30代夫婦の給料貯金/子供1人と2人を比較

子育て始まってから貯金いくら出来る? 30代貯金を試算しました。

30代夫婦の給料貯金/子供1人と2人を比較

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

30代の給料と貯金

■結婚と出産が30歳として、34歳まで(5年間)を試算

子供の費用5年間を試算

■子供1人

金額表示(円)

子供1人の学費と教育費+生活費1ヶ月/内訳(仮定・概算)
月合計 教育費 家具家電 イベント費 光熱費 食費 日用品 医療 衣服 美容 外食 旅行
30 0 4.4万 0 ベッド5万
4,167
出産費10万
8,333
4,500 10,000 6,000 2,500 8,000 0 0 0
31 1 4.2万 0 ベビーカ3万
2,500
お雛/兜10万
8,333
4,500 10,000 6,000 2,500 8,000 0 0 0
32 2 3.9万 5,000 ベビー柵2万
1,667
誕生/クリスマス
1,000
4,500 10,000 6,000 2,500 8,000 0 0 0
33 3 4.6万 5,000 椅子2万
1,667
誕生/クリスマス
1,000
4,500 10,000 6,000 2,500 8,000 500 5,000 2,000
34 幼1 8.5万 40,199 自転車3万
2,500
入園式3万他
3,833
4,500 10,000 6,000 2,500 8,000 500 5,000 2,000
月平均 5.1万 10,040 2,500 4,500 34,000

■子供2人(2歳差)

子供2人の学費と教育費+生活費/内訳
子1 子2 月額 年額 累計
0歳 - 4.4万円 52万円 52万円
1歳 - 4.2万円 50万円 102万円
2歳 0歳 7.8万円 94万円 196万円
3歳 1歳 8.6万円 103万円 299万円
幼1 2歳 12.2万円 146万円 445万円
平均 7.4万円 89万円

■2018年現在の児童手当制度5年間

子供2人の児童手当5年間/月額・内訳
子1 子2 1人目 2人目 合計
0歳 - 15,000円 0円 15,000円
1歳 - 15,000円 0円 15,000円
2歳 0歳 15,000円 15,000円 30,000円
3歳 1歳 10,000円 15,000円 25,000円
幼1 2歳 10,000円 15,000円 25,000円
合計 76.5万円 52.5万円 129万円

支給の所得制限限度額が無い場合

30歳の給料:360万円/420万円/480万円の3パターンを試算

前提:給与 手取りは一般的な控除、雇用保険料(一般の事業)・健康保険料(協会けんぽ等)・厚生年金保険料を参考にした概算。 通勤費非課税は考慮しない。経年等による変動(増減)を考慮しない。他の収入は無しとする。 下記はおおまかな試算で実際とは異なります。その他支払い・条件等がある場合を予めご了承ください。

1仮定)年収360万円→35歳で年収410万円程度?

例)30歳の給料(男性だと平均より低目) 【年収360万円】→月収30万円(もしくは月収24万円+賞与3ヵ月分) 時給1,705円×8時間×22日(月176時間) 月手取り24.2万円程度(年290.5万円)※配偶者控除適用

平均的な初任年収270万円から月1.1万円(年13万円ずつ/7年間)の昇給

子供2人は共働きでないと厳しい
生活費合計:29.9万円として

夫婦生活費15.5万円/家賃7万円/ 子供養育費7.4万円(5年平均) 月の不足-5.7万円→1年で-68万円の不足

→毎年の昇給:月1万円でも→5年で-254万円も不足 児童手当5年間(子供2歳差)129万円くらい→収支-125万円

  1. 2年目【年収372万円】→月手取り約24.8万円
  2. -61万円の不足
  3. 3年目【年収384万円】→月手取り約25.7万円
  4. -50万円の不足
  5. 4年目【年収396万円】→月手取り約26.3万円
  6. -43万円の不足
  7. 5年目【年収408万円】→月手取り約27.2万円
  8. -32万円の不足

(条件等によって金額は異なります)

!子供1人で夫の年収400万は必要!2人なら600万は欲しい

子供1人も厳しい
生活費合計:27.6万円として

夫婦生活費15.5万円/家賃7万円/ 子供養育費5.1万円(5年平均) 月の不足-3.4万円→1年で-40万円の不足

→毎年の昇給:月0.5万円でも→5年で-162万円も不足 児童手当5年間/77万円くらい→収支-85万円

  1. 2年目【年収366万円】→月手取り約24.6万円
  2. -36万円の不足
  3. 3年目【年収372万円】→月手取り約24.8万円
  4. -34万円の不足
  5. 4年目【年収378万円】→月手取り約25.2万円
  6. -29万円の不足
  7. 5年目【年収384万円】→月手取り約25.7万円
  8. -23万円の不足

(条件等によって金額は異なります)

2仮定)年収420万円→35歳で年収470万円程度?

