結婚する彼氏に貯金は期待できるのか? 貯金が出来ない男性を試算する。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
30歳で100万円しか貯金がない男性
貯金するには収入を増やすか支出を減らすしかない。
- 低額貯金ポテンシャル
- 一般収入×一般支出
- 割高収入×浪費家
収入が一般的だと浪費家は貯金が出来ない。努力しない人の末路は悲惨。
究極の二択
- 収支:23~29歳(7年間)
- 月手取20.3-支出19=貯金1.3(109万円)
- 月手取24.2-支出23=貯金1.2(101万円)
給与の月手取3.9万円差は月収5万円程度です。
給与収入と昇給
初任年収も重要ですが、それ以上に昇給率がトータルの貯金額に大きく影響する。 初任年収が高くても、昇給率が悪いなら若いうちに転職出来る様に準備した方がいい。30代後半になると相当の努力をしていないと身動きが取れなくなってくる。
高額な初任年収(一般的な昇給)
- 仮定)平均年収369万円/平均手取24.2万円
- 23歳:年収360/月収30万円(手取23.6)
- 24歳:年収363/月収30万円(手取23.8)
- 25歳:年収366/月収31万円(手取24.1)
- 26歳:年収369/月収31万円(手取24.3)
- 27歳:年収372/月収31万円(手取24.3)
- 28歳:年収375/月収31万円(手取24.5)
- 29歳:年収378/月収32万円(手取24.7)
月あたり2,500円しか昇給していません。これでも中小企業では珍しくないでしょう。
割高な初任年収(一般的な昇給)
- 仮定)平均年収309万円/平均手取20.3万円
- 23歳:年収300/月収25万円(手取19.7)
- 24歳:年収303/月収25万円(手取19.9)
- 25歳:年収306/月収26万円(手取20.1)
- 26歳:年収309/月収26万円(手取20.3)
- 27歳:年収312/月収26万円(手取20.6)
- 28歳:年収315/月収26万円(手取20.8)
- 29歳:年収318/月収27万円(手取21)
ボーナスがあるなら、月収24万円+賞与72万円(3ヵ月分)=年収360万円 ボーナスがあっても、月収20万円+賞与60万円(3ヵ月分)=年収300万円
仮の支出4パターン
- 実家暮らし9万円/一人暮らし14万円/車(車体込)5万円/一般小遣5万円/浪費小遣9万円
- 1.実家暮し+車あり+一般小遣=19万円
- 2.一人暮し+車なし+一般小遣=19万円
- 3.実家暮し+車あり+浪費小遣=23万円
- 4.一人暮し+車なし+浪費小遣=23万円
家賃が必要な一人暮らしか、車を所有しているか、生活レベルに対して小遣は適切なのか条件によって支出が変わる。 浪費家は実家暮らしでも貯金が難しい。
一般支出
- 一般小遣:月5万円
- 身なり12,000円
- 美容4,000円
- 趣味/収集3,000円
- 嗜好品9,000円
- 外食12,000円
- 交際5,000円
- レジャー5,000円
普通の暮らしは、まあまあハードルが高い。しかし一般的な消費は当たり前なので、手元にお金があると使ってしまう。 結果、貯金が出来なくなる。
実家暮らし(車を所有)
- 月の支出:19万円
- 小遣5万円
- スマホ0.5万円※実家のWi-Fiで節約
- 通勤2万円※実家は会社が遠い
- 食費2万円※実家に入金
- 水道光熱費1万円※実家に入金
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費3万円
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 車(車体込)5万円
一般収入以下だと実家暮らしで節約するしか高額貯金への希望は無い。 車を買って乗り回してる場合じゃない。
一人暮らし(車なし)
- 月の支出:19万円
- 小遣5万円
- スマホ0.9万円
- 通勤1万円※一人暮らしは会社に近い
- 食費2.5万円※加工食品等で高額になる
- 水道光熱費1万円
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費2万円※お家デートで節約
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 家賃5万円
- テレビ受信料0.2万円
- 日用品0.2万円
- 家具家電0.2万円
- 帰省費0.5万円
一人暮らしだと節約のしようがないので、さっさと結婚して二人で協力する方法もある。 収入が無いと結婚してもらえない確率は高いので、出会いを探しながら自己投資も惜しんではいけない。厳しい修行の様な生活。
浪費家
- 浪費小遣:月9万円
- 身なり17,000円
- 美容4,000円
- 趣味/収集20,000円
- 嗜好品13,000円
- 外食20,000円
- 交際7,000円
- レジャー9,000円
