【夫婦二人暮らし】最低限の美容代とは!?

夫婦二人暮らし美容代はいくらまで節約できるのか!? 美容費節約方法をまとめました。

18

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】美容費の内訳

美容:月7,000円(年8.4万円)

【夫婦二人暮らし】美容費/内訳(仮定・概算)
合計
月額 年額 月額 年額 年額
美容室 360円 年4回/4,320円 2,160円 年3回/25,920円 30,240円
洗髪料 604円 7,248円 1,785円 21,420円 28,668円
基礎化粧品 0円 0円 1,472円 17,663円 17,663円
化粧品 0円 0円 561円 6,727円 6,727円
合計 964円 11,568円 5,978円 71,730円 83,300円

美容に拘りがあると、これ以上に美容代が掛かります。 散髪は、自分で切る・1,000円カット・美容室により、代金に差があります。 1,000円カットでは年4回で4,000円程度ですが、美容室へ行くと約4倍は掛かります。

二人暮らし手取り10~15万円では、美容代を抑えなければ予算が苦しくなります。

!【夫婦二人暮らし】手取り10万は生活費デッドライン!

!【夫婦二人暮らし】手取り12万の生活費で貯金する!

!【夫婦二人暮らし】手取り13万どんな生活費?

!【夫婦二人暮らし】手取り15万の生活費内訳

!【夫婦二人暮らし】手取り10万~15万生活費まとめ

美容代の比較

美容室代:月2,520円(年30,240円)

【夫婦二人暮らし】美容室代の比較内訳(仮定・概算)
夫(年4回) 妻(年3回)
単価(税抜) 月額 年額 月額 年額
1,000カット 1,000円 360円 4,320円
美容室カット&カラー 8,000円 2,160円 25,920円

夫が1,000円カットにするだけで簡単に節約出来ます。 妻は美容室カラーだと割高ですが、ヘアカラー剤+手間代とすれば、 ロングヘアの場合は年3回ならカットついでに美容室で染める方が手軽でしょう。

髪色(仕上がり)を気にしなければ、美容室に行く回数を減らして節約します。 カットはセミロングにすれば、かなりの節約になります。 妻の美容室代を節約しないと生活費を圧迫します。

洗髪料代:月2,389円(年28,668円)

【夫婦二人暮らし】洗髪料の比較内訳(仮定・概算)
夫(短髪) 妻(ロングヘア) 合計
内容量 価格 ml単価 1回量 月額 年額 1回量 月額 年額 年額
シャンプー 300ml 756円 2.5円 2ml 150円 1,800円 6ml 450円 5,400円 28,668円
ヘアパック 130g 1,161円 8.9円 1.7ml 454円 5,448円 5ml 1,335円 16,020円
合計 604円 7,248円 1,785円 21,420円

比較的安い洗髪料は、100円/100mlくらいの物があります。 質を落とせば節約が出来ますが、髪にはなるべく良いものを使いたい。 成分もチェックしながら実感と合わせて自分の納得出来る物を使います。

基礎化粧品代:月1,472円(年17,663円)

【夫婦二人暮らし】基礎化粧品の内訳(仮定・概算)
内容量 価格 g/ml単価 年間数 1回量 年間回数 年間量 月額 年額
メイク落し 200g 675円 3.4円 2.6個 1.8g 288回 518g 147円 1,763円
洗顔料 120g 315円 2.6円 6.1個 1g 730回 730g 158円 1,898円
化粧水 400ml 1,791円 4.5円 2.7個 1.5ml 730回 1,095ml 411円 4,928円
乳液 150ml 1,161円 7.7円 3.9個 0.8ml 730回 584ml 375円 4,497円
美容液 200g 2,061円 10.3円 1.5個 0.8g 365回 292g 251円 3,008円
保湿クリーム 45g 1,161円 25.8円 1.4個 0.5g 122回 61g 131円 1,569円
合計 1,473円 17,663円

化粧品は掛けるほどに費用が大きく上がります。 なかなか成果が数値で見えないので、自分が納得できる実感が重要です。 また、基礎化粧品は塗りすぎに注意です。 必要以上に使うと、単価が安くても美容代が上がってしまいます。 上記表は比較的安価な物です。この2倍でも一般的な化粧品でしょう。 月3,000円位の基礎化粧品代なら、まあ普通ということです。 手取り15万円の夫婦生活では、そんなに掛けられませんが・・・。

※もっと基礎化粧品にお金を掛けたい場合

【夫婦二人暮らし】基礎化粧品の価格差
月額 年額
激安 1,000円~ 12,000円~
安い 1,500円~ 18,000円~
普通 3,000円~ 36,000円~
中級 5,000円~ 60,000円~
上級 10,000円~ 120,000円~
高級 20,000円~ 240,000円~
最大差額 19,000円 228,000円

不思議なもので、月に1,000円でも2万円でも済んでしまうのが基礎化粧品代です。 生活費が足りない場合で、特に豪華な食事も無く、衣類や物が増えていないなら、 まずは化粧品を疑ってみましょう。収入に対して使い過ぎていないか確認します。

化粧品代:月561円(年6,727円)

【夫婦二人暮らし】化粧品の内訳(仮定・概算)
内容量 価格 g/ml単価 年間数 1回量 年間回数 年間量 月額 年額
日焼止め 30ml 531円 18円 1.2個 0.5ml 72回 36ml 53円 637円
化粧下地 30ml 855円 29円 4.8個 0.5ml 288回 144ml 342円 4,104円
ファンデーション 10.5g 891円 85円 1個 0.035g 288回 10.08g 71円 856円
口紅 1.6g 801円 501円 1.1個 0.006g 288回 1.728g 72円 865円
アイカラー 2.2g 675円 307円 0.4個 0.003g 288回 0.864g 22円 265円
合計 560円 6,727円

少ない予算の中から何とか化粧品代を捻出しています。 上記表の化粧品は比較的安価な物で、使用頻度も量も少ないので節約出来ています。 1個単価3,000円の化粧品で、その他マスカラ等を使用し、 年間300日しっかりとメイクしていれば、月3,000円を簡単に超えます。 月3,000円~5,000円位の化粧品代でも普通のメイクと言うことです。

妻の化粧1日あたり:67円

基礎化粧品・メイク代を365日で割ると、67円です。

上質な化粧品は高いので、運動して肌つやを整えよう

美容費は化粧品代で差が出ます。夫が化粧品を使う場合もあります。 美容が好きな人にとっては嗜好品でもあるので、無理に節約させるのは酷です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする