結婚式いくら必要?平均相場350万と自己負担の費用内訳

結婚式はいくら必要?平均相場自己負担金を試算しました。
結婚式費用節約できるのか?

結婚式いくら必要?平均相場350万と自己負担の費用内訳

※計算はおおよその試算です。
スポンサーリンク

結婚式は節約したくない

結婚式や婚約指輪が、本当に欲しい物なら節約するものではない。
無理して欲張り過ぎるのは良くないが、あまりに妥協してしまうのも後悔が残る。

結婚式費用の平均相場

好きなことを全て出来れば満足ですが、予算を無視することは難しい。
結婚式費用の平均相場から、どれくらい希望が叶うのか検討してみましょう!

平均費用と自己負担金

参考価格
費用単価 招待人数 費用合計 ご祝儀 ご祝儀合計 自己負担金
約5万円
/1人
35人 175万円 約3万円
/1人
105万円 70万円
70人 350万円 210万円 140万円
100人 500万円 300万円 200万円

平均的な招待人数が70名程度なので、約350万円が結婚式費用の相場と言えます。
ご祝儀の平均が3万円とすると、新郎新婦の自己負担金が140万円程度となります。
ご祝儀を当てにするのは良くありませんが、現実では頼りたいところ。
ちなみに上記の費用には、お車代や両親の衣装代などは含まれていません。

平均的な招待人数の内訳

親族 会社 友人 合計
新郎 15人 10人 10人 35人
新婦 15人 10人 10人 35人

招待人数の割り振りは個人差がありますが、大体こんな感じでしょう。

見積金額より高くなる理由

一部の結婚式場では、お客様に高いと思われて選択肢から外されるのを避ける為に、
初回の見積金額を安く設定している所があります。
後から希望を言うと、金額を足されて驚きの価格になってしまいます。
無駄な時間を使わない為に、初回見積にどこまで含まれているか確認する必要があります。
最短ルートは、自分のやりたい事を先に細かく提示して見積してもらうのが良いでしょう。
当たり前の様なアイテムでも無料だと思わずに確認することです。

結婚式が高額になる理由

  1. 料理のランク・ドリンク
  2. 衣装・小物・お色直しの回数
  3. ヘアメイク・リハーサル
  4. ブーケ・装花
  5. ウエディングケーキ
  6. プロフィールムービー
  7. 挙式・披露宴の撮影(写真・ビデオ)
  8. オプション(ウェルカムスペース・フラワーシャワー・バルーンリリースなど)
  9. 引出物

1.料理のランク・ドリンク

参考価格
料理 飲み物 招待人数
ランク 金額/1人 35人 70人 100人
A 20,000円 3,000円 80.5万円 161万円 230万円
B 15,000円 3,000円 63万円 126万円 180万円
C 10,000円 3,000円 45.5万円 91万円 130万円

仮に料理のランクが3種類として、Aランクでは一般的なご祝儀の半分以上掛かります。
Cランクにすると、品数やお肉・魚のランクが下がってしまいます。
その他フリードリンク種類・ウェルカムドリンク・乾杯シャンパン等を用意すると価格が上がる。

2.衣装・小物のランク・お色直しの回数

衣装・小物は結婚式費用を大きく押し上げる要因です。拘ると切りがありません。
女性の夢が詰まっているので、結婚式場としても利幅が取れる商品でしょう。
自分の好きな衣装を選びたい場合は、衣装を優先して式場を選ぶべきです。
衣装も式場も拘りたい場合は、衣装の持込料を覚悟しましょう。

レンタル衣装の平均相場

■衣装1着あたりの平均費用
参考価格
新婦 新郎
衣装 概算金額 平均費用 衣装 概算金額 平均費用
白無垢 15~35万円 25万円 紋付袴 12~16万円 14万円
色打掛 20~50万円 35万円
ウエディングドレス 10~40万円 25万円 タキシード 12~16万円 14万円
カラードレス 15~45万円 30万円

衣装は選ぶ物によって金額の差が大きいです。上記よりも高い物も安い物も存在します。
納得できる・着たいと思う衣装は、思っている予算よりも大体高いでしょう。
式場と衣装店の提携割引や、パッケージプラン用の衣装は種類が限られる事があります。

■衣装の組み合わせ(お色直し1回)平均費用
※参考価格
衣装 新婦 新郎 平均費用
白無垢+色打掛 60万円 14万円 74万円
白無垢+ウエディングドレス 50万円 28万円 78万円
色打掛+ウエディングドレス 60万円 28万円 88万円
色打掛+カラードレス 65万円 28万円 93万円
ウエディングドレス+カラードレス 55万円 14万円 69万円

