・手取り

理想の生活費を考える前に、日本の平均的な給与収入・手取りを試算します。

給与収入(社会保険料・税引き前)の平均

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

年齢別平均給与(年収・月収)
年齢 年収 月収 年収 月収
(歳) (万円) (万円) (万円) (万円)
19以下 155 12.9 111 9.3
20~24 279 23.3 243 20.3
25~29 393 32.8 318 26.5
30~34 461 38.4 315 26.3
35~39 517 43.1 313 26.1
40~44 569 47.4 308 25.7
45~49 630 52.5 310 25.8
50~54 677 56.4 302 25.2
55~59 669 55.8 298 24.8
60~64 508 42.3 232 19.3
65~69 393 32.8 203 16.9
70以上 353 29.4 208 17.3
全体平均 532 44.3 287 23.9

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 19P:〔年齢階層別の平均給与〕(第14図)年齢階層別の平均給与を加工 2018年12月29日アクセス.

あくまで平均なので、目安にご参考ください。

給与手取り(目安)

前提:給与 手取りは一般的な控除、雇用保険料(一般の事業)・健康保険料(協会けんぽ等)・厚生年金保険料を参考にした概算。 通勤費非課税は考慮しない。経年等による変動(増減)を考慮しない。他の収入は無しとする。 健康保険は「介護保険第2号被保険者」に該当しない39歳迄とする。 下記はおおまかな試算で実際とは異なります。その他支払い・条件等がある場合を予めご了承ください。

給与手取り(扶養なし)

■1人分の給与収入

2019年2月現在

給与手取りの目安(1人分)
年収 月収 月の手取り
120万円 10万円 8.5万円
180万円 15万円 12.2万円
216万円 18万円 14.5万円
240万円 20万円 16.1万円
264万円 22万円 17.6万円
300万円 25万円 19.8万円
360万円 30万円 23.8万円
420万円 35万円 27.7万円
480万円 40万円 31.1万円
600万円 50万円 38.5万円
720万円 60万円 45.2万円
900万円 75万円 55.3万円
1000万円 83.3万円 61.1万円

一般的な給与収入からは、社会保険料と税金で約20~30%が天引きされています。 収入が上がれば保険料・税金も上がります。

二人暮らしの給与手取り(共働き・扶養なし)

年齢別の平均給与を参考に

■20代の平均給与

20代の平均給与(目安)
参考年齢 給与年収 月の手取り
20~29歳 336万円 22.2万円
20~29歳 281万円 18.6万円
20代の世帯年収 617万円 40.9万円

■30代の平均給与

30代の平均給与(目安)
参考年齢 給与年収 月の手取り
30~39歳 489万円 31.7万円
30~39歳 314万円 20.8万円
30代の世帯年収 803万円 52.6万円

■40代の平均給与

40代の平均給与(目安)
参考年齢 給与年収 月の手取り
40~49歳 600万円 38.2万円
40~49歳 309万円 20.3万円
40代の世帯年収 909万円 58.4万円

(介護保険第2号被保険者に該当)

皆さんこんなに稼いでる!? 妻がパート主婦の場合を考えてみましょう。

夫婦二人暮らしの給与手取り(妻を扶養)

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】世帯手取りの目安
給与収入 月の手取り
年収 月収 夫:妻を扶養 妻:扶養0人 世帯手取り
90万円 7.5万円 7.4万円
120万円 10万円 8.5万円 16万円
180万円 15万円 12.6万円 20.1万円
216万円 18万円 15万円 22.4万円
240万円 20万円 16.5万円 24万円
264万円 22万円 18万円 25.5万円
300万円 25万円 20.2万円 27.7万円
360万円 30万円 24.2万円 31.7万円
420万円 35万円 28.1万円 35.6万円
480万円 40万円 31.7万円 39.1万円
600万円 50万円 39.1万円 46.5万円
720万円 60万円 46.1万円 53.6万円
900万円 75万円 56.3万円 63.7万円
1000万円 83.3万円 62万円 69.5万円

仮定)妻の社会保険は夫の扶養

夫婦二人暮らし理想の貯金

■理想の貯金額が手取りの20%として

【夫婦二人暮らし】世帯手取り・貯金の目安
参考年代 月の手取り 生活費80% 貯金20%
20代 336万円 281万円 40.9万円 32.7万円 8.2万円
20代妻パート 336万円 90万円 29.7万円 23.8万円 5.9万円
30代 489万円 314万円 52.6万円 42.1万円 10.5万円
30代妻パート 489万円 90万円 39.2万円 31.4万円 7.8万円
40代 600万円 309万円 58.4万円 46.8万円 11.7万円
40代妻パート 600万円 90万円 45.6万円 36.5万円 9.1万円
スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】生活費の平均

■出典:総務省統計局「家計調査/家計収支編/二人以上の世帯/年次2018年」 ・第3-1表「世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出」(2人)

【夫婦二人暮らし】参考支出
項目 金額
食料(外食除く) 56,222円
外食 9,230円
住居 17,893円
水道/光熱 19,607円
家具/家事用品 9,928円
被服及び履物 8,290円
保健医療 13,968円
交通 4,806円
自動車等関係費 19,681円
通信 10,291円
教育 304円
教養娯楽 24,810円
その他の消費支出 60,133円
消費支出 255,165円

教養娯楽(娯楽用品/書籍/旅行費/月謝類など) その他の消費支出(理美容/美用品/交際費など)

https://www.e-stat.go.jp/ 担当機関:総務省/担当課室:統計局統計調査部消費統計課:2019-02-08.

上記データには一般的な賃貸家賃が含まれていません。 また、世帯主の年齢が高く、若い夫婦二人暮らしの参考になりません。

【夫婦二人暮らし】手取り25万円・45万円の生活費を比較

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】生活費の比較内訳(仮定・概算)
年齢の目安 20代 差額 40代
月の手取 25万円 45万円
家賃 50,000円 40,000円 90,000円
テレビ受信料 2,064円 0円 2,064円
通信(携帯) 9,000円 9,000円 18,000円
光熱(平均) 13,000円 7,000円 20,000円
食費 27,000円 13,000円 40,000円
日用品 1,500円 1,000円 2,500円
消耗品 500円 500円 1,000円
交通 2,000円 1,000円 3,000円
医療 2,000円 0円 2,000円
ネット 5,000円 0円 5,000円
交際 8,000円 12,000円 20,000円
衣服 5,000円 15,000円 20,000円
美容 7,000円 8,000円 15,000円
外食 8,000円 12,000円 20,000円
娯楽 1,000円 1,000円 2,000円
雑貨 400円 0円 400円
旅行 7,000円 8,000円 15,000円
防災 1,000円 0円 1,000円
家具家電 5,000円 0円 5,000円
鞄/スーツ他 6,000円 4,000円 10,000円
冠婚葬祭 4,000円 0円 4,000円
生命保険 5,000円 10,000円 15,000円
帰省費等 5,000円 0円 5,000円
車維持費 25,000円 5,000円 30,000円
貯蓄 50,000円 40,000円 90,000円
月当たり 24.9万円 18.7万円 43.6万円
年間合計 299万円 224万円 523万円

(通勤費/税金/社会保険料は支払済みとする)

世帯年収700万円(手取45万円)程度でも、節約しなければ消費でお金が消えます。 特に、実家で独身生活していた感覚で結婚生活に突入するとお金が残らない。 手取り25万円でも、生活費が15万円で済むと余裕で暮らせます。

!【夫婦二人暮らし】手取り15万の生活費内訳

夫婦で手取り15万円の生活を続けると破綻し易いのは、 医療(保険)・冠婚葬祭など緊急費の捻出や貯金が出来ないからです。 手取り25万円でも車を購入すると、生活費を削るしかありません。 車を所有する為に病気などの緊急時は貯金を取り崩すことになります。

妻が専業主婦になっても独身時代の収入と同じ生活水準にしようとすると、 夫に全ての生活費を稼いでもらうしかありません。 手取り25万円の生活費は必要最低限なので、もう少し好きにお金を使いたければ、 25万円+15万円=40万円程度は必要でしょう。 と言うことで、夫に年収600万円を超えてもらいましょう。 ですが、それは子供がいなければのお話です。 独身女性が結婚相手の年収1000万円に憧れるのも納得ですが、 そんな独身男性が極僅かなのは周知の事実。遊びたければ自分で稼ぐ方が早い!?

【夫婦二人暮らし】年収1000万円の壁

■憧れの年収1000万円は、稼ぐ人数を増やして掴む!

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】年収1000万円の手取り目安
一人 夫64% 妻32% (夫+妻)
給与年収 1000万円 640万円 320万円 960万円
月収(額面) 83.3万円 53.3万円 26.7万円 80万円
手取り 62万円 40.9万円 21.3万円 62.2万円

夫が1人で年収1000万円を稼いだ場合は、月の手取りが約62万円です。 ところが、夫の年収640万円+妻の年収320万円でも、月の手取りは62万円程度なのです。 夫の年収を640万円→1000万円にするのは相当難しいと思いますが、 妻と合わせて稼ぐと、憧れはそう遠くはないのです。 年収640万円の男性も少数ですが・・・。

!30歳貯金なし子供2人:夫の年収600万でも住宅ローンきつい

!年収1000万だと3000万の家買って子供2人でも専業主婦なれる?

結論:夢は自分で掴もう

年収を上げるのが難しい時は、支出を抑えよう。

!【夫婦二人暮らし】手取り15万の生活費内訳

!【夫婦二人暮らし】手取り13万どんな生活費?

!【夫婦二人暮らし】手取り12万の生活費で貯金する!

!【夫婦二人暮らし】手取り10万は生活費デッドライン!

■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする