夫の年収600万円で2人の子育てをしながら3000万円の家(一戸建て)を買うのは大変? 30歳貯金なしでパート主婦になるには!?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
夫の年収600万円でパート主婦=節約と奨学金が必要
子供の可能性:1120万円を節約しても不足
■(中学2年から塾・私立大学)→塾なし・国立大学・実家通学に節約(生活費も削る)
2018年現在
子供1人(仮定・概算) | 学校費/計 | 学費 | 習い事 | 給食 | 生活費 | 家具他 | イベント | 累計 | |
0~3歳 | 自宅学習2年 | 12万円 | 12万円 | 158万円 | 12万円 | 22万円 | |||
幼稚園 | 私立3年 | 145万円 | 96万円 | 40万円 | 9万円 | 137万円 | 18万円 | 13万円 | 6歳517万円 |
小学校 | 公立6年 | 193万円 | 36万円 | 131万円 | 27万円 | 365万円 | 29万円 | 27万円 | 小卒1131万円 |
中学校 | 公立3年 | 166万円 | 40万円 | 90万円 | 36万円 | 241万円 | 12万円 | 16万円 | 中卒1567万円 |
高校 | 公立3年 | 171万円 | 83万円 | 52万円 | 36万円 | 277万円 | 15万円 | 22万円 | 高卒2053万円 |
大学 | 私立理系4年 | 809万円 | 680万円 | 48万円 | 81万円 | 389万円 | 56万円 | 大卒3307万円 | |
節約前 | 節約内容 | 節約額 | ↓ | ↓ | ↓ | ||||
合計(学校費) | (1497万円) | 国立大学 | -282万円 | ↓ | ↓ | ↓ | |||
塾 | 中2~高3 | 468万円 | 塾なし | -468万円 | ↓ | ↓ | ↓ | ||
追加費 | 大学1人暮し | 232万円 | 実家通学 | -232万円 | ↓ | ↓ | ↓ | ||
生活費 | 0~22歳 | 1810万円 | 月0.5万円 | -138万円 | ← | ← | ← | ← | |
節約前(教育/生活) | (4007万円) | 節約合計 | -1120万円 | ||||||
節約後 | 2887万円 |
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/22/1399308_1.pdf 出典:平成28年度子供の学習費調査の公表について(報道発表資料)生涯学習政策局政策課調査統計企画室を加工 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2017/12/26/1399613_03.pdf 出典:国公私立大学の授業料等の推移を加工/2018年8月18日アクセス. http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2017/12/26/1399613_01.pdf 出典:平成28年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について
【3000万円の家を購入】夫婦の給与収入と子供費2人分・老後の貯金
前提:給与 手取りは一般的な控除、雇用保険料(一般の事業)・健康保険料(協会けんぽ等)・厚生年金保険料を参考にした概算。 通勤費非課税は考慮しない。経年等による変動(増減)を考慮しない。他の収入は無しとする。
前提:一般的な家 例)土地の購入金額1300万円(小規模住宅用地:土地面積100㎡) 例)建物の購入金額1700万円(住居用の新築木造2階建:建物床面積100㎡) インフレは起きないとする。 下記はおおまかな試算で実際とは異なります。その他支払い・条件等がある場合を予めご了承ください。
30歳で出産→35歳で家を購入→住宅ローン59歳まで
- 30歳(初産と同時)で軽自動車を購入済み
- 妻:30~34歳の間は育児期間として無職
- 妻:35歳で再就職(パート)
- 35歳迄の子供生活費0.5万円を節約(外食や娯楽を大幅カット)
- 夫婦生活費:35歳まで9万円(家購入まで)
- 夫婦生活費:54歳まで11万円(子供が卒業・住宅ローン完済まで)
- 夫婦生活費:55歳から13万円
- 例として、夫の給料は55~59歳で15%、60~64歳で40%下がる
2019年2月現在
最高世帯年収720万円で3000万円の家を購入(仮定・概算) | ||
項目 | 夫 | 妻 |
【30~34歳(5年)】 | ||
平均年収(妻の社保扶養・配偶者の控除含む) | 600万円 | 無職(扶養) |
月の手取30~34歳(5年平均)※児童手当含む | 41.2万円 | |
生活費(夫婦9・子供6.9・家賃5・車維持費4.5)/月 | -255,000円 | |
30・32歳:出産費(出産一時金含む) | 子供生活費に含む | |
貯金30~34歳(5年) | 942万円 | |
残金:942万円(諸費用等-200万円・頭金600万円)=142万円 | ||
【3000万円の家】住宅ローン期間:35~59歳 住宅ローン借入額2400万円(25年固定・参考年利1.40%) |
||
【35~54歳(20年)】 | ||
平均年収(妻の社保扶養/配偶者・子の扶養控除含む) | 600万円 | 120万円 |
月の手取35~54歳(20年平均)※児童手当/控除含む | 50.1万円 | |
夫婦生活費(家賃・車を除く) | -110,000円 | |
42.5歳:車両300万円+維持3万円/月(12.5年1台) | -50,000円 | |
住宅ローン返済(20年/25年) | -94,861円 | |
家の維持費等 | -30,000円 | |
子供費35~53歳(19年)・老後貯金53~54歳(1年) | -216,139円 | |
子供費総額(24年):5480万円・別途住宅ローン控除 | ||
【55~59歳(5年)】 | ||
平均年収(妻の社保扶養・配偶者の控除含む) | 510万円 | 120万円 |
月の手取55~59歳(5年平均) | 43.1万円 | |
夫婦生活費(家賃・車を除く) | -130,000円 | |
55歳:車両300万円+維持2.5万円/月(12.5年1台) | -45,000円 | |
住宅ローン返済(5年/25年) | -94,861円 | |
家の維持費等 | -25,000円 | |
老後貯金55~59歳(5年) | -136,139円 | |
【60~64歳(5年)】 | ||
平均年収(妻の社保扶養・配偶者の控除含む) | 306万円 | 120万円 |
月の手取60~64歳(5年平均)※年金含まず | 30.1万円 | |
夫婦生活費(家賃・車を除く) | -130,000円 | |
車両300万円+維持2.5万円/月(12.5年1台) | -45,000円 | |
家の維持費等 | -25,000円 | |
老後貯金60~64歳(5年) | -101,000円 | |
老後貯金(11年):1680万円 |
夫婦生活費を節約しても養育費は24年間で1人/2740万円程度(住宅ローン控除含まず)ですが、 これでも大学の学費が足りないので奨学金に頼る必要があります。
世帯年収が720万円になる場合でも2人の子育て・学費、老後の貯金は十分にありません。
35歳貯金なし・子供2人で賃貸にしたら学費どうなる?
・家賃を抑えて学費工面を優先する
■54歳までの収支(子供5歳~22歳×大卒2人)
2019年2月現在
【賃貸生活】/(出産30歳)35~54歳の収支(仮定・概算) | ||
項目 | 収支/月 | 収支/年 |
手取(年収:夫600万円(妻の社保扶養)妻120万円位) | 485,000円 | 582万円 |
夫婦生活費(家賃・車を除く) | -110,000円 | -132万円 |
車両300万円+維持3万円/月(12.5年1台) | -50,000円 | -60万円 |
家賃100,000円(35~53歳の19年間) | -100,000円 | -120万円 |
家賃70,000円(54~54歳の1年間) | -70,000円 | -84万円 |
子供生活・学費(5130万円/35~53歳の19年間) | -225,000円 | -270万円 |
老後貯金(306万円/54~54歳の1年間) | -255,000円 | -306万円 |
合計:5436万円(子供生活・学費5130万円/老後貯金306万円) | ||
(児童手当・子の扶養控除分を含まず) |
控除や児童手当を含めると、子供1人当たり約2970万円(0~22歳通算)の養育費ですが、
子供が優秀な場合でも、大卒まで1人当たり3700万円くらいは養育費が欲しい。 私立や大学で一人暮らしをする場合の費用はさらに必要でしょう。
大卒まで奨学金や学費の節約は必要ですが、家を購入するよりは借入額を低く出来ますし、 また、夫婦共に健康なら55歳以降も老後の貯金が可能でしょう。 急に収入が減っても家賃を節約して調整出来るのも賃貸の魅力です。
家はギリギリの資金で買うものじゃない
■家の費用や所得税・保険料などが月に数千円上がるだけでも大違い
増額:月5,000円×12ヶ月×40年間=240万円
たった数千円でも、生涯にすると数百万円以上の差額になります。 家の所有には余力資金を用意しておかないと緊急時等にお金が不足します。 インフレが起きないとも限りません。
■生活費が月4万円上がると・・・
増額:月4万円×12ヶ月×家40年間=1920万円
家賃・車の維持費(車体代除く)・夫婦の生活費を合わせて20万円以下にするのが理想ですが、 夫婦二人暮らしで無駄遣いをしていなくても25万円程度の生活費は必要です。
結論:家を買うなら妻の収入アップが早道
年収を上げるのが難しい時は支出を抑えよう。
■「一般的な家」の参考 出典:「マイホームを持ったとき1」(国税庁)を参考 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/pdf/16.pdf(2019年1月10日アクセス確認)