無計画にお小遣いを使い込むと、いざという時の貯金が出来ない。甘える相手がいる人や、後先考えない危なっかしいタイプしかいない。 遊び人はお金がいくらあっても足りない。
実家暮らし(車を所有)
- 月の支出:23万円
- 小遣9万円
- スマホ0.5万円※実家のWi-Fiで節約
- 通勤2万円※実家は会社が遠い
- 食費2万円※実家に入金
- 水道光熱費1万円※実家に入金
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費3万円
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 車(車体込)5万円
周囲に合わせて消費していると給料以上にお金が必要になることもある。みんな持ってるから欲しいなんてのは子供が言うセリフ。幼稚な男性とは友人や遊び相手くらいにしておきたい。
一人暮らし(車なし)
- 月の支出:23万円
- 小遣9万円
- スマホ0.9万円
- 通勤1万円※一人暮らしは会社に近い
- 食費2.5万円※加工食品等で高額になる
- 水道光熱費1万円
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費2万円※お家デートで節約
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 家賃5万円
- テレビ受信料0.2万円
- 日用品0.2万円
- 家具家電0.2万円
- 帰省費0.5万円
一人暮らしで物欲が高いと辛いが、一人暮らしだからこそ欲しい物が多くなる。
貯金が少ない男性の優劣
- 1.割高収入×一般支出437万円
- 2.一般収入×一般支出109万円
- 3.割高収入×浪費家101万円
- 4.一般収入×浪費家-227万円
もし低収入になれば少しの取りこぼしも許されない。給料に不満があるのにお金でストレス発散が出来ない。時間経過とともに精神的に辛くなる。真綿で首を締められるようなもの。 一般収入でも浪費してると7年間で100万円すら貯まらないので絶望的な気持ちになるのは当然ですが、行動しなければ抜け出すことは出来ない。 節約する努力が出来るなら収入アップの為の自己投資も苦にならないはず。
貯金を邪魔するもの
- 23~29歳(7年間)
- 消費する趣味@3,000円/月4
- 月1.2万円(101万円)
- 無駄な飲み会@5,000円/月4
- 月2万円(168万円)
- 派手な遊び@10,000円/月3
- 月3万円(252万円)
- 多彩な身なり@10,000円/月4
- 月4万円(336万円)
浪費家は貯金を邪魔する消費が大好き。
注意する人物像
- 度が過ぎたオタク
- 芯の無い優柔不断な男
- 遊びに夢中な子供っぽい男
- 自分を着飾るのに必死なナルシスト
収入も支出も一般的だと貯金は難関
一般収入でも普通の暮らしぶりだと100万円も貯金出来ない。結婚したくても出来ない状況になる。 女性の収入に頼れればまだ救われますが、そんな奇特な女性は多くない。安心して子供を産みたいし、子育てと生活の基盤は男性に頼りたいのが普通です。 収入が不足したまま結婚するということは、子供は諦めて俺の面倒を見てくれと言うようなもの。夫婦二人暮らしで車を所有しなくても最低24~27万円は必要でしょう。独り身の試算では大雑把な項目で試算していますが、細かく見ていくと支出の項目は多い。 一般収入が20.3万円としたら、3.4~6.7万円は不足している。パート収入くらいは必要。
夫婦生活費
- 夫婦生活費:23.7万円
- 家賃6万円
- テレビ受信料0.2万円
- 通信(携帯)0.9万円
- ネット0.5万円
- 光熱(平均)1.8万円
- 食費3.8万円
- 日用品0.3万円
- 通勤1万円※夫は徒歩
- 交通0.2万円
- 医療0.2万円
- 交際1.2万円
- 身なり2.6万円
- 美容0.7万円
- 外食1.1万円
- 旅行/娯楽0.8万円
- 家具家電0.5万円
- 冠婚葬祭0.4万円
- 生命保険1万円
- 帰省費等0.5万円
一般人VS割高収入の浪費家
- 女性年齢20~26歳まで→高収入になる節約家
- 女性年齢27~29歳まで→割高収入の一般支出
- 女性年齢30~34歳まで→一般収入の節約家
- 女性年齢35~39歳以上→収入も支出も一般的
浪費家と付き合うには覚悟が必要です。浪費は直そうと思っても難しい。結婚や出産で環境が変わったタイミングで考えを改められれば希望はありますが、賭けで結婚するわけにはいかない。 結婚する前に条件を提示して反応を窺がうのが良いでしょう。いい加減な状態で結婚生活へ突入すると取り返しがつかない。 貯金出来ない時点でかなりアウトですが、彼女のお金を当てにする場合はもっと危ない。ヒモ街道まっしぐら。 彼女も一緒に遊んでいた場合はお互い様でしょう。
結論:結婚する前に収入アップ
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)