例)30歳の給料(男性だと平均的) 【年収420万円】→月収35万円(もしくは月収28万円+賞与3ヵ月分) 時給1,989円×8時間×22日(月176時間) 月手取り28.1万円程度(年337.4万円)※配偶者控除適用

平均的な初任年収270万円から月1.8万円(年22万円ずつ/7年間)の昇給

子供2人は共働きでないと厳しい
生活費合計:29.9万円として

夫婦生活費15.5万円/家賃7万円/ 子供養育費7.4万円(5年平均) 月の不足-1.8万円→1年で-21万円の不足

→毎年の昇給:月1万円でも→5年で-21万円も不足 児童手当5年間(子供2歳差)129万円くらい→収支108万円

  1. 2年目【年収432万円】→月手取り約28.7万円
  2. -14万円の不足
  3. 3年目【年収444万円】→月手取り約29.6万円
  4. -4万円の不足
  5. 4年目【年収456万円】→月手取り約30.2万円
  6. 4万円の貯金
  7. 5年目【年収468万円】→月手取り約31.1万円
  8. 14万円の貯金

(条件等によって金額は異なります)

子供1人は余裕がある
生活費合計:27.6万円として

夫婦生活費15.5万円/家賃7万円/ 子供養育費5.1万円(5年平均) 月の貯金0.5万円→1年で6万円の貯金

→毎年の昇給:月0.5万円でも→5年で69万円も貯まる 児童手当5年間/77万円くらい→収支146万円

  1. 2年目【年収426万円】→月手取り約28.3万円
  2. 8万円の貯金
  3. 3年目【年収432万円】→月手取り約28.7万円
  4. 13万円の貯金
  5. 4年目【年収438万円】→月手取り約29.1万円
  6. 18万円の貯金
  7. 5年目【年収444万円】→月手取り約29.6万円
  8. 24万円の貯金

(条件等によって金額は異なります)

3仮定)年収480万円→35歳で年収530万円程度?

例)30歳の給料(男性でも平均より高目) 【年収480万円】→月収40万円(もしくは月収32万円+賞与3ヵ月分) 時給2,273円×8時間×22日(月176時間) 月手取り31.6万円程度(年379.9万円)※配偶者控除適用

平均的な初任年収270万円から月2.5万円(年30万円ずつ/7年間)の昇給

子供2人でも希望ある
生活費合計:29.9万円として

夫婦生活費15.5万円/家賃7万円/ 子供養育費7.4万円(5年平均) 月の貯金1.7万円→1年で20万円の貯金

→毎年の昇給:月1万円でも→5年で197万円も貯まる 児童手当5年間(子供2歳差)129万円くらい→収支326万円

  1. 2年目【年収492万円】→月手取り約32.5万円
  2. 31万円の貯金
  3. 3年目【年収504万円】→月手取り約33.3万円
  4. 41万円の貯金
  5. 4年目【年収516万円】→月手取り約33.8万円
  6. 47万円の貯金
  7. 5年目【年収528万円】→月手取り約34.7万円
  8. 58万円の貯金

(条件等によって金額は異なります)

子供1人は余裕がある
生活費合計:27.6万円として

夫婦生活費15.5万円/家賃7万円/ 子供養育費5.1万円(5年平均) 月の貯金4万円→1年で48万円の貯金

→毎年の昇給:月0.5万円でも→5年で293万円も貯まる 児童手当5年間/77万円くらい→収支370万円

  1. 2年目【年収486万円】→月手取り約32.1万円
  2. 54万円の貯金
  3. 3年目【年収492万円】→月手取り約32.5万円
  4. 59万円の貯金
  5. 4年目【年収498万円】→月手取り約32.9万円
  6. 64万円の貯金
  7. 5年目【年収504万円】→月手取り約33.3万円
  8. 68万円の貯金

(条件等によって金額は異なります)

35歳で年収500万円なる?

30歳の給料が低い場合は高い昇給が必要

  1. 30歳の給料:360万円→月1.7万円(年20万円)/昇給率:年7.8%
  2. 30歳の給料:420万円→月1万円(年11万円)/昇給率:年3.8%
  3. 30歳の給料:480万円→月0.2万円(年3万円)/昇給率:年0.8%

結婚してから生活費を節約出来るか?

15.5万円の夫婦生活費はかなり厳しい

夫婦お小遣1人当たり1.8万円程度

2019年2月現在

【夫婦二人暮らし】
15.5万円の生活費(仮定・概算)
合計 15.5万円
テレビ受信料 2,064円
携帯/ネット 14,000円
光熱費(平均) 13,000円
食費 27,000円
日用/消耗品 2,000円
交通 2,000円
医療 2,000円
お小遣 36,400円
防災/生命保険 11,000円
貯金 20,000円
ガソリン 5,000円
車検/税金ほか予備費 21,000円

お小遣(交際/衣服/美容/外食/娯楽/雑貨/旅行) 貯金(家具家電/鞄スーツ/冠婚葬祭/帰省)

!【夫婦二人暮らし】手取り20万では節約しても生活費不足

食費や光熱費が不足しているので、外食や家族旅行を節約する可能性が高い。

車を買うなら年間60万円くらいは余力が必要

1台/12.5年サイクルの概算
  1. 車両代300万円(月2万円/年24万円)
  2. 維持費240万円(月1.6万円/年19.2万円)
  3. 駐車場105万円(月0.7万円/年8.4万円)
  4. ガソリン105万円(月0.7万円/年8.4万円)

(仮に1台の維持費:合計750万円)

生活費が上がると年間58万円が消える

生活費:月4.8万円アップ
  1. 携帯月0.9万円→1.8万円(年10.8万円差)
  2. 光熱費月1.3万円→1.8万円(年6万円差)
  3. 食費月2.7万円→3.8万円(年13.2万円差)
  4. 夫婦小遣月3.6万円→5.9万円(年27.6万円差)

他の生活費と家賃を含めると、月の手取28.1万円から0.8万円しか残らない。 次の新車代と子供の養育費が全く足りない。

結論:子育て夫婦は生活費を抑えるしかない

■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)

■「車両費」の参考 出典:東京国税局(国税庁)「自動車重量税のあらまし」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7192.htm(2019年3月1日アクセス確認) 出典:東京都主税局「自動車税」 www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car.html(2019年3月1日アクセス確認)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする