【夫婦二人暮らし】共働きで家事負担するなら夫の給料いくら欲しい?

平均的な給料家事労働はいくらなのか? 夫が家事から逃れるには妻の何倍稼げばいいのか?

【夫婦二人暮らし】共働きで家事負担するなら夫の給料いくら欲しい?

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】夫婦の労働対価を考える

家事労働は1日3.5時間くらい欲しい

■大掃除等を除く通常の家事労働

【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算)
内容 時間/回 回数/月 回数/週 時間/月 時間/日
買い物 60分 10回 2.5回 10時間 20分 食事
80時間
158分
(2.6時間)
朝食作り 10分 30回 5時間 10分
昼食作り 30分 30回 15時間 30分
夕食作り 60分 30回 30時間 59分
食器洗い 40分 30回 20時間 39分
洗濯 20分 12回 3回 4時間 8分 掃除
18時間
35分
(0.6時間)
洗濯収納 10分 12回 3回 2時間 4分
アイロン 30分 4回 1回 2時間 4分
掃除(週末外) 10分 30回 5時間 10分
部屋掃除 40分 4回 1回 2.7時間 5分
水回り掃除 60分 2回 0.5回 2時間 4分
合計 98時間 3.2時間

手抜きしながら、効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。

家事は365日の営業

■家事しない人には理解し辛い労働

【夫婦二人暮らし】見えない家事労働(仮定・概算)
内容 時間/回 回数/月 回数/週 時間/月 時間/日
ごみの分別 10分 9回 2.3回 90分 3分
燃えないごみ処理 10分 1回 0.3回 10分 0.3分
生ごみ処理 5分 9回 2.3回 45分 1.5分
掃除機のごみ処理 3分 1回 0.3回 3分 0.1分
寝具のセット 10分 4回 1回 40分 1.3分
敷物の洗濯 10分 1回 0.3回 10分 0.3分
家電の掃除 5分 1回 0.3回 5分 0.2分
湿気・カビ取り 5分 3回 0.8回 15分 0.5分
灯油の補給 10分 4回 1回 40分 1.3分
日用品の買い物 60分 0.5回 0.1回 30分 1分
夏の麦茶作り 10分 7回 1.8回 70分 2.3分
クリーニング 15分 1回 0.3回 15分 0.5分
家計簿の管理 5分 10回 2.5回 50分 1.6分
大掃除・衣替え 300分 0.25回 0.1回 75分 2.5分
合計 8.3時間 16分

通常家事と合わせて106時間(13日労働)となります。

妻の時給から家事対価を試算

正社員:給料年収285万円+家事対価215万円=500万円

仮定)時給1,350円→1日8時間労働/月22日勤務(176時間) 【年収285万円】→月収23.7万円

共働きで妻が8時間勤務だと家事は時間外労働になる。(または深夜労働)

仮定)家事時給1,688円→月106時間労働 【年収215万円】→月収17.9万円

(1日8時間/月22日勤務/仮に割増率25%※正式な計算方法とは異なる)

給料の労働176時間+家事106時間=282時間 月22日労働(週休2日)として、1日12.8時間の労働なのに、 年収換算で500万円(月収41.7万円)にしかならない。

夫が週休2日/9~10時間労働くらいで年収500万円を超えるなら、格差が半端ない。

夫の給料

男の多数は年収400~500万円

男性の年収/割合

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

給与階級別給与所得者数(平成29年分)
区分 人数 全体割合
100万円以下 94.9万人 3.2%
100万円超200万円以下 196.6万人 6.7%
200万円超300万円以下 345.8万人 11.8%
300万円超400万円以下 523.1万人 17.8%
400万円超500万円以下 520.8万人 17.7%
500万円超600万円以下 389.9万人 13.3%
600万円超700万円以下 262.7万人 9.0%
700万円超800万円以下 186.1万人 6.3%
800万円超900万円以下 128.2万人 4.4%
900万円超1000万円以下 84.5万人 2.9%
合計(その他区分を省略) (29,357,000人)

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 21P:(第16表)給与階級別給与所得者数・構成比 2018年12月29日アクセス.

男女の給料格差

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

年齢別平均給与(年収・月収)
年齢 年収 月収 年収 月収
(歳) (万円) (万円) (万円) (万円)
19以下 155 12.9 111 9.3
20~24 279 23.3 243 20.3
25~29 393 32.8 318 26.5
30~34 461 38.4 315 26.3
35~39 517 43.1 313 26.1
40~44 569 47.4 308 25.7
45~49 630 52.5 310 25.8
50~54 677 56.4 302 25.2
55~59 669 55.8 298 24.8
60~64 508 42.3 232 19.3
65~69 393 32.8 203 16.9
70以上 353 29.4 208 17.3
全体平均 532 44.3 287 23.9

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 19P:〔年齢階層別の平均給与〕(第14図)年齢階層別の平均給与を加工 2018年12月29日アクセス.

あくまで平均なので、目安にご参考ください。

夫が家事から逃れるには?

妻の1.8倍は給料が欲しい

妻の給料年収285万円夫:513万円

  1. 【年収285万円】→月収23.7万円
  2. (又は月収19万円+賞与3ヵ月分)
  3. 時給1,350円8時間労働/月22日勤務
  4. 【年収513万円】→月収42.7万円
  5. (又は月収34.2万円+賞与3ヵ月分)

平均的な年収の妻が家事を負担していると、体感的に年収500万円くらいなので、 夫は妻の1.8倍くらいの年収が欲しい計算になる。

妻の給料年収240万円夫:432万円

  1. 【年収240万円】→月収20万円
  2. (又は月収16万円+賞与3ヵ月分)
  3. 時給1,140円8時間労働/月22日勤務
  4. 【年収432万円】→月収36万円
  5. (又は月収28.8万円+賞与3ヵ月分)

妻の給料年収210万円夫:378万円

  1. 【年収210万円】→月収17.5万円
  2. (又は月収14万円+賞与3ヵ月分)
  3. 時給990円8時間労働/月22日勤務
  4. 【年収378万円】→月収31.5万円
  5. (又は月収25.2万円+賞与3ヵ月分)

体力差や給料格差を考慮すれば、2倍くらい希望してもおかしくはない。

結論:夫婦で協力するしかない

■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする