【夫婦二人暮らし】共働き妻の平均的な給料手取り

平均的な給料手取りはいくらなのか? 共働き妻仕事家事の両立はどうなるのか?

【夫婦二人暮らし】共働き妻の平均的な給料手取り

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】妻の平均的な給料を考える

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

年齢別平均給与(年収・月収)
年齢 年収 月収 年収 月収
(歳) (万円) (万円) (万円) (万円)
19以下 155 12.9 111 9.3
20~24 279 23.3 243 20.3
25~29 393 32.8 318 26.5
30~34 461 38.4 315 26.3
35~39 517 43.1 313 26.1
40~44 569 47.4 308 25.7
45~49 630 52.5 310 25.8
50~54 677 56.4 302 25.2
55~59 669 55.8 298 24.8
60~64 508 42.3 232 19.3
65~69 393 32.8 203 16.9
70以上 353 29.4 208 17.3
全体平均 532 44.3 287 23.9

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 19P:〔年齢階層別の平均給与〕(第14図)年齢階層別の平均給与を加工 2018年12月29日アクセス.

あくまで平均なので、目安にご参考ください。

妻は年収300万円を超えられない!?

出産・育児で仕事のブランクは避け辛い

昇給49歳迄 平均 23~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64
昇給:月10,000円 年収 285 204 264 無職 264 324 384 384 326 129
初任給17万円 月収(額面) 23.7 17 22 22 27 32 32 27.2 10.8
昇給できる?

35歳で年収264万円→40歳で324万円としても、 1年で4.5%の昇給率は割と高い。(月1万円)

1日8時間労働/月22日勤務(176時間)

  1. 例)時給1,250円程度
  2. 【年収264万円】→月収22万円
  3. (又は月収17.6万円+賞与3ヵ月分)
  4. 例)時給1,350円程度
  5. 【年収285万円】→月収23.7万円
  6. (又は月収19万円+賞与3ヵ月分)
  7. 例)時給1,820円程度
  8. 【年収384万円】→月収32万円
  9. (又は月収25.6万円+賞与3ヵ月分)
8時間労働で平均以上の給料は時給が高額

労働時間を増やすと家事が出来なくなる

残業後の食作りはキツい

残業後の時間割(仮定・概算)
18:00 残業
20:00 退勤
↓移動
21:00 夕食作り
22:00 食事
浴槽掃除
23:00 お風呂
23:30 ドライヤー
0:00 就寝
  1. 20:00→急いで帰宅
  2. 21:00→休む間もなく夕食作り
  3. 22:00→急いで食事開始!
  4. 23:00→消化する前にお風呂
  5. 0:00→ノンストップで動いて睡眠時間を確保

自炊の食材費vs外食費

食材費:月4.8万円

  1. 食材費(朝)月0.3万円/(日110円
  2. 食材費(昼)月1.1万円/(日370円
  3. 食材費(夕)月3.3万円/(日1,070円)
  4. 飲み物(―)月0.1万円/(日40円

外食:月13.2万円/日4,340円

  1. 朝食(自炊)月0.3万円/(日110円
  2. 昼食月4.9万円/(日1,600円)
  3. 夕食月7.9万円/(日2,600円)
  4. ペットボトル月0.4万円/(日130円

かなりコスパの高い定食屋さんを探さなければいけないのですが、 外食費13.2万円-自炊の食材費4.5万円(朝食除く)=8.7万円 妻は月8.7万円(日2,860円)を節約する為に食事作りしていることになります。

スポンサーリンク

外食費を残業代で稼ぐ目安

1残業するなら自炊の手間代8.7万円は欲しい

残業:月72.6時間(手取り8.6万円アップ)

仮定) 【年収264万円】→月収22万円 時給なら1250円×8時間×22日(月176時間) 月手取り17.5万円程度

↓8時間→11.3時間労働

【年収400万円】→月収33.3万円 時給1250円×8時間+時給1563円(25%割増)×3.3時間×22日(月248.6時間程度) 月手取り26.1万円程度

1日3.3時間程度の残業が必要

外食代を手に入れても帰宅が22:00頃になるので、とてもじゃないが割に合わない。

2平均的な給料なら帰って家事した方がいい

残業:月68.2時間(手取り8.7万円アップ)

仮定) 【年収285万円】→月収23.7万円 時給なら1350円×8時間×22日(月176時間) 月手取り18.8万円程度

↓8時間→11.1時間労働

【年収423万円】→月収35.2万円 時給1350円×8時間+時給1688円(25%割増)×3.1時間×22日(月244.2時間程度) 月手取り27.5万円程度

1日3.1時間程度の残業が必要

↓家事が得意なら食事労働の方が早く帰れて楽

通常の食事労働+夏の麦茶作り:月81.2時間/日2.7時間

  1. 朝食12時間
  2. (買物12分10回+調理・片付け20分30回)
  3. 昼食22時間
  4. (買物12分10回+調理・片付け40分30回)
  5. 夕食46時間
  6. (買物36分10回+調理・片付け80分30回)
  7. 麦茶1.2時間
  8. (作成10分7回)

!【夫婦二人暮らし】共働き妻の家事労働を時給にしてみた

3外食するなら平均以上の給料が欲しい

残業:月52.8時間(手取り8.8万円アップ)

仮定) 【年収384万円】→月収32万円 時給なら1820円×8時間×22日(月176時間) 月手取り25.1万円程度

↓8時間→10.4時間労働

【年収528万円】→月収44万円 時給1820円×8時間+時給2275円(25%割増)×2.4時間×22日(月228.8時間程度) 月手取り33.9万円程度

1日2.4時間程度の残業が必要

月収44万円はキツいだけじゃ手に入らない

年収500万円超え=男性並みの働き

知識や技術が必要な「特殊職」でないと男性並みには稼げない。

女性の年収/割合

■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」

給与階級別給与所得者数(平成29年分)
区分 人数 全体割合
100万円以下 320.4万人 15.9%
100万円超200万円以下 473.4万人 23.6%
200万円超300万円以下 435.3万人 21.7%
300万円超400万円以下 343.5万人 17.1%
400万円超500万円以下 209.9万人 10.4%
500万円超600万円以下 107.8万人 5.4%
600万円超700万円以下 50万人 2.5%
700万円超800万円以下 27.6万人 1.4%
800万円超900万円以下 14.3万人 0.7%
900万円超1000万円以下 8.1万人 0.4%
合計(その他区分を省略) (20,094,000人)

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 21P:(第16表)給与階級別給与所得者数・構成比 2018年12月29日アクセス.

8時間労働にすると時給2,500円

おそらく並みの職業では稼げない

結論:大人しく家事するしかないのか

■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする