結婚する彼氏に貯金は期待できるのか? 一般の貯金額を打算する。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
30歳で300万円程度の貯金は一般的
貯金するには収入を増やすか支出を減らすしかない。
- 一般貯金ポテンシャル
- 一般収入×節約家
- 割高収入×一般支出
真面目に働いているのに報われない男性を試算します。
究極の二択
- 収支:23~29歳(7年間)
- 月手取19.8-支出16=貯金3.8(319万円)
- 月手取23-支出19=貯金4(336万円)
給与の月手取3.2万円差は月収4.2万円程度です。
給与収入と昇給
初任年収も重要ですが、それ以上に昇給率がトータルの貯金額に大きく影響する。 年10~20万円程度の昇給では大きな変化は無い。一般的な初任年収なら年50万円ずつは昇給していかないと高収入にはなれない。
割高な初任年収
- 仮定)平均年収350万円/平均手取23万円
- 23歳:年収300/月収25万円(手取19.7)
- 24歳:年収310/月収26万円(手取20.4)
- 25歳:年収330/月収28万円(手取21.6)
- 26歳:年収350/月収29万円(手取22.9)
- 27歳:年収370/月収31万円(手取24.4)
- 28歳:年収390/月収33万円(手取25.6)
- 29歳:年収400/月収33万円(手取26.1)
一般的な初任年収で、月あたり1.4万円も昇給していますが、30歳で年収400万円としたら平均的な給料です。
一般的な初任年収
- 仮定)平均年収300万円/平均手取19.8万円
- 23歳:年収250/月収21万円(手取16.7)
- 24歳:年収260/月収22万円(手取17.2)
- 25歳:年収280/月収23万円(手取18.4)
- 26歳:年収300/月収25万円(手取19.7)
- 27歳:年収320/月収27万円(手取21.1)
- 28歳:年収340/月収28万円(手取22.4)
- 29歳:年収350/月収29万円(手取22.9)
ボーナスがあるなら、月収25万円+賞与100万円(4ヵ月分)=年収400万円 ボーナスがあっても、月収20万円+賞与60万円(3ヵ月分)=年収300万円
仮の支出4パターン
- 実家暮らし9万円/一人暮らし14万円/車(車体込)5万円/節約小遣2万円/一般小遣5万円
- 1.実家暮し+車あり+節約小遣=16万円
- 2.一人暮し+車なし+節約小遣=16万円
- 3.実家暮し+車あり+一般小遣=19万円
- 4.一人暮し+車なし+一般小遣=19万円
家賃が必要な一人暮らしか、車を所有しているか、生活レベルに対して小遣は適切なのか条件によって支出が変わる。 一般収入だと節約しなければ普通の貯金額も達成出来ない。
節約家(小遣が極端に少ない)
- 節約小遣:月2万円
- 身なり5,000円
- 美容400円
- 趣味/収集2,000円
- 嗜好品5,000円
- 外食5,000円
- 交際1,000円
- レジャー2,000円
一般の収入以下だと手元に残るお金が少ないので、否応なしに節約を迫られる。切迫してるから無駄遣いは防ぎ易いがお金は貯まらない。 節約しながらも自己投資をして収入を上げていくしかない。
実家暮らし(車を所有)
- 月の支出:16万円
- 小遣2万円
- スマホ0.5万円※実家のWi-Fiで節約
- 通勤2万円※実家は会社が遠い
- 食費2万円※実家に入金
- 水道光熱費1万円※実家に入金
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費3万円
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 車(車体込)5万円
実家暮らしは余裕があるが、自立心の低さが心配になる。危機感が無いので勉強してスキルアップする発想が育ち難い。 貯金をせずに手取りを殆ど消費している可能性は高い。将来の事を考えているなら実家は一時しのぎで自立に向けて貯金しているはず。
一人暮らし(車なし)
- 月の支出:16万円
- 小遣2万円
- スマホ0.9万円
- 通勤1万円※一人暮らしは会社に近い
- 食費2.5万円※加工食品等で高額になる
- 水道光熱費1万円
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費2万円※お家デートで節約
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 家賃5万円
- テレビ受信料0.2万円
- 日用品0.2万円
- 家具家電0.2万円
- 帰省費0.5万円
一人暮らしで少しでも貯金や自己投資が出来ていれば希望はある。節約する努力が出来る人は忍耐力があるし、周囲に流されない魅力的な人も多いはず。 時間を作れて向上心があれば飛躍できる可能性は高い。
一般支出
- 一般小遣:月5万円
- 身なり12,000円
- 美容4,000円
- 趣味/収集3,000円
- 嗜好品9,000円
- 外食12,000円
- 交際5,000円
- レジャー5,000円
一般収入で300万円以上の高額貯金を目指すなら普通に消費していると難しい。常識を捨てて我が道を行く覚悟が必要です。 収入を上げるのが貯金の近道なので、時間を確保して勉強などに自己投資できれば這い上がれる。お金がある方が勉強の質は向上するので嗜好品や外食を控えて選択肢を増やしている努力家なら将来有望です。
実家暮らし(車を所有)
- 月の支出:19万円
- 小遣5万円
- スマホ0.5万円※実家のWi-Fiで節約
- 通勤2万円※実家は会社が遠い
- 食費2万円※実家に入金
- 水道光熱費1万円※実家に入金
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費3万円
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 車(車体込)5万円
実家暮らしは家事をしてもらえたりして環境が整っている場合が多いので、勉強するには最適のはずですが、ぬるま湯に浸かってしまいストイックになれない危険がある。
一人暮らし(車なし)
- 月の支出:19万円
- 小遣5万円
- スマホ0.9万円
- 通勤1万円※一人暮らしは会社に近い
- 食費2.5万円※加工食品等で高額になる
- 水道光熱費1万円
- 医療0.1万円
- 彼女/雑費2万円※お家デートで節約
- 冠婚葬祭0.3万円
- 自転車0.1万円
- 家賃5万円
- テレビ受信料0.2万円
- 日用品0.2万円
- 家具家電0.2万円
- 帰省費0.5万円
一般的な一人暮らしでは、収入が高くないと恐らく貯金は出来ない。
一般貯金を持っている男性の優劣
- 1.割高収入×節約家588万円
- 2.割高収入×一般支出336万円
- 3.一般収入×節約家319万円
- 4.一般収入×一般支出67万円
貯金をするには節約スキルが最強です。一般収入でもある程度の貯金が可能なのは節約家だけです。 また、高額貯金を目指せるのも節約家なのです。 支出が高いとどうにもなりません。
貯金を邪魔するもの
- 23~29歳(7年間)
- 消費する趣味@3,000円/月4
- 月1.2万円(101万円)
- 無駄な飲み会@5,000円/月4
- 月2万円(168万円)
- 派手な遊び@10,000円/月3
- 月3万円(252万円)
- 多彩な身なり@10,000円/月4
- 月4万円(336万円)
当てはまる数が多いと貯金が難しくなる。
注意する人物像
- 度が過ぎたオタク
- 芯の無い優柔不断な男
- 遊びに夢中な子供っぽい男
- 自分を着飾るのに必死なナルシスト
一般収入で普通の貯金額は難関
一般収入で節約しても300万円くらいしか貯金出来ない。彼女も貯金が無いと結婚式や海外の新婚旅行などが難しくなってくる。 欲を抑えて貯金をする修行僧の様な男性が多く存在するわけがない。そんな努力が出来るなら既に収入は高いはず。 残酷ですが、高収入で高額貯金を持っている男性か、低収入で貯金も無い男性の二択になる確率は高い。普通の男性というのは結構ハードルが高い。
一般人VS低収入の節約家
- 女性年齢20~26歳まで→高収入になる節約家
- 女性年齢27~29歳まで→割高収入の一般支出
- 女性年齢30~34歳まで→一般収入の節約家
- 女性年齢35~39歳以上→収入も支出も一般的
恐らく若いうちに出会う「一般収入の節約家」は努力家なので、20代後半で「割高な収入」以上の男性にレベルアップする可能性が高い。 もし若い時に高収入の男性に出会えなくても、相性が合う真面目な普通の人と出会えれば、早いうちに結婚してしまった方が幸せかもしれない。出会う確率が低い高収入の男性をいつまでも追いかけてはいられない。もし性格や価値観が合わなければ結婚生活も苦しくなる。 女性の年齢が上がれば婚期を逃がしたり出産などのリスクが上がる。 早い時期に二人で協力して生活すれば貯金も出来る。一人暮らしより二人暮らしの方がコスパが高い。
結論:結婚は早い方がいい
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)