夫婦二人暮らし食費3万円の節約内訳をまとめました。 どんな食材でやりくりすれば、食費3万円の家計簿になるのでしょうか?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
- 【夫婦二人暮らし】食費3万円は質素倹約
- 単純に1日/1,000円くらい
- 【夫婦二人暮らし】食費3万円の節約やりくり内訳
- 食費3万円/食材やりくり内訳
- 米:月2,272円(6kg/23日)
- うどん:月150円(600g/1日)
- パスタ:月126円(600g/3日)
- 肉:月4,140円(3,450g/15日)
- 魚:月2,400円(24切/12日)
- 貝類他:月1,300円(1kg/10日)
- 野菜:月3,767円(41袋/27日)
- 大豆:月200円(/27日)
- 卵:月150円(15個/27日)
- パン:月1,350円(45枚/1ヶ月)
- フルーツ
- 牛乳:月960円(6ml/1ヶ月)
- 乳製品:月384円(240g/27日)
- 粉類:月211円(740g/27日)
- 調味料:月1,516円(/27日)
- 飲物:月1,308円(/1ヶ月)
- インスタント:月260円(2食/1日)
- 菓子or酒
- お弁当:月6,600円(/22日)
- 高パフォーマンスの主婦
- 夫婦二人暮らし食費3万円でもきつい
【夫婦二人暮らし】食費3万円は質素倹約
単純に1日/1,000円くらい
朝100円/昼300円/夕500円として、調味料50円/飲物50円足すとギリギリです。 嗜好品を買う余裕が一切無い!
- 朝食76円
- 食パン30円(1.5枚)+マーガリン15円+牛乳16円
- 昼食300円
- 米68円(1.2合)+メイン132円+野菜100円
- 夕食497円
- 米97円(1.7合)+メイン200円+野菜200円
100円でどんな肉や魚、野菜が買えるかを想像すれば、かなり質素なメニューになるのが分かる。
【夫婦二人暮らし】食費3万円の節約やりくり内訳
種類 | 平均価格 | 入り数 | 単価 | 1ヶ月量 | 1日当り量 | 日数 | 1ヶ月金額 | 1日金額 | 1日目安 |
米 | 3,800円 | 10kg | 0.38円 | 6kg | 260g | 23日 | 2,272円 | 99円 | 主食 94円 |
うどん | 100円 | 400g | 0.25円 | 600g | 600g | 1日 | 150円 | 150円 | |
パスタ | 210円 | 1kg | 0.21円 | 600g | 200g | 3日 | 126円 | 42円 | |
肉 | 120円 | 100g | 1.2円 | 3,450g | 230g | 15日 | 4,140円 | 276円 | 夕食材 443円 |
魚 | 100円 | 1切 | 24切 | 2切 | 12日 | 2,400円 | 200円 | ||
貝類他 | 130円 | 100g | 1.3円 | 1kg | 100g | 10日 | 1,300円 | 130円 | |
野菜 | 93円 | 1袋 | 41袋 | 1.5袋 | 27日 | 3,767円 | 140円 | ||
大豆 | 27日 | 200円 | 7円 | ||||||
卵 | 100円 | 10個 | 15個 | 27日 | 150円 | 6円 | |||
パン | 150円 | 5枚 | 30円 | 45枚 | 1.5枚 | 1ヶ月 | 1,350円 | 45円 | 朝食 77円 |
フルーツ | |||||||||
牛乳 | 160円 | 1ml | 0.16円 | 6ml | 200ml | 1ヶ月 | 960円 | 32円 | |
乳製品 | 1.6円 | 240g | 27日 | 384円 | 14円 | 調味類 78円 |
|||
粉類 | 200円 | 700g | 0.29円 | 740g | 27日 | 211円 | 8円 | ||
調味料 | 27日 | 1,516円 | 56円 | ||||||
飲物 | 1ヶ月 | 1,308円 | 44円 | 44円 | |||||
インスタント | 130円 | 2食 | 1日 | 260円 | 260円 | ||||
菓子or酒 | |||||||||
お弁当 | 300円 | 22日 | 6,600円 | 300円 | |||||
1ヶ月 | 27,094円 | ― | 1,003円 |
自炊27日+外食3日(別途費用)=1ヶ月として、
食費3万円=1日/980円で全て自炊すれば可能でしょう。
上記表の要点は、2人分の1日メニューが、主食94円/夕食おかず443円/朝食77円/ 調味料78円/飲み物44円/お弁当300円(22日)までしか使えないということ。 100円は当然ですが10円も安くはありません。
食費3万円はそれなりのメニュー
500円の夕食(晩御飯おかず400円)
- ハンバーグ402円
- 挽肉240円(200g)
- 玉ねぎ15円(0.5個)
- しめじ50円(0.5個)
- 副菜47円(0.5袋)
- 汁物50円(0.5豆腐)
- お魚定食406円
- さんま200円(2尾)
- 副菜93円(1袋)
- お浸し93円(1袋)
- 汁物20円(1油揚げ)
- カレー396円
- 肉276円(230g)
- 玉ねぎ30円(1個)
- じゃが芋60円(2個)
- 人参30円(1個)
- 麻婆豆腐393円
- 挽肉120円(100g)
- 長ネギ150円(1本)
- 豆腐30円(1丁)
- 副菜93円(1袋)
- お好み焼き498円
- お好み粉57円(200g)
- 豚肉192円(160g)
- イカ104円(80g)
- キャベツ75円(0.5個)
- 青ねぎ50円(0.5個)
- 卵20円(2個)
- パスタ508円
- パスタ42円(200g)
- 魚400円(2切)
- しめじ50円(0.5個)
- 牛乳16円(100ml)
マンネリ料理を無心で食すのが食費3万円の生活
食費3万円になると、二人分のメインが用意出来ます。 副菜の量が足りないので、少食なら何とかやりくり出来るといったところ。 二人暮らしの自炊で最低金額と言えるでしょう。 ストレス無く調理をしたいなら、もう少し予算を用意するべきです。
食費3万円/食材やりくり内訳
食材と料理品数は密接に関係します。使い回し易い食材を選びましょう。 (食材種類・価格・量はおおよその目安です)
米:月2,272円(6kg/23日)
夕食分は1.7合を炊きます。 夏は虫害に遭い易いので量を減らして購入し、冬のまとめ買いで節約します。
うどん:月150円(600g/1日)
冷凍うどんは急な時にも便利です。
パスタ:月126円(600g/3日)
麺類は基本的に休日メニューです。軽い食事で済む場合に活用します。 太さやソースを変えて夫を騙します。休日くらい楽したい。
肉:月4,140円(3,450g/15日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価/100g | 1ヶ月金額 | 使用回数 |
鶏もも | 621g | 100円 | 621円 | 2.7回 |
豚小間 | 368g | 90円 | 331円 | 1.6回 |
豚バラ | 591g | 140円 | 828円 | 2.6回 |
豚塊り | 296g | 140円 | 414円 | 1.3回 |
豚しゃぶ | 444g | 140円 | 621円 | 1.9回 |
牛肉 | 83g | 300円 | 248円 | 0.4回 |
挽肉 | 828g | 100円 | 828円 | 3.6回 |
ベーコン | 225g | 110円 | 248円 | 1.回 |
合計 | 3,456g | 4,140円 | 15回 |
必ずこの種類ではありませんが、食費が月3万円だと大体これ位の割り振りになります。 1日230gきっちり使うのではなく、メニューによって200g程度で済む日もあるので節約します。 国産品でも特売日や見切り品を狙えば、購入することも可能です。 安くて品質が良いお肉に出会ったら買い貯めて冷凍しておきます。
魚:月2,400円(24切/12日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価/100g | 1ヶ月金額 | 使用回数 |
さんま | 8尾 | 100円 | 800円 | 4回 |
サバ | 6切 | 100円 | 600円 | 3回 |
アジ | 2尾 | 100円 | 200円 | 1回 |
干物 | 8尾 | 100円 | 800円 | 4回 |
合計 | 24 | 2,400円 | 12回 |
食費3万円の予算では通常価格の魚を購入していると予算オーバーし易くなります。 種類は拘らず、調理法が同じ場合は見切り品から探します。 冷凍出来る切り身は買い貯めします。
貝類他:月1,300円(1kg/10日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価/100g | 1ヶ月金額 | 使用回数 |
小魚 | 87g | 150円 | 130円 | 0.9回 |
刺身 | 43g | 300円 | 130円 | 0.4回 |
タコ | 113g | 230円 | 260円 | 1.1回 |
イカ | 108g | 120円 | 130円 | 1.1回 |
貝(アサリ等) | 650g | 100円 | 650円 | 6.5回 |
合計 | 1,001g | 1,300円 | 10回 |
タコ・イカ・貝は冷凍しても美味しく頂けるので、安い時に買い貯めて冷凍します。
野菜:月3,767円(41袋/27日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価 | 1ヶ月金額 | 使用回数 |
玉ねぎ | 5個 | 30円 | 150円 | 8回 |
長ねぎ | 1袋 | 150円 | 150円 | 3回 |
青ねぎ | 2袋 | 100円 | 200円 | 6回 |
人参 | 3本 | 30円 | 90円 | 6回 |
じゃがいも | 6個 | 30円 | 180円 | 3回 |
れんこん | 1個 | 100円 | 100円 | 1回 |
ごぼう | 1本 | 100円 | 100円 | 2回 |
大根 | 1本 | 150円 | 150円 | 3回 |
しめじ | 2株 | 100円 | 200円 | 4回 |
その他キノコ | 1袋 | 200円 | 200円 | 2回 |
きゅうり | 6本 | 30円 | 180円 | 6回 |
なす | 4本 | 50円 | 200円 | 2回 |
トマト | 2個 | 100円 | 200円 | 2回 |
ピーマン | 8個 | 30円 | 240円 | 2回 |
ブロッコリー | 1個 | 150円 | 150円 | 2回 |
レタス | 1個 | 150円 | 150円 | 4回 |
白菜 | 1個 | 100円 | 100円 | 2回 |
キャベツ | 1個 | 150円 | 150円 | 2回 |
ほうれん草 | 3袋 | 100円 | 300円 | 3回 |
小松菜 | 3袋 | 100円 | 300円 | 3回 |
チンゲン菜 | 1袋 | 100円 | 100円 | 1回 |
大葉 | 1袋 | 80円 | 80円 | 1回 |
生姜 | 1個 | 100円 | 100円 | |
合計 | 56 | 97円 | 3,770円 | 68回 |
1日当り約1~2品分のメニュー構成となっております。 1袋/100円位の野菜で計算すると、1日当り約1.5袋(140円分)の野菜しか使えません。 野菜はなるべく摂取したいので、旬の物や特売日を狙って節約したいところ。 何も考えず食べたい物を購入していると、この1.5~2倍くらい掛かるでしょう。 見切り品もチェックしないと1袋/100円位をキープするのは難しいです。 野菜の見切り品は状態が悪いことも多々あるので、よく見定めてから購入します。 食費3万円の予算では野菜3,800程度が節約の限界。月5,000円の予算は欲しいです。
大豆:月200円(/27日)
豆腐2丁、油揚げ5枚。油揚げは冷凍も活用。
卵:月150円(15個/27日)
1パック(10個)100円セールで購入します。
パン:月1,350円(45枚/1ヶ月)
朝食は1日当り80円程度に収めなければならないので、菓子パンは高いです。 食パン1枚/30円は割安です。
フルーツ
他の食材確保の為に頻繁には買えない。
牛乳:月960円(6ml/1ヶ月)
1日当り200ml目安ですが、朝食と料理にも使うので量は月によって異なる。
乳製品:月384円(240g/27日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価/g | 1ヶ月金額 |
ミックスチーズ | 96g | 1円 | 96円 |
クリームチーズ | 68g | 1.7円 | 115円 |
パルメザンチーズ | 35g | 2.2円 | 77円 |
他 | 32g | 3円 | 96円 |
合計 | 231g | 384円 |