お色直しをすると価格が上がります。
また、和装+洋装は小物とヘアメイクをどちらも用意しないといけません。
式場によっては、2着目が割引になる場合もあるようです。

レンタル小物の平均相場

参考価格
  新婦 新郎
和装 種類 平均費用 合計 種類 平均費用 合計
和装かつら 7万円 9万円 1万円
綿帽子 1万円
肌襦袢 0.3万円 肌襦袢 0.3万円
足袋 0.2万円 足袋 0.2万円
草履 0.5万円 草履 0.5万円
洋装 ヘッドドレス 2万円 7万円 シャツ 1万円 3万円
アクセサリー 2万円 ネクタイ 1.3万円
グローブ 0.5万円 グローブ 0.2万円
インナー 2万円
0.5万円 0.5万円

小物代はデザイン・材質等によってピンキリで、衣装代に含まれていることもあります。
洋装小物は拘らなければ百貨店等で買い揃えたり、作る方が安い場合もありますが、
実際に衣装とコーディネートして選べるのがレンタルの良いところです。

3.ヘアメイク・リハーサル

参考価格
ヘアメイクの平均相場
1回・1セット 新婦 新郎
リハーサル 1万円
ヘアメイク・着付け 4万円 1万円
ヘアメイクチェンジ 2万円
ウィッグ 0.5万円
付けまつげ 0.2万円
ネイル 0.8万円
費用合計 9.5万円

ヘアメイクやリハーサル料がパッケージプランに含まれている場合もありますが、
衣装チェンジが多くなると別料金になることが多いです。

※パッケージプランの注意点

一部の式場ではパッケージプラン等が設けてあり、衣装・小物やヘアメイクがセットプランになっている場合があります。お得感はありますが、他に条件や制限がないか注意が必要です。

4.ブーケ・装花

参考価格(装花は招待人数70名程度)
ブーケ・装花の平均相場
種類 新婦 新郎
ブーケ1 2.4万円
ブーケ2 2万円
ブートニア1 0.3万円
ブートニア2 0.3万円
装花(生花) 25万円
費用合計 約30万円

お花はサイズやデザイン、生花か造花によっても価格に差があります。
式場の広さにもよりますが、装花の節約は程々にしないと寂しい雰囲気になってしまいます。

5.ウエディングケーキ

参考価格
生ケーキ 招待人数
ランク 金額/1人 35人 70人 100人
A 2,000円 7万円 14万円 20万円
B 1,500円 5.3万円 10.5万円 15万円
C 1,000円 3.5万円 7万円 10万円
D 500円 1.8万円 3.5万円 5万円

1名あたり500円~2,000円程度まで種類は豊富です。
3段ケーキでデザインに拘ると、約10万円は掛かるでしょう。

参考価格
入刀用ケーキの平均相場
セレモニー用ケーキ 1.5万円
ケーキナイフ装花 0.2万円
ケーキ入刀料 0.8万円
費用合計 2.5万円

セレモニー用の食べられないケーキはトータルで2~3万円が平均的な相場でしょう。

6.プロフィールムービー

新郎新婦の馴れ初めや生い立ち、親戚・会社同僚・友人の紹介を交えたりの映像演出です。
自作すれば安上がりですが、慣れていないと音楽使用の許諾申請などにも時間が掛かります。
また、機材や編集ソフトが無いと外注した方が安い場合もあります。
結婚式場で依頼すると割高な場合もあるので、持込料と比較して外注も検討します。

参考価格(別途持込料)
映像製作・外注の相場
10万円以上 拘れる
3~5万円 そこそこ
1~3万円 制約が多い

7.挙式・披露宴の撮影(写真・ビデオ)

参考価格
式場カメラマンの相場
挙式のみ 挙式・披露宴
写真のみ 5万円 12万円
ビデオのみ 10万円 18万円
写真・ビデオ 15万円 30万円

撮影料金は式場によって差が大きいので、かなり大雑把な想定費用ですが、
カメラマンのランクやカット数、アルバム・データの有無等によって価格が異なります。
外注のカメラマンだと割安な場合もありますが、入場料(持込料)が掛かる可能性もある。

8.オプション

参考価格
結婚式オプションの相場
ウェルカムスペース 1万円
フラワーシャワー 2万円
バルーンリリース 4万円
ブーケトス 0.6万円
キャンドルサービス 5万円
ファーストバイト 0.5万円
ビンゴゲーム 10.5万円
結婚証明 0.3万円
両親へ花束贈呈 1.5万円

憧れる方も多いオプションは、増やすほどにお金が掛かります。
しかし、演出が少ないと披露宴が間延びします。

9.引出物

参考価格
引出物の相場 招待人数
金額/1人 35人 70人 100人
6,000円 21万円 42万円 60万円

おおよその平均価格ですが、親族や上司にはランクアップする場合が多いようです。
この他に袋代が掛かります。

結婚式費用の内訳(招待70名)

2018年現在のおおまかな種類・参考価格(金額表示:円)
招待70名 平均予算
(400万円)
中間予算
(500万円)
高予算
(600万円)
項目 洋装2着 洋装2着 和装+洋装2着

招待状 (@350)
24,500
(@400)
28,000
(@500)
35,000
切手 2,296/(@82×招待人数の40%と仮定)
芳名帖 ….4,000
席札 (@180)
12,600
(@200)
14,000
(@220)
15,400
席次表 (@400)
28,000
(@500)
35,000
(@600)
42,000
小計/紙類 71,396 83,296 98,696

料理 (@13,000)
910,000
(@15,000)
1,050,000
(@20,000)
1,400,000
ドリンク 210,000/(@3,000)
ウェルカムドリンク なし なし (@1,000)
70,000
乾杯ドリンク ….70,000/(@1,000)
ウエディングケーキ (@800)
56,000
(@1,000)
70,000
(@1,500)
105,000
サービス料 150,000 170,000 220,000
小計/飲食・サービス 1,396,000 1,570,000 2,075,000


プチギフト 17,500/(@250)
引出物 .420,000/(@6,000)
引出物の袋 28,000/(@400)
小計/引出物・ギフト ..465,500
メインテーブル装花 ..45,000
ゲストテーブル装花 (@3,000)
210,000
(@3,500)
245,000
(@4,000)
280,000
ケーキ装花 なし 10,000 10,000
ケーキナイフ装花 ….2,000
その他の装花 なし 10,000 10,000
ゲスト費用(飲食・引出物・装花)
この時点で一般的なご祝儀を超える
(@30,264)
2,118,500
(@34,536)
2,417,500
(@41,250)
2,887,500
新婦ブーケ1 20,000 24,000 30,000
新婦ブーケ2 18,000 20,000 20,000
新郎ブートニア2種 ….7,000/(@3,500)
小計/装花・ブーケ 302,000 363,000 404,000
会場使用料 150,000
会場使用料値引き -100,000 なし なし
音響・照明・設備使用料 ..50,000
挙式 100,000
リングピロー ….3,000
司会者 ..50,000
介添人 ..10,000
ウェルカムスペース ..10,000
フラワーシャワー ..20,000
ブーケトス ….6,000
結婚証明 ….3,000
ファーストバイト ….5,000
ビンゴゲーム 105,000
両親へ花束贈呈 ..15,000
小計/挙式・披露宴 427,000 527,000 527,000




オープニングムービー なし なし 50,000
プロフィールムービー ..50,000
エンドロールムービー なし なし 150,000
ビデオ撮影 なし 180,000 180,000
スナップ写真 120,000
アルバム 30,000 30,000 50,000
台紙付記念写真 なし 20,000 20,000
集合写真 ..20,000
小計/映像演出・撮影 220,000 420,000 640,000

白無垢 なし なし 200,000
紋付袴 なし なし 140,000
ウエディングドレス 200,000
カラードレス 230,000 250,000 300,000
ドレス値引き -215,000 -225,000 -250,000
タキシード 140,000 140,000 140,000
小計/レンタル衣装 355,000 365,000 730,000

和装小物 なし なし 90,000
洋装小物1 ..50,000
洋装小物2 ..20,000




ヘアメイクリハーサル 10,000 10,000 20,000
ヘアメイク・着付け ..40,000
ヘアメイクチェンジ1 ..20,000
ヘアメイクチェンジ2 なし なし 20,000
ウィッグ 5,000
付けまつげ 2,000
ネイル 8,000
小計/小物・ヘアメイク 155,000 155,000 275,000
衣装・小物・ヘアメイク・ブーケ費用 555,000 571,000 1,062,000
合計/結婚式費用 (@48,456)
約339万円
(@57,411)
約402万円
(@74,503)
約522万円

