【夫婦二人暮らし】嗜好品は貯金の敵

夫婦二人暮らし嗜好品が多いと貯金出来ない生涯嗜好品代を試算しました。

【夫婦二人暮らし】嗜好品は貯金の敵

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】嗜好品が貯金の邪魔をする

3大嗜好品

お菓子/お酒/煙草が全て必要なら、家計を非常に圧迫する。 節約家の嫁なら目くじら立てるに決まってる。 嗜好品でお腹は満たされない。完全な消費ということになる。

3大嗜好品を試算する

嗜好品の必要パターンを試算してみる。 夫婦二人で全て必要となれば、相当なメタボ家計になる。

お菓子

  1. 70%(10,500円)
  2. 30%(4,500円
お菓子内訳:月1.5万円/日500円
お菓子3,000円
アイス1,000円
生菓子2,000円
珈琲4,000円
飲物500円
お菓子4,000円
飲物500円

1日500円はそれ程の贅沢ではない。 二人で飲物1本と、お菓子1個ずつの消費です。

!【夫婦二人暮らし】お菓子代に月1.5万も使ってる恐怖

お酒:週3日で晩酌として(月12日)

  1. 59%(4,160円)
  2. 41%(2,912円)
お酒内訳:月0.7万円/日233円
缶ビール2,160円/8日(日500ml)
270円/500ml)
日本酒2,000円/4日(日180ml)
(2,000円/720ml)
缶チューハイ992円/8日(日350ml)
124円/350ml)
ワイン1,920円/4日(日120ml)
(3,000円/750ml)

3日に1回の晩酌でも5,000円以上は必要になる。 ワインのフルボトル等はキリ良く飲まないと劣化する。せいぜい二週間くらい。

!【夫婦二人暮らし】お酒は必要?月の酒代いくら掛かる?

煙草

  1. 68%(7,500円)
  2. 32%(3,750円)
たばこ内訳:月1.1万円/日367円
紙巻き煙草7,500円/30日(日10本)
(500円/20本)
紙巻き煙草3,750円/30日(日5本
(500円/20本)

1日1箱吸わなくても結構高額になる。

!【夫婦二人暮らし】一生のタバコ代いくら必要?

3大嗜好が全て必要なら?

とんでも価格

嗜好品:月3.3万円
菓子1.5万円(日500円)
お酒0.7万円(日233円)
煙草1.1万円(日367円)

嗜好品なんてメンタル維持の薬みたいな物だから、節約とは相容れない。 3種の嗜好品全て必要な人は少ない。 もし全て嗜んでいても、摂取量はどれかに偏っているでしょう。

  1. お菓子
  2. お酒&煙草

どちらかでしょ

生涯の嗜好品代(25~75歳)

お菓子のみ50年/900万円
菓子月1.5万円(年18万円)
お酒のみ50年/420万円
お酒月0.7万円(年8.4万円
煙草のみ50年/660万円
煙草月1.1万円(年13.2万円)
お酒&たばこ50年/1080万円

やっぱり車とか家の頭金くらいの消費額になる。

結論:欲望の代償は大きい

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする