夫婦で家を建てるまでにいくら貯金できる? 2人の子育てして35歳で家を購入する貯金計画を試算しました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】独身~家を建てるまでの貯金
■給料の平均から貯金額を試算
男女の平均給料
■国税庁統計情報「平成29年度:民間給与実態統計調査結果」
年齢別平均給与(年収・月収) | ||||
男 | 女 | |||
年齢 | 年収 | 月収 | 年収 | 月収 |
(歳) | (万円) | (万円) | (万円) | (万円) |
19以下 | 155 | 12.9 | 111 | 9.3 |
20~24 | 279 | 23.3 | 243 | 20.3 |
25~29 | 393 | 32.8 | 318 | 26.5 |
30~34 | 461 | 38.4 | 315 | 26.3 |
35~39 | 517 | 43.1 | 313 | 26.1 |
40~44 | 569 | 47.4 | 308 | 25.7 |
45~49 | 630 | 52.5 | 310 | 25.8 |
50~54 | 677 | 56.4 | 302 | 25.2 |
55~59 | 669 | 55.8 | 298 | 24.8 |
60~64 | 508 | 42.3 | 232 | 19.3 |
65~69 | 393 | 32.8 | 203 | 16.9 |
70以上 | 353 | 29.4 | 208 | 17.3 |
全体平均 | 532 | 44.3 | 287 | 23.9 |
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/000.pdf 出典:平成29年分.民間給与実態統計調査-調査結果報告-平成30年9月.国税庁長官官房企画課 19P:〔年齢階層別の平均給与〕(第14図)年齢階層別の平均給与を加工 2018年12月29日アクセス.
あくまで平均なので、目安にご参考ください。
一人暮らし→30歳で結婚として
前提:給与 手取りは一般的な控除、雇用保険料(一般の事業)・健康保険料(協会けんぽ等)・厚生年金保険料を参考にした概算。 通勤費非課税は考慮しない。経年等による変動(増減)を考慮しない。他の収入は無しとする。 下記はおおまかな試算で実際とは異なります。その他支払い・条件等がある場合を予めご了承ください。
貯金:23~34歳/12年間:926万円(30代は貯金を取崩す)
2019年2月現在
20代の一人暮らし/平均給与(目安) | 30代の二人暮らし/平均給与(目安) | ||||
男 | 女 | 夫 | 妻 | ||
給与年収 | 336万円 | 281万円 | 給与年収 | 461万円 | 子育て |
月の手取 | 22.2万円 | 18.6万円 | 月の手取 | 30.6万円 | 無職 |
家賃 | -5万円 | -5万円 | 家賃 | -7万円 | |
独身生活費 | -8.5万円 | -8.8万円 | 夫婦生活費 | -19.7万円 | |
― | ― | ― | 子供2人(平均) | -7.4万円 | |
月の収支 | 8.7万円 | 4.8万円 | 月の収支 | -3.5万円 | |
貯金23~29歳 | 733万円 | 404万円 | 不足30~34歳 | -211万円 |
普通車の購入300万円(30歳)
35歳で家を購入
仮定)頭金400万円+諸費用200万円を用意して3000万円の住宅購入
- 住宅ローン返済:月10.3万円/利息総額483万円(2600万円借入25年固定・参考年利1.40%)
頭金400万円では月の返済額が思ったよりも低くならない。
9万円の独身生活費は節約している
独身お小遣1人当たり3.8万円程度
【独身】一人暮らし生活費(仮定・概算) | ||
項目 | 男 | 女 |
テレビ受信料 | 2,064円 | 2,064円 |
通信(携帯) | 9,000円 | 9,000円 |
光熱(平均) | 10,000円 | 10,000円 |
食費 | 20,000円 | 20,000円 |
日用品 | 1,000円 | 1,000円 |
消耗品 | 500円 | 500円 |
交通 | 3,000円 | 3,000円 |
医療 | 1,000円 | 1,000円 |
交際 | 8,000円 | 8,000円 |
衣服 | 8,000円 | 8,000円 |
美容 | 3,000円 | 6,000円 |
外食 | 8,000円 | 8,000円 |
娯楽 | 3,000円 | 3,000円 |
雑貨 | 1,000円 | 1,000円 |
旅行 | 5,000円 | 5,000円 |
冠婚葬祭 | 2,500円 | 2,500円 |
合計 | 8.5万円 | 8.8万円 |
20万円の夫婦生活費は一般的
夫婦お小遣1人当たり3万円程度
【夫婦二人暮らし】 19.7万円の生活費(仮定・概算) |
|
合計 | 19.7万円 |
テレビ受信料 | 2,064円 |
携帯/ネット | 14,000円 |
光熱費(平均) | 18,000円 |
食費 | 38,000円 |
日用/消耗品 | 3,000円 |
交通 | 2,000円 |
医療 | 2,000円 |
お小遣 | 59,400円 |
防災/生命保険 | 11,000円 |
貯金 | 20,000円 |
ガソリン | 7,000円 |
車検/税金ほか予備費 | 21,000円 |
お小遣(交際/衣服/美容/外食/娯楽/雑貨/旅行) 貯金(家具家電/鞄スーツ/冠婚葬祭/帰省)
【夫婦二人暮らし】手取り25万では節約しないと生活費足りない
結婚費用にいくら掛けるのか?
■結婚~新婚生活の初期費用までの概算
(参考金額)
結婚費用の内訳 | ||
項目 | 平均費用 | 小計 |
両家顔合わせ | 16万円 | |
結納 | なし | |
婚約指輪 | 40万円 | 300万円 |
結婚指輪(2人分) | 25万円 | |
結婚式(自己負担分) | 185万円 | |
新婚旅行 | 50万円 | |
新居契約 | 22万円 | 184万円 |
家電・家具の購入 | 150万円 | |
引越し | 12万円 | |
合計 | 500万円 |
結婚イベント一式を行うと、家を購入する時の頭金が無くなる。
子供の費用5年間を試算
■子供1人
金額表示(円)
子供1人の学費と教育費+生活費1ヶ月/内訳(仮定・概算) | |||||||||||||
親 | 子 | 月合計 | 教育費 | 家具家電 | イベント費 | 光熱費 | 食費 | 日用品 | 医療 | 衣服 | 美容 | 外食 | 旅行 |
30 | 0 | 4.4万 | 0 | ベッド5万 4,167 |
出産費10万 8,333 |
4,500 | 10,000 | 6,000 | 2,500 | 8,000 | 0 | 0 | 0 |
31 | 1 | 4.2万 | 0 | ベビーカ3万 2,500 |
お雛/兜10万 8,333 |
4,500 | 10,000 | 6,000 | 2,500 | 8,000 | 0 | 0 | 0 |
32 | 2 | 3.9万 | 5,000 | ベビー柵2万 1,667 |
誕生/クリスマス 1,000 |
4,500 | 10,000 | 6,000 | 2,500 | 8,000 | 0 | 0 | 0 |
33 | 3 | 4.6万 | 5,000 | 椅子2万 1,667 |
誕生/クリスマス 1,000 |
4,500 | 10,000 | 6,000 | 2,500 | 8,000 | 500 | 5,000 | 2,000 |
34 | 幼1 | 8.5万 | 40,199 | 自転車3万 2,500 |
入園式3万他 3,833 |
4,500 | 10,000 | 6,000 | 2,500 | 8,000 | 500 | 5,000 | 2,000 |
月平均 | 5.1万 | 10,040 | 2,500 | 4,500 | 34,000 |
■子供2人(2歳差)
子供2人の学費と教育費+生活費/内訳 | ||||
子1 | 子2 | 月額 | 年額 | 累計 |
0歳 | - | 4.4万円 | 52万円 | 52万円 |
1歳 | - | 4.2万円 | 50万円 | 102万円 |
2歳 | 0歳 | 7.8万円 | 94万円 | 196万円 |
3歳 | 1歳 | 8.6万円 | 103万円 | 299万円 |
幼1 | 2歳 | 12.2万円 | 146万円 | 445万円 |
平均 | 7.4万円 | 89万円 |
■2018年現在の児童手当制度5年間
子供2人の児童手当5年間/月額・内訳 | ||||
子1 | 子2 | 1人目 | 2人目 | 合計 |
0歳 | - | 15,000円 | 0円 | 15,000円 |
1歳 | - | 15,000円 | 0円 | 15,000円 |
2歳 | 0歳 | 15,000円 | 15,000円 | 30,000円 |
3歳 | 1歳 | 10,000円 | 15,000円 | 25,000円 |
幼1 | 2歳 | 10,000円 | 15,000円 | 25,000円 |
合計 | 76.5万円 | 52.5万円 | 129万円 |
支給の所得制限限度額が無い場合
児童手当の分は手元に置いておく為のお金
↓家賃や生活費を節約出来ると
結婚まで親のすねかじって家賃を節約
貯金:23~34歳/12年間:1921万円
2019年2月現在
20代の実家暮らし/平均給与(目安) | 30代の二人暮らし/平均給与(目安) | ||||
男 | 女 | 夫 | 妻 | ||
給与年収 | 336万円 | 281万円 | 給与年収 | 461万円 | 子育て |
月の手取 | 22.2万円 | 18.6万円 | 月の手取 | 30.6万円 | 無職 |
家賃 | ― | ― | 家賃 | -5万円 | |
独身生活費 | -9.5万円 | -10.4万円 | 夫婦生活費 | -15.5万円 | |
― | ― | ― | 子供2人(平均) | -7.4万円 | |
月の収支 | 12.7万円 | 8.2万円 | 月の収支 | 2.6万円 | |
貯金23~29歳 | 1069万円 | 691万円 | 貯金30~34歳 | 160万円 |
(独身家賃-10万円/独身生活費+2.6万円/夫婦の家賃-2万円/夫婦生活費-4.2万円)
12年間で-994万円の節約※独身生活費は実家暮らしの方が増える試算。 ※夫婦家賃は勤め先の家賃補助がある想定。
軽自動車の購入200万円
普通車から-100万円を節約
35歳で家を購入
仮定)頭金1500万円+諸費用200万円を用意して3000万円の住宅購入
- 住宅ローン返済:月5.9万円/利息総額279万円(1500万円借入25年固定・参考年利1.40%)
頭金1500万円なら月の返済額を低く出来る。 20代の貯金は将来の住居費を抑える為(または子供の養育費等)
10万円の独身生活費は一般的
独身お小遣1人当たり5.9万円程度
【独身】実家暮らし生活費(仮定・概算) | ||
項目 | 男 | 女 |
通信(携帯) | 4,500円 | 4,500円 |
光熱(平均) | 10,000円 | 10,000円 |
食費 | 20,000円 | 20,000円 |
交通 | 3,000円 | 3,000円 |
医療 | 1,000円 | 1,000円 |
交際 | 10,000円 | 10,000円 |
衣服 | 20,000円 | 20,000円 |
美容 | 3,000円 | 12,000円 |
外食 | 10,000円 | 10,000円 |
娯楽 | 3,000円 | 3,000円 |
雑貨 | 1,000円 | 1,000円 |
旅行 | 7,000円 | 7,000円 |
冠婚葬祭 | 2,500円 | 2,500円 |
合計 | 9.5万円 | 10.4万円 |
15.5万円の夫婦生活費はかなり厳しい
夫婦お小遣1人当たり1.8万円程度
【夫婦二人暮らし】 15.5万円の生活費(仮定・概算) |
|
合計 | 15.5万円 |
テレビ受信料 | 2,064円 |
携帯/ネット | 14,000円 |
光熱費(平均) | 13,000円 |
食費 | 27,000円 |
日用/消耗品 | 2,000円 |
交通 | 2,000円 |
医療 | 2,000円 |
お小遣 | 36,400円 |
防災/生命保険 | 11,000円 |
貯金 | 20,000円 |
ガソリン | 5,000円 |
車検/税金ほか予備費 | 21,000円 |
お小遣(交際/衣服/美容/外食/娯楽/雑貨/旅行) 貯金(家具家電/鞄スーツ/冠婚葬祭/帰省)
食費や光熱費が不足しているので、外食や家族旅行を節約する可能性が高い。
結論:家の頭金1500万円を貯金出来たらスゴイ!
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)
■「車両費」の参考 出典:東京国税局(国税庁)「自動車重量税のあらまし」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7192.htm(2019年3月1日アクセス確認) 出典:東京都主税局「自動車税」 www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car.html(2019年3月1日アクセス確認)