夫婦二人暮らしの水道代(使用量)はどこまで節約できるのか!? 二人で水道使用量10m3を目標にした節約方法をまとめました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
【夫婦二人暮らし】水道使用量の内訳
■水道代は市区町村などの自治体によって大きく差があるので使用量を目安にします。
2016年~/水道使用量内訳(我が家の場合)
水道(使用量) | |||||||
2016年 | 2017年 | 2018年 | |||||
立米 | 立米 | 洗濯 | 前年差 | 立米 | 洗濯 | 前年差 | |
1月 | 15 | 14 | 18回 | -1 | 14 | 11回 | 0 |
2月 | 15 | 15 | 14回 | 0 | 12 | 10回 | -3 |
3月 | 15 | 11 | 11回 | -4 | 12 | 16回 | 1 |
4月 | 15 | 16 | 11回 | 1 | 12 | 12回 | -4 |
5月 | 15 | 9 | 8回 | -6 | 12 | 8回 | 3 |
6月 | 13 | 9 | 9回 | -4 | 10 | 10回 | 1 |
7月 | 13 | 9 | 11回 | -4 | 10 | 9回 | 1 |
8月 | 13 | 11 | 10回 | -2 | 10 | 9回 | -1 |
9月 | 13 | 10 | 8回 | -3 | 10 | 9回 | 0 |
10月 | 13 | 11 | 7.5回 | -2 | 11 | 11回 | 0 |
11月 | 13 | 11 | 11回 | -2 | 11 | 13回 | 0 |
12月 | 14 | 11 | 14回 | -3 | 11 | 12回 | 0 |
平均 | 14 | 11 | 11回 | -2.5 | 11 | 11回 | -0.2 |
合計 | 167 | 137 | 133回 | -30 | 135 | 130回 | -2 |
水道代節約
水道代を2017年3月から節約し始めました。 2017年~2018年は横ばいで、これ以上の節約が難しい。 洗濯回数が少なくても食器洗いで水を使い過ぎると、すぐに水道代が上がってしまいます。 洗濯回数は月に10回程度でも、食器洗いは家で料理をする度に水道を使います。 食器洗いの水量が多いと洗濯の水量を軽く超えて2倍以上になってしまう事もあります。
月の水道使用量を10m3にするには?
【夫婦二人暮らし】月(30日)当たり水道使用量の目安 | ||||||
回数 | 水量/回 | 水量/月 | 合計(平均) | 比率 | ||
お風呂 | シャワー | 60回 | 75L | 4,500L | 4,500L | 46% |
湯船 | 30回 | 150L | 4,500L | |||
トイレ | 専業主婦 | 300回 | 10L | 3,000L | 2,650L | 27% |
共働き | 230回 | 10L | 2,300L | |||
食器洗い | 朝食 | 21回 | 15L | 315L | 1,440L | 15% |
昼食(休日) | 9回 | 25L | 225L | |||
夕食 | 30回 | 30L | 900L | |||
洗濯 | 30日間 | 10回 | 100L | 1,000L | 1,000L | 10% |
調理 | 料理 | 60回 | 2L | 120L | 180L | 2% |
飲物 | 30回 | 2L | 60L | |||
合計 | 9,770L |
水道使用量9,770L=9.8m3程度なので、 2019年7月時点で、東京都水道局(23区・呼び径20mm)の場合は約2,080円の水道代です。
出典:https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/jidou_23.html?area=23ku
※水道料金は市区町村などの自治体によって基本料や使用料等が異なります。
- お風呂はシャワーか湯船のどちらか一方
- シャワーの場合は洗っている間のお湯を止める
- 湯船の場合、洗い流しは湯船のお湯を使用
- トイレ回数は専業主婦と共働きで大体の平均
- トイレ水量は性能により異なる
- 食器洗いは毎日自炊で節約した水量
- 洗濯はまとめ洗いで月10回(週2.5回)
- 料理は朝昼2L・夕2L・飲物2L/1日(計6L)
【夫婦二人暮らし】水道使用量2年比較

何で水道使用量を節約したのか?
- 合計:月4,100Lの節約(14m3→9.9m3)
- 3,200L節約シャワーの流しっ放し
- 500L節約食器洗いの水量を減らす
- 400L節約洗濯回数を月14回→10回
月4,100L→約869円の節約
東京都水道局を参考に約212円/1m3と仮定すると、約869円の節約になる。
一般的な二人暮らしの使用水量は、月平均16.2m3程度(東京都水道局平成28年度生活用水実態調査) なので大健闘ですが、油断するとあっという間に12m3になります。 水道量10m3は無茶ではありませんが、少々無理のある節約です。
出典:https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/shiyou/jouzu.html 東京都水道局「用途別使用量の目安」
水道代の節約方法
【夫婦二人暮らし】水道代節約13ポイント(年間平均:月10m3目標)
- 洗濯回数を月10回程度(※)
- 節水コースで洗濯する
- 基本的にお風呂はシャワーのみで、洗う時はお湯を止める(※)
- 湯船の半量で溜めて身体を洗うのにも使う
- お風呂の残り湯は洗濯に使う
- 食器洗いは桶を使って「浸け置き洗い」(※)
- 食器洗い時の水量は鉛筆の幅位まで(※)
- 食器洗いで洗剤を付け過ぎない
- 食器を洗う前にペーパー類で汚れを拭き取る
- 油汚れは料理で残った茹で汁や湯で取り除く
- 肉や魚を調理する時は、まな板を保護する
- ビニール袋で調理をする
- 料理の茹で汁・煮汁を他のメニューに再利用
(※)を気をつけると、使用量を約10m3に出来ました。 上記をすべて実践すると、使用量を約9m3にすることも可能でした。
水道代の節約コツ
洗濯回数を月10回程度に(※)
洗濯の水量は、1回当たりの洗濯量×洗濯回数を決めるだけでコントロール出来ます。 約3~4日分の洗濯物を溜めて、まとめ洗いをします。 衣類の色柄物やタオルを分けて洗いたい場合は、このペースだと無理があります。 目の細かい洗濯ネットを使えば、ある程度は色移りを防げます。 衣類を全てネットに入れてタオルも一緒に洗うと週1.5回の洗濯ペースになり、 あと週1回で寝具(服も一緒に)洗うと、週2.5回×4週=月10回の洗濯です。
- 100L/1回×10回=月1,000L(1m3)
節水コースで洗濯する
洗濯機に節水するメニューがあれば利用します。
基本的にお風呂はシャワーのみで、洗う時はお湯を止める(※)
シャワーの場合は洗い流す時以外のお湯を止めると最大限に節水できます。
- 合計:75Lの使用(10L/1分)
- 35L頭3.5分
- 30L体3分
- 10L顔1分
- 75L×2人×30日=月4,500L(4.5m3)
湯船に入る場合は、湯船の半量程度で溜めて身体を洗うのにも使う
浴槽内寸が長辺100cm×短辺50cmの場合は、高さ30cm程度でお湯を溜めると、 約150Lの水量になります。 半身浴をするには十分ですが、肩まで浸かるには工夫が必要です。 また、夫婦二人暮らしだと間を空けずに入るか、追い炊きしなければいけません。 身体を洗うのにシャワーを使うと水量オーバーになるので、湯船のお湯を使いますが、 浴槽の底から5cm以上は水量がないと、洗面器でお湯を汲むのが少量になってしまうので、 実際に身体を洗うのに使える湯量は、125L(63L/1人)程度です。
- 150L/1回×30日=月4,500L(4.5m3)
お風呂の残り湯は洗濯に使う
湯船に入ると洗面器で汲み取れないお湯が残ります。 浴槽内寸が長辺100cm×短辺50cmで、高さ5cmの水量の場合は約25Lが残っています。 残り湯を捨てても目標水量に影響は少ないですが、洗濯に使うと節水になります。
- 洗濯が月10回×-25L=月-250L(-0.25m3)
食器洗いは桶で「浸け置き洗い」(※)
食器洗いの基本は「浸け置き洗い」です。 桶が無いと蛇口から流れ落ちる水だけで洗わなければいけません。 食べ終わって放置していた調理器具やお皿は、汚れが乾いてしまって簡単に取れません。 調理後の鍋や道具を水に浸けておけば、洗う時に少ない水量で汚れを落とすことが出来ます。 濯ぎでお湯を使う場合も、溜め洗いが出来て節約になります。
食器洗いの水量は鉛筆の幅位まで(※)
水道蛇口を結構な量で流しっ放しにすると、10L/1分間も流れます。(シャワーと同じ位) 洗い流しに10分掛かるとしたら100L/1回で、とんでもない水量オーバーです。 水を沢山流すと飛び散るので、そこまでの量を出すことは無くても、 この半量は無意識に出してしまう可能性があります。
- 合計:月2,280Lの使用(5L/1分)
- 朝食420L21回×(20L/4分)
- 昼食360L9回×(40L/8分)
- 夕食1,500L30回×(50L/10分)
蛇口の水量を小さくすると節水できます。2.5L/1分(鉛筆の幅程度)を目指します。
- 合計:月1,440Lの使用(2.5L/1分)
- 朝食315L21回×(10L/4分+5L)
- 昼食225L9回×(20L/8分+5L)
- 夕食900L30回×(25L/10分+5L)
(+5Lは浸け置き用の水量)
- 月1,440L(1.4m3)
食器洗いで洗剤を付け過ぎない
洗剤を必要以上に付けると洗い流すのに無駄な水を使ってしまします。
食器を洗う前にペーパー類で汚れを拭き取る
鍋や食器に油等のしつこい汚れが残っていると無駄な水量と洗剤が必要になります。 排水溝に流しても後で掃除が大変になります。 捨てるような紙類でふき取ってから浸け置き洗いをします。
油汚れは、料理で残った茹で汁や湯で取り除く
油は水に溶け難く、冷えると固まってしまいスポンジで擦っても落ちにくいです。 ふき取り難い油汚れは、お湯を少し注げば落ちやすくなります。
肉や魚を調理する時は、まな板を保護
まな板に血や油が付くと洗うのに苦労するので、まな板を保護して直接当たらない様にします。 紙類など、使い終わったら捨てられる素材が便利です。
ビニール袋で調理をする
まな板と同じ理由でハンバーグや餃子の餡、唐揚げの下味付け等を、 わざわざ汚れが落ちにくいプラスチックボウルで調理するのはもったいないです。 油汚れを落とすのは大変なので、捨てられる食品用ビニール袋を使います。
料理の茹で汁・煮汁を他のメニューに再利用する
野菜を下茹でした残り汁を味噌汁にしたり、洋風だしの煮汁をカレー等に使ったり、 鍋のだし汁を雑炊にしたり、カレーの残りと混ぜてカレーうどんにしたり、 捨てるには勿体無い程いろんな料理に使えます。うまみ成分も多くて一石二鳥です。 この手法で昼食代が数日分は浮きます。
【夫婦二人暮らし】水道代の節水は12m3が目安。無理して10m3
水道代は季節による変動が少なく、意識次第で簡単に節約が出来ます。
- 洗濯回数は月12回まで
- お風呂は短時間のシャワーのみ
- 食器洗いで桶を使い水量を気をつける
これで水道使用量を約12m3に出来ました。ここまで節約すれば上出来でしょう。