乳製品は無くても過ごせますが、グラタンやパスタソース等に使う分だけ確保します。 食材というより調味料扱いです。
粉類:月211円(740g/27日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価/g | 1ヶ月金額 |
薄力粉 | 210g | 0.1円 | 21円 |
強力粉 | 105g | 0.2円 | 21円 |
お好み焼き粉 | 423g | 0.4円 | 169円 |
合計 | 738g | 211円 |
揚げ物や餃子の皮、お好み焼き等で使用します。月2回ペース程度で粉ものが登場します。
調味料:月1,516円(/27日)
種類 | 1ヶ月量 | 単価/g | 1ヶ月金額 | 入数 | 価格 | 年間量 | 年間数 |
片栗粉 | 36g | 0.4円 | 14円 | 300g | 113円 | 432g | 1袋 |
パン粉 | 67g | 0.6円 | 40円 | 179g | 107円 | 804g | 5袋 |
上白糖 | 195g | 0.1円 | 20円 | 938g | 107円 | 2,340g | 3袋 |
塩 | 98g | 0.1円 | 10円 | 933g | 100円 | 1,176g | 1袋 |
酒 | 317ml | 0.3円 | 95円 | 977ml | 278円 | 3,804ml | 4本 |
みりん | 121ml | 0.3円 | 36円 | 1,000ml | 278円 | 1,452ml | 2本 |
醤油 | 272ml | 0.2円 | 54円 | 1,000ml | 218円 | 3,264ml | 3本 |
酢 | 37ml | 0.2円 | 7円 | 500ml | 84円 | 444ml | 1本 |
ポン酢 | 39ml | 0.4円 | 16円 | 409ml | 145円 | 468ml | 1本 |
めんつゆ | 114ml | 0.2円 | 23円 | 571ml | 113円 | 1,368ml | 2本 |
味噌 | 219g | 0.4円 | 88円 | 540g | 321円 | 2,628g | 5袋 |
ごまだれ | 49g | 1.1円 | 54円 | 250g | 282円 | 588g | 2本 |
ソース・タレ | 34ml | 0.6円 | 20円 | 375ml | 135円 | 408ml | 1本 |
お好み焼きソース | 116g | 0.3円 | 35円 | 329g | 95円 | 1,392g | 4本 |
マヨネーズ | 86g | 0.3円 | 26円 | 400g | 115円 | 1,032g | 3本 |
タルタルソース | 18g | 1円 | 18円 | 185g | 175円 | 216g | 1本 |
ケチャップ | 88g | 0.2円 | 18円 | 500g | 113円 | 1,056g | 2本 |
出汁材料 | 10g | 3.7円 | 37円 | 59g | 184円 | 120g | 2袋 |
和風だし | 31g | 1.2円 | 37円 | 450g | 545円 | 372g | 1袋 |
鶏がら | 13g | 2.1円 | 27円 | 110g | 235円 | 156g | 1袋 |
コンソメ | 18g | 1.5円 | 27円 | 60g | 93円 | 216g | 4袋 |
ブイヨン | 12g | 2.5円 | 30円 | 80g | 201円 | 144g | 2袋 |
豆板醤 | 30g | 2.3円 | 69円 | 88g | 197円 | 360g | 4本 |
サラダ油 | 578g | 0.2円 | 116円 | 1,000g | 173円 | 6,936g | 7本 |
オリーブオイル | 105g | 0.8円 | 84円 | 822g | 635円 | 1,260g | 2本 |
ごま油 | 75g | 1.2円 | 90円 | 192g | 224円 | 900g | 5本 |
バター | 139g | 1.6円 | 222円 | 206g | 323円 | 1,668g | 8個 |
胡椒 | 4g | 3.4円 | 14円 | 28g | 94円 | 48g | 2袋 |
スパイス | 4g | 5.2円 | 21円 | 27g | 94円 | 48g | 2袋 |
白煎り胡麻 | 9g | 1.2円 | 11円 | 85g | 95円 | 108g | 1袋 |
カレーパウダー | 1g | 4.5円 | 5円 | 20g | 90円 | 12g | 1袋 |
ルウ | 217g | 0.7円 | 152円 | 188g | 130円 | 2,604g | 14個 |
合計 | 3,152 | 1,516円 |
(単価/入数などは数年の平均値)
食費3万円の予算では、出来合い調味料(~の素)を買うと予算オーバーになります。 調合済み調味料は1回分の単価が跳ね上がります。(1食の調味料は平均56円) 特売品を買い貯めて必要以上に濃い味付けにしないように節約して使います。 食費の節約は、いくつかのスーパーやドラッグストアを調べて最安値を把握する必要があります。 また、年間使用量も知っておくと買い過ぎを防げます。 消費頻度が少ないものは、鮮度を考えて小さいサイズを買いたいところです。
飲物:月1,308円(/1ヶ月)
飲物は平均で、月47Lを消費しています。
種類 | 1ヶ月量 | 単価/g | 1ヶ月金額 | 入数 | 価格 | 年間量 | 年間数 | 抽出量 | 1日当り |
茶 | 80g | 1.8円 | 144円 | 195g | 352円 | 960g | 5袋 | 77L | 211ml |
麦茶 | 155g | 0.4円 | 62円 | 440g | 175円 | 1,860g | 4袋 | 279L | 764ml |
紅茶 | 168g | 4円 | 672円 | 188g | 638円 | 2,016g | 11袋 | 161L | 441ml |
珈琲 | 50g | 8.6円 | 430円 | 65g | 559円 | 600g | 9個 | 45L | 123ml |
合計 | 453g | 1,308円 | 562L | 1.5L |
(単価/入数などは数年の平均値)
水分の摂取目標は、夫1日/2~2.5L、妻1日/1.5~2Lとして、 不足分は牛乳やスープ、水等で摂取します。 食費3万円ではペットボトル飲料で過ごすのは難しいです。
インスタント:月260円(2食/1日)
時間がない時はインスタント・レトルト食品を活用します。
菓子or酒
食費3万円では嗜好品の購入は難しい。
お弁当:月6,600円(/22日)
豪華なお弁当は出来ませんが、それなりの昼食は作れます。 夕食の残りも活用しますが、平日のお弁当は最低300円くらいの予算が欲しいところ。
- 米68円(1.2合)
- 肉132円(110g)
- 副菜100円(1袋分)
コンビニ等で同じ位のものを買えば500円程度としても200円は節約になります。 200円×22日=4,400円の節約。 作っても300円程度は掛かるので、あと200円でお弁当作りから開放されると思うと悩ましい。 手間を考えれば外食や社員食堂などに頼りたい。食材やりくり、調理を考えるのは億劫です。 夫婦二人暮らしで食費3万円以内に抑えるには、お弁当作りが必須です。 この予算では、夕食の残りを上手く活用しないと妻のお弁当が作れないでしょう。
高パフォーマンスの主婦
約1ヶ月:食費3万円/夫婦二人
- 朝食100円(30日)=3,000円
- 平日お弁当300円(22日)=6,600円
- 休日昼食300円(8日)=2,400円
- 夕食500円(30日)=15,000円
- 調味料56円(30日)=1,680円
- 飲物44円(30日)=1,320円
- 嗜好品無し
こんなにキッチリと食費のやりくりが出来れば、かなりスペックの高い主婦と言える。 食材の買い出しや、毎日の献立を組むのに苦労しているでしょう。 食費3万円が高いと言う夫がいたら、冷静に考えて頂きたい。 あと1万円(300円/日)くらいは予算が欲しい。 ギリギリの予算は息が詰まる。
【夫婦二人暮らし】食費4万円は多い?節約できる?メニュー内訳
夫婦二人暮らし食費3万円でもきつい
今回の食費3万円は朝食も少量なので人によっては不足します。 食費の節約はスーパーの特売日や価格設定などを把握する必要があります。 スーパーの食材全てを調べるのは大変なので使う食材を絞ります。 少なくとも2店舗以上のチェックをお勧めします。 それぞれのスーパーで得意な品物は必ずあるでしょう。 普段の行動ルートで一番効率の良い方法を探してみてください。 時間が掛かるのは最初だけなので頑張りましょう。
【夫婦二人暮らし】食費4万円は多い?節約できる?メニュー内訳