夫婦二人暮らしの美容費を無理やり節約するには!? 美容代の最低ライン内訳をまとめました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】節約した美容費内訳
最低限の美容費から節約した内訳です。
美容:月7,000円(年8.4万円)→月5,000円(年6万円)
【夫婦二人暮らし】美容費/内訳 | |||||
夫 | 妻 | 年合計 | |||
月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 節約額 | |
美容室 | 360円 | 年4回/4,320円 | 1,440円 -720円 |
年2回/17,280円 -8,640円 |
-8,640円 |
洗髪料 | 278円 -326円 |
3,336円 -3,912円 |
825円 -960円 |
9,900円 -11,520円 |
-15,430円 |
基礎化粧 | 1,472円 | 17,663円 | -0円 | ||
化粧品 | 561円 | 6,727円 | -0円 | ||
合計 | 638円 | 7,656円 | 4,298円 | 51,570円 | -24,070円 |
月間 | -2,006円 |
大抵の男性は短髪だと思うので、長くても3ヶ月に1回の美容室は必須でしょう。 ロングヘアの女性でも年に2回はカットが必要でしょう。 化粧品は元々節約しているのでこれ以上の節約は緊急時のみでしょう。
二人暮らし手取り10~15万円では、美容代を抑えなければ予算が苦しくなります。
美容代の節約と価格比較
美容室代:月2,520円(年30,240円)→月1,800円(年21,600円)
【夫婦二人暮らし】美容室代の比較内訳(仮定・概算) | |||||
夫(年4回) | 妻(年2回) | ||||
単価(税抜) | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | |
1,000カット | 1,000円 | 360円 | 4,320円 | ||
美容室カット&カラー | 8,000円 | 1,440円 -720円 |
17,280円 -8,640円 |
夫はこれ以上節約すると自分でカットするしかありません。 妻は美容室の回数を減らすか、自分でカラー染めすると節約出来ます。 カットはセミロングにすれば、かなりの節約になります。 妻の美容室代を節約しないと生活費を圧迫します。
洗髪料代:月2,389円(年28,668円)→月1,103円(年13,236円)
【夫婦二人暮らし】洗髪料の比較内訳(仮定・概算) | ||||||||||
夫(短髪) | 妻(ロングヘア) | 合計 | ||||||||
内容量 | 価格 | ml単価 | 1回量 | 月額 | 年額 | 1回量 | 月額 | 年額 | 年額 | |
シャンプー | 300ml | 756円 | 2.5円 | 2ml | 150円 | 1,800円 | 6ml | 450円 | 5,400円 | 13,236円 -15,430円 |
トリートメント |
300g +170g |
756円 -405円 |
2.5円 -6.4円 |
1.7ml | 128円 -326円 |
1,536円 -3,912円 |
5ml | 375円 -960円 |
4,500円 -11,520円 |
|
合計 | 278円 | 3,336円 | 825円 | 9,900円 |
比較的安価なヘアパックで、5~6円/gくらいの物もありますが、 節約しようと思うとトリートメント(リンス)の方が割安です。 緊急時はさらに質を落として月500円程度まで節約することも可能でしょう。
基礎化粧品代:月1,472円(年17,663円)
【夫婦二人暮らし】基礎化粧品の内訳(仮定・概算) | |||||||||
妻 | |||||||||
内容量 | 価格 | g/ml単価 | 年間数 | 1回量 | 年間回数 | 年間量 | 月額 | 年額 | |
メイク落し | 200g | 675円 | 3.4円 | 2.6個 | 1.8g | 288回 | 518g | 147円 | 1,763円 |
洗顔料 | 120g | 315円 | 2.6円 | 6.1個 | 1g | 730回 | 730g | 158円 | 1,898円 |
化粧水 | 400ml | 1,791円 | 4.5円 | 2.7個 | 1.5ml | 730回 | 1,095ml | 411円 | 4,928円 |
乳液 | 150ml | 1,161円 | 7.7円 | 3.9個 | 0.8ml | 730回 | 584ml | 375円 | 4,497円 |
美容液 | 200g | 2,061円 | 10.3円 | 1.5個 | 0.8g | 365回 | 292g | 251円 | 3,008円 |
保湿クリーム | 45g | 1,161円 | 25.8円 | 1.4個 | 0.5g | 122回 | 61g | 131円 | 1,569円 |
合計 | 1,473円 | 17,663円 |
基礎化粧品をこれ以上節約すると、500円/200mlの化粧水等の価格になってしまいます。 あとは、化粧水・乳液を朝は使わない等の無理気味な節約しか出来ません。
化粧品代:月561円(年6,727円)
【夫婦二人暮らし】化粧品の内訳(仮定・概算) | |||||||||
妻 | |||||||||
内容量 | 価格 | g/ml単価 | 年間数 | 1回量 | 年間回数 | 年間量 | 月額 | 年額 | |
日焼止め | 30ml | 531円 | 18円 | 1.2個 | 0.5ml | 72回 | 36ml | 53円 | 637円 |
化粧下地 | 30ml | 855円 | 29円 | 4.8個 | 0.5ml | 288回 | 144ml | 342円 | 4,104円 |
ファンデーション | 10.5g | 891円 | 85円 | 1個 | 0.035g | 288回 | 10.08g | 71円 | 856円 |
口紅 | 1.6g | 801円 | 501円 | 1.1個 | 0.006g | 288回 | 1.728g | 72円 | 865円 |
アイカラー | 2.2g | 675円 | 307円 | 0.4個 | 0.003g | 288回 | 0.864g | 22円 | 265円 |
合計 | 560円 | 6,727円 |
化粧品もこれ以上節約すると、化粧日数を減らすか格安メイク道具しかありません。 日焼け止めは3ヶ月間(6~9月位)、年間288日=月24日の化粧(メイクオフ6日)
妻の化粧1日あたり:67円
基礎化粧品・メイク代を365日で割ると、67円です。
美容費の節約は月5,000円程度が最低ライン
美容代を節約し過ぎると、雰囲気に影響します。 肌つや・ヘアスタイルは思った以上に印象が変わるので、無理な節約は避けたい。 気づいたら思わぬ損失をしているかもしれません。