父親モーニング ..10,000/(@5,000)
父親ブートニア 3,000/(@1,500)
母親留袖 60,000/(@30,000)
留袖着付け 8,000/(@4,000)
ヘアセット 6,000/(@3,000)
小計/両親の衣装 ….87,000




お車代(全体の30%) (@15,000)
315,000
(@20,000)
420,000
(@20,000)
420,000
宿泊代(全体の20%) (@5,000)
70,000
(@7,000)
98,000
(@7,000)
98,000
スピーチ等お心付け ..60,000
小計/お車代ほか 445,000 578,000 578,000
二次会プチギフト 12,000/(@300*40名)
雑費 10,000 10,000 10,000
ブライダルエステ なし なし 50,000
総額(全体費用) 395万円 471万円 595万円
ご祝儀(70名) -210万円/(@3万円)
  自己負担金 185万円 260万円 385万円

同じ洋装+洋装のプランでも、少しずつのランクアップで約40万円の差になっています。
自己負担が200万円も掛かると、婚約指輪・結婚指輪・新婚旅行の費用が苦しくなります。

節約できるところは削って自己負担金を抑えたいところ。
何事も程々だと思う。お金を掛けた夢の結婚式も終われば日常だ。

※上記には大雑把な会場使用料と新婦の衣装値引きが含まれていますが、値引きがない場合もあります。
(同じ様な内容でも、パッケージプラン・セットプラン等でもっと割安な場合もあるでしょう)

費用を比べると、飲食・衣装・撮影に大きな金額差があるのが分かります。
この3項目だけで、高いプランと安いプランの差額は160万円です。

節約できる結婚式費用とは?

結婚式1日で数百万円の自己負担金が消えるなんて考えられない!?
どうしても費用を抑えたい時は、どうしたら良いのか?

自己負担385万円→185万円にする(200万円削る)

結婚式費用を抑えたい場合は、「結婚式が高額になる理由」から節約すると早いでしょう。

節約項目 節約前 節約後 節約額
招待状など 9.8万円 7.1万円 2.7万円
料理 2万円 1.3万円 49万円
ウェルカムドリンク 1,000円 なし 7万円
ケーキ 1,500円 800円 4.9万円
サービス料 22万円 15万円 7万円
衣装・小物 89万円 42.5万円 46.5万円
ヘアメイク 11.5万円 8.5万円 3万円
ブーケ 5.7万円 4.5万円 1.2万円
装花 34.7万円 25.7万円 9万円
ムービー 25万円 5万円 20万円
撮影 39万円 17万円 22万円
エステ 5万円 なし 5万円
節約合計:177.3万円
オプション 節約すると披露宴が成り立たない
引出物 節約すべきではない

さらに遠方の招待は控え、お車代と宿泊代を抑えて13.3万円を削り、
会場使用料などの値引き交渉10万円をして、トータルで200万円の節約になります。

料理・ドリンク

出来れば料理のランクは15,000円をキープしたいところですが、
13,000円との差が2,000円×70名=14万円なので、他での節約は難しい。
ドリンクは飲む人が多いかどうかですが、フリードリンクしか用意がない式場もあるでしょう。

サービス料

サービス料は、スムーズに挙式・披露宴が行えるようにする為の手数料です。
大人数の料理や飲み物をテンポ良く配膳するだけでも人手が必要です。
人件費なので、どうしても削れない場合もあります。

衣装・小物・ヘアメイク

衣装の種類(和装・洋装)や、お色直しの回数が増えると高く付きます。
自分が納得できるなら、洋装か和装のどちらかにして小物とヘアメイク代を節約し、
結婚式で着れなかった衣装はフォトウエディングにしても良いでしょう。

ブーケ・装花

お花は記憶に残りにくいと言われています。(お花好きの方は別として)
中途半端に費用を捻出するよりも、思い切って金額指定すると費用アップを防げます。
よほど節約しない限り、挙式・披露宴が成り立たないことはないでしょう。
お花の種類を拘らなければ、金額を抑えられる事もあるようです。

ムービー・撮影

衣装と同じくらい値が張るのが映像・撮影関係です。
挙式・披露宴の両方で写真とビデオを希望すると、どうしても高くなります。
何回見返す機会があるか?をよく考えると答えが出るかもしれません。
実際の光景が一番の思い出になることは間違いありません。

お車代・宿泊代・お心付け

親戚・友人等のお付き合いや関係性にもよりますが、節約しない方がいいでしょう。
どうしても予算が苦しい場合は事前に連絡してご理解頂くか、招待を控える方が得策です。

たかが1万?されど1万!

節約するには質を落とすか、量を減らすくらいしかありませんが、
70名の招待となると、1人150円程度の節約が合計1万円になります。
結婚式の全体で費用を見直すと、合計で200万円にもなります。
結婚適齢期の平均的な女性の手取りが約190万円なので大きな金額です。
1年間の働きを結婚式に掛けるのも自由ですが、1日で200万円の価値はあるのか?
費用を抑えても結婚式は出来るので、悩ましいところです。

価格交渉・確認は契約前に!

契約が済むとプランナーさんは準備を始めます。そうなると価格交渉は難しくなります。
プランを提案したり、衣装を案内するのも価格の内だからです。

価格交渉しやすい項目

衣装・小物は貸衣装店、ブーケや装花は生花店、ヘアメイクは美容室の利益が殆どなので、
式場のマージンを考えると値引き交渉は中々難しい。狙い目は式場が管轄の項目です。

  1. 会場・設備使用料
  2. 布類(テーブルクロス・ナプキン)
  3. 小物(リングピロー)
  4. オプションのおまけ

人件費が大きく関わる項目は、気持ちの面でも削らない方が快く式当日を迎えられます。

そもそも式場側に価格交渉をする気がない場合

明らかに割安なパッケージプランあると、金額の値引き交渉は出来ない事が多いでしょう。
そういう場合は式場側に気持ちよくサービスしてもらえる様に値引きは控えるのが吉です。

サイン・判子を押す前に、気になることは全て聞く

  1. 無料のサービスの確認
  2. 衣装・小物合わせの回数
  3. ヘアメイクのリハーサル有無・料金
  4. 打ち合わせ時間・回数
  5. 持込料はどこまで掛かるのか?(アクセサリー・カメラマン等)
  6. 乳児・幼児の料金
  7. 控え室の有無
  8. 披露宴の制限時間
  9. パッケージプランに含まれないもの
  10. 出来ること・出来ないことの確認
  11. キャンセル料・条件

などなど、切りがないですが、チェックリストを作って確認すると安心です。

どんな結婚式場を選ぶ?

実際の結婚式場で見積もりを取ってみて思うのが、結局は値段なりということ。
相場と比べて安すぎる式場やプランは、よく見極める必要があります。

特徴 式場 利便性 演出等 価格
立派なホテル ○△ ×
歴史(趣き)ある式場 ○△ ○△
駅近のホテル ○△
マイナーなホテル等 ○△
専門式場 ×
格安式場 ○△

立派なホテル

The「結婚式のホテル!」という感じの佇まいで、演出等のオプションも揃っているでしょう。
その土地のシンボルが良く見える場所にあることが多く、見栄えの良い印象です。
式場の雰囲気や選べる衣装は立派なものが多いが、価格も高くなりがち。
利便性はまちまち。見晴らし重視だと駅からは遠い場合もある。
式場が広過ぎると、家族・親族のみの結婚式には向かない。

歴史(趣き)ある式場

神社仏閣や歴史ある建物で結婚式をするのもお勧めですが、
オプション等は種類が限られたりする場合もあり、有名どころはそれなりに高額です。

駅近のホテル

遠方からのゲストが多い場合は、駅が近い式場が喜ばれます。
移動の疲れで結婚式が辛くなっては台無しです。
しかし距離を最優先にすると、ホテルが結婚式に力を入れていない場合も・・・

マイナーなホテル・ハウスウエディング等

特徴が少ないマイナーホテルは割安な場合が多い。
ハウスウエディングやレストランウエディングでは自由が利くことも。

専門式場

いわゆるヨーロッパのお城の様なチャペルや、リゾートホテルを思わせる造りの式場です。
街中よりは郊外にあることが多く、マイクロバス等の確認が必要です。

格安式場

何と言っても良いところは価格の安さですが、安いなりの理由はあるでしょう。
挙式のみ・少人数の披露宴など、お手頃なプランは便利な場合もありますが、
安心した気持ちで当日が迎えられるように、事前の下見は慎重にしましょう。

結婚式のイメージを大切に

こんな結婚式をしたい!という想いをプランナーさんに伝えられる様にイメージを膨らませます。
やりたい事が決まると、式場や衣装の選択も絞れてくるでしょう。

結論:結婚式するなら貯金しておこう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする