結婚するまでに貯金いくら出来る? 20代の貯金を試算しました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
20代の給料と貯金
■大卒23歳頃~29歳(7年間)として
初任給:240万円/270万円/300万円の3パターンを試算
前提:給与 手取りは一般的な控除、雇用保険料(一般の事業)・健康保険料(協会けんぽ等)・厚生年金保険料を参考にした概算。 通勤費非課税は考慮しない。経年等による変動(増減)を考慮しない。他の収入は無しとする。 下記はおおまかな試算で実際とは異なります。その他支払い・条件等がある場合を予めご了承ください。
仮定)年収240万円→30歳で年収280万円程度?
例)初任給(男性だと低目/女性は平均的) 【年収240万円】→月収20万円(もしくは月収16万円+賞与3ヵ月分) 時給1,136円×8時間×22日(月176時間) 月手取り16万円程度(年192.6万円)
大卒でも地域によっては一般的な初任給でしょう。
一人暮らしは厳しい
生活費10万円/家賃5万円 月の貯金1万円→1年で12万円の貯金
→毎年の昇給:月0.5万円でも→7年で180万円しか貯まらない
- 2年目【年収246万円】/月手取り約16.5万円
- 18万円の貯金
- 3年目【年収252万円】/月手取り約16.7万円
- 20万円の貯金
- 4年目【年収258万円】/月手取り約17.1万円
- 25万円の貯金
- 5年目【年収264万円】/月手取り約17.6万円
- 31万円の貯金
- 6年目【年収270万円】/月手取り約18万円
- 36万円の貯金
- 7年目【年収276万円】/月手取り約18.2万円
- 38万円の貯金
(条件等によって金額は異なります)
実家暮らしは余裕がある
生活費10万円 月の貯金6万円→1年で72万円の貯金
→毎年の昇給:月0.3万円でも→7年で562万円も貯まる
- 2年目【年収243.6万円】/月手取り約16.3万円
- 75万円の貯金
- 3年目【年収247.2万円】/月手取り約16.6万円
- 79万円の貯金
- 4年目【年収250.8万円】/月手取り約16.8万円
- 81万円の貯金
- 5年目【年収254.4万円】/月手取り約16.9万円
- 82万円の貯金
- 6年目【年収258万円】/月手取り約17.1万円
- 85万円の貯金
- 7年目【年収261.6万円】/月手取り約17.4万円
- 88万円の貯金
(条件等によって金額は異なります)
仮定)年収270万円→30歳で年収310万円程度?
例)初任給(男性だと平均的/女性は高目) 【年収270万円】→月収22.5万円(もしくは月収18万円+賞与3ヵ月分) 時給1,278円×8時間×22日(月176時間) 月手取り18万円程度(年216.5万円)
よくある一般的な初任給です。事務職だと営業職より低目になる。
一人暮らしは厳しい
生活費10万円/家賃5万円 月の貯金3万円→1年で36万円の貯金
→毎年の昇給:月0.5万円でも→7年で339万円しか貯まらない
- 2年目【年収276万円】/月手取り約18.2万円
- 38万円の貯金
- 3年目【年収282万円】/月手取り約18.7万円
- 44万円の貯金
- 4年目【年収288万円】/月手取り約19.1万円
- 49万円の貯金
- 5年目【年収294万円】/月手取り約19.5万円
- 54万円の貯金
- 6年目【年収300万円】/月手取り約19.7万円
- 56万円の貯金
- 7年目【年収306万円】/月手取り約20.2万円
- 62万円の貯金
(条件等によって金額は異なります)
実家暮らしは余裕がある
生活費10万円 月の貯金8万円→1年で96万円の貯金
→毎年の昇給:月0.3万円でも→7年で725万円も貯まる
- 2年目【年収273.6万円】/月手取り約18.3万円
- 99万円の貯金
- 3年目【年収277.2万円】/月手取り約18.4万円
- 100万円の貯金
- 4年目【年収280.8万円】/月手取り約18.6万円
- 103万円の貯金
- 5年目【年収284.4万円】/月手取り約18.9万円
- 106万円の貯金
- 6年目【年収288万円】/月手取り約19.1万円
- 109万円の貯金
- 7年目【年収291.6万円】/月手取り約19.4万円
- 112万円の貯金
(条件等によって金額は異なります)
仮定)年収300万円→30歳で年収340万円程度?
