妻が無理なく働ける給料手取りはいくらなのか? 理想的な世帯年収と家事の関係は?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
【夫婦二人暮らし】夫婦の労働効率を考える
非課税・扶養の要件目安
- 給料年収93万円以下(住民税「均等割」の非課税)市区町村によって要件が異なる
- 給料年収100万円以下(住民税「所得割」の非課税)
- 給料年収103万円以下(所得税の非課税)
- 給料年収130万円未満(社会保険/健康保険・年金の扶養)その他要件あり/組合等により条件が異なる
出典:「家族と税」(国税庁) https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_2.htm 出典:「従業員が家族を扶養にするときの手続き」(日本年金機構) https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-01.html
夫の年収が高いと妻の時間を優先できる
世帯年収700万円→手取り570万円程度(夫婦労働:約352時間/月)
仮定)妻がパート 【年収126.3万円】→月収10.5万円 時給なら900円×6時間×19.5日(月116.7時間) 社会保険扶養:月手取り10.1万円程度
+
仮定)夫は正社員 【年収573.7万円】→月収47.8万円 時給なら2,030円×10.7時間×22日(月235.4時間) 扶養なし(社保):月手取り37.4万円程度※配偶者特別控除の適用
夫の年収が低いと妻が苦労する
同じ世帯年収と労働時間でも手取りに年間20万円くらいの差
世帯年収700万円→手取り550万円程度(夫婦労働:約352時間/月)
仮定)妻も正社員 【年収350万円】→月収29.1万円 時給なら1,650円×8時間×22日(月176時間) 扶養なし(社保):月手取り22.9万円程度
+
仮定)夫も正社員 【年収350万円】→月収29.1万円 時給なら1,650円×8時間×22日(月176時間) 扶養なし(社保):月手取り22.9万円程度
夫の年収600万円超えは少数
男の多数は年収400~500万円
男性の年収/割合
■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」
給与階級別給与所得者数(平成29年分) | ||
区分 | 人数 | 全体割合 |
100万円以下 | 94.9万人 | 3.2% |
100万円超200万円以下 | 196.6万人 | 6.7% |
200万円超300万円以下 | 345.8万人 | 11.8% |
300万円超400万円以下 | 523.1万人 | 17.8% |
400万円超500万円以下 | 520.8万人 | 17.7% |
500万円超600万円以下 | 389.9万人 | 13.3% |
600万円超700万円以下 | 262.7万人 | 9.0% |
700万円超800万円以下 | 186.1万人 | 6.3% |
800万円超900万円以下 | 128.2万人 | 4.4% |
900万円超1000万円以下 | 84.5万人 | 2.9% |
合計(その他区分を省略) | (29,357,000人) |
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 21P:(第16表)給与階級別給与所得者数・構成比 2018年12月29日アクセス.
男女の給料格差
■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」
年齢別平均給与(年収・月収) | ||||
男 | 女 | |||
年齢 | 年収 | 月収 | 年収 | 月収 |
(歳) | (万円) | (万円) | (万円) | (万円) |
19以下 | 155 | 12.9 | 111 | 9.3 |
20~24 | 279 | 23.3 | 243 | 20.3 |
25~29 | 393 | 32.8 | 318 | 26.5 |
30~34 | 461 | 38.4 | 315 | 26.3 |
35~39 | 517 | 43.1 | 313 | 26.1 |
40~44 | 569 | 47.4 | 308 | 25.7 |
45~49 | 630 | 52.5 | 310 | 25.8 |
50~54 | 677 | 56.4 | 302 | 25.2 |
55~59 | 669 | 55.8 | 298 | 24.8 |
60~64 | 508 | 42.3 | 232 | 19.3 |
65~69 | 393 | 32.8 | 203 | 16.9 |
70以上 | 353 | 29.4 | 208 | 17.3 |
全体平均 | 532 | 44.3 | 287 | 23.9 |
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 19P:〔年齢階層別の平均給与〕(第14図)年齢階層別の平均給与を加工 2018年12月29日アクセス.
あくまで平均なので、目安にご参考ください。
月の手取り60万円を目指すなら
■子供2人なら手取り60万円くらい欲しい
勤め先の社会保険に加入
仮定)世帯年収935万円
妻:年収302万円→月手取り19.8万円程度(33%) 夫:年収633万円→月手取り40.2万円程度(67%)
二人とも忙しくて家事が辛いが、手取り60万円を実現させる現実的なバランス。
仮定)世帯年収954万円
妻:年収191万円→月手取り12.8万円程度(21.3%) 夫:年収763万円→月手取り47.2万円程度(78.7%)
妻の年収が低いと効率が悪い。
妻の社会保険扶養なら世帯年収を下げられる
仮定)世帯年収919万円
妻:年収128万円→月手取り10.2万円程度(17%) 夫:年収791万円→月手取り49.8万円程度(83%)
(配偶者特別控除の適用)
社会保険扶養の要件を満たす範囲で収入を上げた方が効率がいい。
仮定)世帯年収925万円
妻:年収101万円→月手取り8.3万円程度(13.8%) 夫:年収824万円→月手取り51.7万円程度(86.2%)
(配偶者控除の適用)
高年収の夫を探すより自分の収入を上げた方が早いかも。
一般的な家事は月106時間が必要
将来の年金額は厚生年金の方が多い
■「受給権者平均年金月額の推移」
受給権者平均年金月額の推移 | ||
国民年金 | 厚生年金 (女64歳) |
|
平成24年度 | 54,783円 | 94,982円 |
(49,904円) | ||
平成25年度 | 54,544円 | 94,958円 |
(49,869円) | ||
平成26年度 | 54,414円 | 95,180円 |
(49,944円) | ||
平成27年度 | 55,157円 | 96,922円 |
(50,826円) | ||
平成28年度 | 55,373円 | 97,761円 |
(51,221円) |
()内は厚生年金保険の受給権を有しない基礎年金受給者
出典:厚生労働省年金局「平成28年度.厚生年金保険・国民年金事業の概況」平成29年12月 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12500000-Nenkinkyoku/H28.pdf 9P:表8厚生年金保険(第1号)受給権者平均年金月額の推移 13P:表13厚生年金保険(第1号)老齢年金受給権者状況の推移(女子) 2018年4月21日アクセス.
平成28年度で厚生年金97,761円、国民年金51,221円と仮定して、46,540円の差があります。
結論:夫婦で上手くバランスを取るしかない
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)
■「扶養など」の参考 出典:「配偶者特別控除」(国税庁) https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1195.htm 出典:「従業員が家族を扶養にするときの手続き」(日本年金機構) https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-01.html (2019年5月14日アクセス確認)