老後2000万円を貯金するには給料手取いくらい必要? 家・車・子供・老後どうなる?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
35歳で3000万円の家買って→老後2000万円を貯金
住居費/車/子供/老後どうなる?
一般的な家庭は?
- 住宅ローン月の返済額:12万円
- (3000万円借入25年固定・参考年利1.40%)
- 住宅ローン月の返済額:10万円
- (2500万円借入25年固定・参考年利1.40%)
- 住宅ローン月の返済額:8万円
- (2000万円借入25年固定・参考年利1.40%)
(購入時の諸費用は別途必要)
家の維持費は月3万円と仮定して
- 火災保険・地震保険:0.4万円
- シロアリ予防:0.5万円
- 補修費の貯金:1万円
- 維持費20年平均(※)一般的な新築木造2階建:1万円
車は必要?
月2万円×50年=1200万円
30歳~80歳(300万円×4台)12.5年サイクルとして。子育て2人?
月20万円×25年=6000万円 子供1人に最低3000万円は欲しい。
老後費2000万円?
月7万円×25年=2100万円 35歳から貯金しても59歳(定年くらい)までかかる。
手取が低くなると生活費も養育費も不足
- 手取60万円
- (生活20/ローン10/維持3/車2/子18/老後7)
- 手取50万円
- (生活15/ローン10/維持3/車2/子13/老後7)
- 手取45万円
- (生活10/ローン10/維持3/車2/子13/老後7)
- 手取40万円
- (生活10/ローン10/維持3/車2/子8/老後7)
手取50万円でも子供1人ということになる。出生率が低くなるのも納得。
夫婦生活費15.5万円でも苦しい
2019年2月現在
【夫婦二人暮らし】 15.5万円の生活費(仮定・概算) |
|
合計 | 15.5万円 |
テレビ受信料 | 2,064円 |
携帯/ネット | 14,000円 |
光熱費(平均) | 13,000円 |
食費 | 27,000円 |
日用/消耗品 | 2,000円 |
交通 | 2,000円 |
医療 | 2,000円 |
お小遣 | 36,400円 |
防災/生命保険 | 11,000円 |
貯金 | 20,000円 |
ガソリン | 5,000円 |
車検/税金ほか予備費 | 21,000円 |
お小遣(交際/衣服/美容/外食/娯楽/雑貨/旅行) 貯金(家具家電/鞄スーツ/冠婚葬祭/帰省)
お小遣を1人/1.8万円程度に抑えられる?
生活費10万円は娯楽が殆ど無くなる。
手取60万円は一般的な給料じゃない
【夫婦二人暮らし】手取り60万円位の目安 | ||||
一人 | 夫65% | 妻35% | (夫+妻) | |
給与年収 | 968万円 | 610万円 | 318万円 | 928万円 |
月収(額面) | 80.7万円 | 50.8万円 | 26.5万円 | 77.3万円 |
1日の手取 | 19,700円 | 12,800円 | 6,900円 | 19,700円 |
しかし手取60万円でも夫婦の生活費25万円は難しい。
家のローンに10万円は使えない
家の頭金を貯金出来れば?
- 住宅ローン月の返済額:4万円
- (1000万円借入25年固定・参考年利1.40%)
- 手取60万円
- (生活20/ローン4/維持3/車2/子24/老後7)
- 手取50万円
- (生活15/ローン4/維持3/車2/子19/老後7)
- 手取45万円
- (生活10/ローン4/維持3/車2/子19/老後7)
- 手取40万円
- (生活10/ローン4/維持3/車2/子14/老後7)
それでも手取40万円台では厳しい。
家の資金2000万円以上を貯金するのは難関
働き始めから生活費を切り詰めないといけない。
手取40万円どうする?
手取40万円は一般的な給料
【夫婦二人暮らし】手取り40万円位の目安 | ||||
一人 | 夫65% | 妻35% | (夫+妻) | |
給与年収 | 621万円 | 399万円 | 209万円 | 608万円 |
月収(額面) | 51.8万円 | 33.3万円 | 17.4万円 | 50.7万円 |
1日の手取 | 13,200円 | 8,600円 | 4,600円 | 13,200円 |
車やめて老後費を削る?
- 手取40万円
- (生活10/ローン4/維持3/車0/子18/老後5)
子供が2人とも優秀で奨学金を借りれば何とかなるかも。 老後貯金も1500万円はある。
結論:老後2000万円の貯金→子育てが苦しい
■「給与」の参考 出典:「東京国税局」(国税庁) https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/index.htm 出典:「協会けんぽ」(全国健康保険協会) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 出典:「平成30年度の雇用保険料率について」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf (2019年1月10日アクセス確認)
■「車両費」の参考 出典:東京国税局(国税庁)「自動車重量税のあらまし」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7192.htm(2019年3月1日アクセス確認) 出典:東京都主税局「自動車税」 www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car.html(2019年3月1日アクセス確認)
■「一般的な家」の参考 出典:「マイホームを持ったとき1」(国税庁)を参考 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/pdf/16.pdf(2019年1月10日アクセス確認)