例)初任給(平均より高目) 【年収300万円】→月収25万円(もしくは月収20万円+賞与3ヵ月分) 時給1,420円×8時間×22日(月176時間) 月手取り19.7万円程度(年237.5万円)
いわゆる平均の初任給。現実より高めではないでしょうか。
一人暮らしは厳しい
生活費10万円/家賃5万円 月の貯金4.7万円→1年で56万円の貯金
→毎年の昇給:月0.5万円でも→7年で499万円しか貯まらない
- 2年目【年収306万円】/月手取り約20.2万円
- 62万円の貯金
- 3年目【年収312万円】/月手取り約20.6万円
- 67万円の貯金
- 4年目【年収318万円】/月手取り約21.1万円
- 73万円の貯金
- 5年目【年収324万円】/月手取り約21.3万円
- 75万円の貯金
- 6年目【年収330万円】/月手取り約21.7万円
- 80万円の貯金
- 7年目【年収336万円】/月手取り約22.2万円
- 86万円の貯金
(条件等によって金額は異なります)
実家暮らしは余裕がある
生活費10万円 月の貯金9.7万円→1年で116万円の貯金
→毎年の昇給:月0.3万円でも→7年で885万円も貯まる
- 2年目【年収303.6万円】/月手取り約20万円
- 120万円の貯金
- 3年目【年収307.2万円】/月手取り約20.3万円
- 123万円の貯金
- 4年目【年収310.8万円】/月手取り約20.6万円
- 127万円の貯金
- 5年目【年収314.4万円】/月手取り約20.9万円
- 130万円の貯金
- 6年目【年収318万円】/月手取り約21.1万円
- 133万円の貯金
- 7年目【年収321.6万円】/月手取り約21.4万円
- 136万円の貯金
(条件等によって金額は異なります)
30歳で年収400万円なる?
高い昇給が必要
- 初任年収:240万円→月1.9万円(年23万円)/昇給率:年9.5%
- 初任年収:270万円→月1.5万円(年19万円)/昇給率:年6.9%
- 初任年収:300万円→月1.2万円(年14万円)/昇給率:年4.8%
20代で男は車を買い、女は美容に走る
10万円の独身生活費は一般的
独身お小遣1人当たり5.9万円程度
【独身】実家暮らし生活費(仮定・概算) | ||
項目 | 男 | 女 |
通信(携帯) | 4,500円 | 4,500円 |
光熱(平均) | 10,000円 | 10,000円 |
食費 | 20,000円 | 20,000円 |
交通 | 3,000円 | 3,000円 |
医療 | 1,000円 | 1,000円 |
交際 | 10,000円 | 10,000円 |
衣服 | 20,000円 | 20,000円 |
美容 | 3,000円 | 12,000円 |
外食 | 10,000円 | 10,000円 |
娯楽 | 3,000円 | 3,000円 |
雑貨 | 1,000円 | 1,000円 |
旅行 | 7,000円 | 7,000円 |
冠婚葬祭 | 2,500円 | 2,500円 |
合計 | 9.5万円 | 10.4万円 |
(実家暮らしを想定)
7年間:車を買うと445万円が消える
3年で車両代を貯金して4年間所有する概算
- 車両代300万円(月2万円/年24万円)
- 維持費77万円(月1.6万円/年19.2万円)
- 駐車場34万円(月0.7万円/年8.4万円)
- ガソリン34万円(月0.7万円/年8.4万円)
(仮に1台/12.5年サイクル)
7年間:服や美容で319万円が消える
生活費から月3.2万円を補填しても不足
- 服252万円(月3万円/年36万円)
- 1.5万円の服を月2枚
- 鞄42万円(月0.5万円/年6万円)
- 3万円の鞄を年2個
- 靴42万円(月0.5万円/年6万円)
- 2万円の靴を年3足
- 化粧品25万円(月0.3万円/年3.6万円)
- 0.3万円の化粧品を年12個
- 美容室42万円(月0.5万円/年6万円)
- 1万円のカット&カラー年6回
- エステ84万円(月1万円/年12万円)
- 0.5万円のエステを月2回
- 習い事101万円(月1.2万円/年14.4万円)
- 0.3万円の習い事を月4回
(7年間の合計:588万円)
他の生活費を含めると、月の手取16万円から1.8万円しか残らない。 実家暮らしでも貯金出来ていない場合は、これくらいお金を使っていることになる。
結論:一人暮らし年間50万円/実家暮らし年間100万円は貯金したい
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)
■「車両費」の参考 出典:東京国税局(国税庁)「自動車重量税のあらまし」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7192.htm(2019年3月1日アクセス確認) 出典:東京都主税局「自動車税」 www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car.html(2019年3月1日アクセス確認)