夫婦手取り40万円の生活費/将来イメージ

手取り40万円でどんなライフプランを立てられる? 夫婦給料手取り40万円を稼ぐ労働時間をまとめました。

【夫婦二人暮らし】給料手取り40万円の生活費/将来イメージ

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】手取り40万円どうなる?

■子供2人の大卒は難しい。

夫婦生活費15.5万円の生活イメージ

仮定)30歳で出産/35歳で頭金500万円+別途諸費用200万円を用意して住宅購入

貯金24.5万円→35~59歳/25年で7350万円の予算

  1. 住宅ローン返済総額:2964万円
  2. 2500万円借入25年固定・参考年利1.40%)
  3. 3000万円家の維持費:840万円
  4. (月2.8万円/25年※一般的な新築木造2階建)
  5. 車両300万円3台:900万円
  6. (35~72.5歳/37.5年12.5年サイクル)
  7. 子供の養育費:2236万円
  8. 5歳~大卒18年/2歳差2人(20年)
  9. 老後貯金:409万円
  10. 55歳(子供が卒業)~59歳までの残金
  11. 老後貯金:342万円
  12. 手取りが現役時60%の24万円→生活と住居費を引いて60~64歳の5年

65歳まで働ければ、老後費751万円

子供1人だと生活費と学費を節約し、奨学金を借りれば大学進学の希望はある。(返済は大変) 5歳~大卒まで1人当たり3400万円くらいは養育費が欲しい。 夫婦が35歳までに多くの貯金をしていればもっと学費を出せるが、貯金には収入と節約が必要。

!夫婦の平均的な給料で家の頭金いくら貯金できる?

なお給料手取とは別に住宅ローン控除・児童手当を考慮すると、奨学金借入は多少抑えられる。

!子供の学費と生活費を3000万円にするのは超難関!

15.5万円の生活費はかなり厳しい

夫婦お小遣1人当たり1.8万円程度 大きな出費が無い時は、月4.1万円以上を残さないと生活費がオーバーする。

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】
15.5万円の生活費(仮定・概算)
合計 15.5万円
テレビ受信料 2,064円
携帯/ネット 14,000円
光熱費(平均) 13,000円
食費 27,000円
日用/消耗品 2,000円
交通 2,000円
医療 2,000円
お小遣 36,400円
防災/生命保険 11,000円
貯金 20,000円
ガソリン 5,000円
車検/税金ほか予備費 21,000円

お小遣(交際/衣服/美容/外食/娯楽/雑貨/旅行) 貯金(家具家電/鞄スーツ/冠婚葬祭/帰省)

!【夫婦二人暮らし】手取り20万では節約しても生活費不足

↓生活費そのままで賃貸にすると?

夫婦生活費15.5万円の生活イメージ

賃貸生活(車両代も節約)

貯金24.5万円→35~59歳/25年で7350万円の予算

  1. 家賃:2100万円
  2. (月7万円/25年))
  3. 賃貸更新料87.5万円
  4. (年3.5万円/25年)一般的な新築木造2階建)
  5. 車両200万円3台:600万円
  6. (35~72.5歳/37.5年12.5年サイクル)
  7. 子供の養育費:3730万円
  8. 5歳~大卒18年/2歳差2人(20年)
  9. 老後貯金:832万円
  10. 55歳(子供が卒業)~59歳までの残金
  11. 老後貯金:72万円
  12. 手取りが現役時60%の24万円→生活と住居費を引いて60~64歳の5年

65歳まで働ければ、老後費904万円

子供1人の養育費は工面出来ても、老後の家賃支払いに不安が残る。

!子供1人3700万円/学費と生活費いくら?必要年収の試算

↓老後貯金するなら

夫婦生活費15.5万円でも子供1人を大卒まで育てると、老後貯金は少ない

仮定)30歳で出産/35歳で頭金2000万円+別途諸費用200万円を用意して住宅購入

貯金24.5万円→35~59歳/25年で7350万円の予算

車を所有して引退後まで住む家を買って、老後資金1106万円程を貯める。 これでも30年間の老後費が月3.1万円/2人分

  1. 住宅ローン返済総額:1186万円
  2. 1000万円借入25年固定・参考年利1.40%)
  3. 3000万円家の維持費:840万円
  4. (月2.8万円/25年※一般的な新築木造2階建)
  5. 車両300万円3台:900万円
  6. (35~72.5歳/37.5年12.5年サイクル)
  7. 子供の養育費:3659万円
  8. 5歳~大卒18年/2歳差2人(20年)
  9. 老後貯金:764万円
  10. 55歳(子供が卒業)~59歳までの残金
  11. 老後貯金:342万円
  12. 手取りが現役時60%の24万円→生活と住居費を引いて60~64歳の5年

65歳まで働ければ、老後費1106万円

スポンサーリンク

共働き:手取り40万円を稼ぐ目安

夫は残業し、妻は正社員で家事も担当する

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安
一人 夫60% 妻40% (夫+妻)
時間/日数 11h/日
242h/月22日
11h/日
242h/月22日
8h/日
176h/月22日
妻の家事
66h/月
2.2h/日
時給 2,138円 1,257円 1,141円
給与年収 621万円 365万円 241万円 606万円
月収(額面) 51.8万円 30.4万円 20.1万円 50.5万円

妻の年収200万円半ばだと現実的な給料です。 フルタイムの1日8時間労働で家事の時間が足りないので、週末に家事することになります。 夫婦共に毎日遅くまで働き、休日は寝るスタイルです。 なお、1人で稼いだり、夫が8時間労働で稼ぐとなると高い時給でしょう。

妻がパートで家事の時間を優先できる

手取り40万円だと、夫は平均的な年収が必要。

週4日/6時間のパート

【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安
夫77.5% 妻22.5% (夫+妻)
時間/日数 8h/日
176h/月22日
6h/日
96h/月16日
妻の家事
80h/月
2.6h/日
時給 2,216円 964円
給与年収 468万円 111万円 579万円
月収(額面) 39万円 9.3万円 48.3万円

仮定)妻の社会保険は夫の扶養

週3日/6時間のパート

【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安
夫82.5% 妻17.5% (夫+妻)
時間/日数 8h/日
176h/月22日
6h/日
72h/月12日
妻の家事
104h/月
3.4h/日
時給 2,372円 984円
給与年収 501万円 85万円 586万円
月収(額面) 41.8万円 7.1万円 48.8万円

仮定)妻の社会保険は夫の扶養

週2.5日/6時間のパート

【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安
夫87.5% 妻12.5% (夫+妻)
時間/日数 8h/日
176h/月22日
6h/日
60h/月10日
妻の家事
116h/月
3.8h/日
時給 2,528円 833円
給与年収 534万円 60万円 594万円
月収(額面) 44.5万円 5万円 49.5万円

仮定)妻の社会保険は夫の扶養

男の多数は年収400~500万円

男性の年収/割合

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

給与階級別給与所得者数(平成29年分)
区分 人数 全体割合
100万円以下 94.9万人 3.2%
100万円超200万円以下 196.6万人 6.7%
200万円超300万円以下 345.8万人 11.8%
300万円超400万円以下 523.1万人 17.8%
400万円超500万円以下 520.8万人 17.7%
500万円超600万円以下 389.9万人 13.3%
600万円超700万円以下 262.7万人 9.0%
700万円超800万円以下 186.1万人 6.3%
800万円超900万円以下 128.2万人 4.4%
900万円超1000万円以下 84.5万人 2.9%
合計(その他区分を省略) (29,357,000人)

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 21P:(第16表)給与階級別給与所得者数・構成比 2018年12月29日アクセス.

男女の給料格差

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

年齢別平均給与(年収・月収)
年齢 年収 月収 年収 月収
(歳) (万円) (万円) (万円) (万円)
19以下 155 12.9 111 9.3
20~24 279 23.3 243 20.3
25~29 393 32.8 318 26.5
30~34 461 38.4 315 26.3
35~39 517 43.1 313 26.1
40~44 569 47.4 308 25.7
45~49 630 52.5 310 25.8
50~54 677 56.4 302 25.2
55~59 669 55.8 298 24.8
60~64 508 42.3 232 19.3
65~69 393 32.8 203 16.9
70以上 353 29.4 208 17.3
全体平均 532 44.3 287 23.9

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 19P:〔年齢階層別の平均給与〕(第14図)年齢階層別の平均給与を加工 2018年12月29日アクセス.

あくまで平均なので、目安にご参考ください。

【夫婦二人暮らし】家事労働

【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算)
内容 時間/回 回数/月 回数/週 時間/月 時間/日
買い物 60分 10回 2.5回 10時間 20分 食事
80時間
158分
(2.6時間)
朝食作り 10分 30回 5時間 10分
昼食作り 30分 30回 15時間 30分
夕食作り 60分 30回 30時間 59分
食器洗い 40分 30回 20時間 39分
洗濯 20分 12回 3回 4時間 8分 掃除
18時間
35分
(0.6時間)
洗濯収納 10分 12回 3回 2時間 4分
アイロン 30分 4回 1回 2時間 4分
掃除(週末外) 10分 30回 5時間 10分
部屋掃除 40分 4回 1回 2.7時間 5分
水回り掃除 60分 2回 0.5回 2時間 4分
合計 98時間 3.2時間

効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。

結論:手取り40万円では貯金しておかないと子供1人を大卒まで育てるのが難しい

■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする