【夫婦二人暮らし】生活費10万の節約方法内訳

夫婦二人暮らしで家賃を抜いて生活費10万円以下にする節約方法まとめ。 必要最低限の暮らしとは?

3

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

何を節約するのか?

!【夫婦二人暮らし】手取り15万の生活費内訳

↑から単純に考えても家賃以外の生活費を10万円に抑えることは可能です。 そこから更に削った節約方法を検討します。

ですが、結局のところ節約するのは興味の少ないところしかありません。 なぜならもうすでに結構カツカツだから。 気をつけたいのは、食に興味が薄いから食費を削り過ぎて体調を壊したり、 ファッションがどうでも良いからと、衣服費を削って破れた衣類などを着ない事。 感覚が麻痺すると怖い。何となく雰囲気に影響するものです。 また、交際費を削るのもお勧めしません。交際を絶つ=可能性が狭まること。 節約方法の基本、固定費(家賃や通信費等)から削り、 →美容費→その他変動費→水道光熱費など、影響の少ない順に節約します。

【夫婦二人暮らし】生活費10万円の節約内訳

2019年2月時点

【夫婦二人暮らし】月10万円の生活費節約内訳
必要な生活費 無いと困る生活費 余分な生活費
家賃 ネット 5,000円
4,000円
外食 8,000円
テレビ受信料 2,064円 交際 8,000円 娯楽 1,000円
通信(携帯) 9,000円
6,000円
衣服 5,000円 雑貨 400円
300円
光熱(平均) 13,000円
12,000円
美容 7,000円
5,000円
旅行 7,000円
5,000円
食費 27,000円 防災 1,000円
700円
日用品 1,500円
消耗品 500円
交通 2,000円
1,000円
医療 2,000円
節約額 5,000円 節約額 3,000円 節約額 2,400円
生活費(家賃抜き):月89,064円/節約合計:月10,400円

(通勤費/税金/社会保険料は支払済みとする)

生活費合計:月89,064円

節約額:月10,400円(年12.5万円)

生活費10万円から少しは貯金出来そうです。

生活費の節約方法

必要な生活費の節約

通信(携帯):月9,000円(年10.8万円)月6,000円(年7.2万円)

スマホを大手から格安SIM会社へ変更し、月3,000円の節約に成功しました。 年間3.6万円の節約は大きい。

!【夫婦二人暮らし】スマホ代8000円が高い!携帯代を比較してみた

光熱(平均):月13,000円(年15.6万円)月12,000円(年14.4万円)

水道光熱費は固定費に近い感覚なので意識次第で大きな節約になります。

  1. 洗濯回数を月12回を→10回に減らす
  2. 食器洗い時の水量を鉛筆の幅までに節水
  3. お風呂の湯温を下げ、調理ガス火を中火以下
  4. 電化製品を同時に使わない

月1,000円/年間1.2万円の節約になります。

※水道光熱費はご契約の会社やお住まいの地域などによって料金が異なります。

!【夫婦二人暮らし】水道代が高い!使用量の節約内訳

!【夫婦二人暮らし】電気代が高い!使用量の節約内訳

!【夫婦二人暮らし】ガス代が高い!使用量の節約内訳

!【夫婦二人暮らし】水道光熱費2万以下にする節約方法

交通:月2,000円(年2.4万円)月1,000円(年1.2万円)

自転車を活用して交通費を節約します。人力にすることによって電車代が浮いたり、 通勤の交通費が稼げたり、体力が付いたりして良いことが多いです。 月1,000円/年間1.2万円の節約になります。

!【夫婦二人暮らし】車は必要か!?自転車でよくない?

無いと困る生活費の節約

ネット:月5,000円(年6万円)月4,000円(年4.8万円)

高画質動画を見たり、オンラインゲーム等をしないなら高速回線は必要ありません。 調べ物程度であれば安価な回線でも不自由はしないでしょう。 月1,000円年間1.2万円の節約です。

美容:月7,000円(年8.4万円)月5,000円(年6万円)

・妻の美容院の回数を節約 ・洗髪料の質を落として節約

月2,000円/年間24,000円の節約。

【夫婦二人暮らし】美容費/内訳
年合計
月額 年額 月額 年額 節約額
美容室 360円 年4回/4,320円 2,160円
1,440円
-720円
年3回/25,920円
年2回/17,280円
-8,640円
-8,640円
洗髪料 604円
278円
-326円
7,248円
3,336円
-3,912円
1,785円
825円
-960円
21,420円
9,900円
-11,520円
-15,430円
基礎化粧 1,472円 17,663円 -0円
化粧品 561円 6,727円 -0円
合計 638円 7,656円 4,298円 51,570円 -24,070円
月間 -2,006円

!【夫婦二人暮らし】美容費を無理やり節約する

すぐ必要でない生活費の節約

雑貨:月400円(年4,800円)月300円(年3,600円)

雑貨は基本的に買いませんが、欲しい物に出会った時に購入出来なければストレスです。 無理な節約生活の反動は出費に繋がります。 少ない予算にすることで無駄な購入をすることもありません。 本当に良く考えて買うようになります。年間1,200円の節約です。

旅行:月7,000円(年8.4万円)月5,000円(年6万円)

旅行を年2回→1回に減らします。近場で豪華な宿泊にするか、遠出して宿泊費を抑えるか。 月2,000円/年間2.4万円の節約です。 旅行費はあまり削るべきではないと思っていますが、貯金したければ節約です。

【夫婦二人暮らし】旅行費/内訳
年合計
年額 年額 節約額
交通費 12,000円
10,000円
-2,000円
12,000円
10,000円
-2,000円
-4,000円
宿泊費 20,000円
15,000円
-5,000円
20,000円
15,000円
-5,000円
-10,000円
その他 10,000円
5,000円
-5,000円
10,000円
5,000円
-5,000円
-10,000円
合計 30,000円 30,000円 -24,000円
月間 -2,000円

防災:月1,000円(年1.2万円)月700円(年8,400円)

ある程度の防災用品が揃えば少し費用を節約しても良いでしょう。 防災は念の為の保険なのでいくら用意してもキリがありません。 月300円/年間3,600円の節約です。

節約合計:月10,400円(年12.5万円)

夫婦の生活費10万円から全体で月10,400円(年12.5万円)の節約が出来ました。 固定費の節約は大きいですし、300円程度の節約も馬鹿に出来ません。 生活費10万円のカツカツ状態からは100円の節約も苦労します。 なので軽々しく数百円の雑貨や、お茶・水等のペットボトル飲料を買う気がしなくなります。 この感覚が平常になれば、立派な節約生活者の仲間入りです。

最低限の生活費以外に必要なもの

家電は消耗品です。いつかは壊れて買換えが必要なのでお金を積立てておきます。 冠婚葬祭費も貯金しておかないと、いざという時に困ります。

【夫婦二人暮らし】最低限の生活費以外
種類 1ヶ月金額 年間金額
家具家電 5,000円 6万円
鞄/スーツ他 6,000円 7.2万円
冠婚葬祭 4,000円 4.8万円
生命保険
帰省費等 5,000円 6万円
車維持費
合計 20,000円 24万円

夫婦生活費の他に、月の出費を別途プラスと考え、

夫婦二人暮らしの最低生活費は、

合計:月11万円(年間132万円)は必要。(家賃以外)

ギリギリで考えていると赤字になった時に逃げ場がありません。 あとは外食費と旅行費が削れるでしょう。 いよいよ、これ以上は節約出来なくなってきました。

結論:夫婦二人暮らしで家賃以外の生活費9万円までは頑張って節約可能

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする