夫婦二人暮らしで車は必要なのか?車両代を比較しました。 車・スクーター・電動自転車・ママチャリ、どれを使う!?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】車両維持費の比較
2019年1月時点
【夫婦二人暮らし】車両維持費の比較内訳(1年間の費用目安) | |||||
車(自家用) | 原付 | 自転車 | |||
普通車 | 軽自動車 | 50cc以下 | 電動自転車 | 自転車 | |
年間走行距離 | 3000km | ||||
燃費 | 12km/ レギュラー1L |
15km/ レギュラー1L |
50km/ レギュラー1L |
40km/ 電気代10円位 |
― |
燃料/単価 | 140円レギュラー1L | 10円/電気 | ― | ||
年間燃料代 | 35,004円 | 27,996円 | 8,400円 | 756円 | |
自動車税 | 39,500円 | 10,800円 | 2,000円 | ||
重量税 | 16,400円 | 3,300円 | |||
自賠責保険料 | 12,915円 | 12,535円 | 4,975円 | ||
任意保険料 | 70,000円 | 60,000円 | 36,000円 | 4,000円 | 4,000円 |
駐車場代 | 84,000円 | 84,000円 | |||
車検代 | 35,000円 | 25,000円 | |||
印紙・証紙 | 850円 | 700円 | |||
オイルフィルター | 667円 | 667円 | |||
オイル交換 | 7,000円 | 5,000円 | 3,000円 | ||
ライト交換 | 1,500円 | 1,500円 | 500円 | 0円 | 0円 |
バッテリー交換 | 5,000円 | 5,000円 | 4,000円 | 8,000円 | 0円 |
タイヤ交換 | 7,500円 | 5,000円 | 3,000円 | 1,333円 | 1,333円 |
チューブ交換 | 2,000円 | 2,000円 | |||
チェーン交換 | 1,000円 | 1,000円 | |||
年間合計 | 31.5万円 | 24.1万円 | 6.2万円 | 1.7万円 | 0.8万円 |
月あたり合計 | 26,278円 | 20,125円 | 5,156円 | 1,424円 | 694円 |
- 普通車は税金が割高
- 保険料と駐車場代で維持費の約59%を占める
- 年間走行距離3,000kmでガソリン代12%位
- 車検+部品代で18%程度
※各車種の条件 ※2019年1月時点の情報に基づいた例です。計算する時はその時点の法令等をご確認ください。 ※条件や金額は例です。その他、様々な場合があることを予めご了承ください 普通車:5ナンバー、総排気量1.5超2.0リッター以下、車両重量1.5超~2.0トン以下 車:新車購入から13年目を経過していない 車:重量税は2年分を1年で計算 車:車検代は継続検査(24ヶ月点検)を1年分で計算 車・原付:自賠責保険料は2年分の保険料を1年で計算 車:オイルフィルター交換(3年/1回) オイル交換:車(1年/1回)、原付(1500km/1回) ライト交換:車・原付(4年/1回)、自転車(LED交換なし) バッテリー交換:車・自転車(4年/1回)、原付(3年/1回) タイヤ交換:車・原付(4年/1回)、自転車(3年/1回) 自転車:タイヤチューブ(2年/1回) 自転車:チェーン(3年/1回)
数年で交換が必要な部品代などは、月々の予算に入れるのを忘れがちです。 上記は走行距離が少ないので最低限の費用ですが、他にも交換が必要な物はあります。 使用頻度が多いと消耗するので部品代が掛かり、予期せぬ故障があれば修理代が必要です。 最低でも普通車で月3万円、軽自動車で月2.5万円は維持費を確保出来ないと車を持つのは難しい。
車両費の詳細
・自動車代と維持費
■例)車を5年使用する場合(年間走行距離3,000km)
【夫婦二人暮らし】自動車(自家用)5年使用 | ||||||||
車両代 | 維持費 | 合計 | ||||||
車種 | 総額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 5年 |
中古軽 | 120万円 | 2万円 | 24万円 | 2.5万円 | 30万円 | 4.5万円 | 54万円 | 270万円 |
軽自動車 | 200万円 | 3.3万円 | 40万円 | 2.5万円 | 30万円 | 5.8万円 | 70万円 | 350万円 |
普通車 | 300万円 | 5万円 | 60万円 | 3万円 | 36万円 | 8万円 | 96万円 | 480万円 |
普通車 | 450万円 | 7.5万円 | 90万円 | 3万円 | 36万円 | 10.5万円 | 126万円 | 630万円 |
300万円の車を購入して5年使用する場合は、維持費を合わせて約480万円が必要です。 月の労働が20日×5年=1,200日として、 給与収入が、時給900円×8時間×1,200日=864万円とすると、 収入の半分以上が車両代と維持費に消えることになります。 給与収入1日/7,200円の内、約56%(4,032円)が車の為の労働ということです。 ローン購入の場合は、金利を含めるのでさらに悲惨なことになります。 また実際には、収入から税金や社会保険料などが引かれるので手元に残るお金は少なくなる。
なお車を5年で乗り換えると割高になるので、10年は乗りたいところです。
■例)車を10年使用する場合(年間走行距離3,000km)
【夫婦二人暮らし】自動車(自家用)10年使用 | ||||||||
車両代 | 維持費 | 合計 | ||||||
車種 | 総額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 10年 |
中古軽 | 120万円 | 1万円 | 12万円 | 2.5万円 | 30万円 | 3.5万円 | 42万円 | 420万円 |
軽自動車 | 200万円 | 1.7万円 | 20万円 | 2.5万円 | 30万円 | 4.2万円 | 50万円 | 500万円 |
普通車 | 300万円 | 2.5万円 | 30万円 | 3万円 | 36万円 | 5.5万円 | 66万円 | 660万円 |
普通車 | 450万円 | 3.8万円 | 45万円 | 3万円 | 36万円 | 6.8万円 | 81万円 | 810万円 |
5年所有・月額80,000円→10年所有・月額55,000円になりました。
・原動機付自転車(スクーター)代と維持費
■例)原付を10年使用する場合(年間走行距離3,000km)
【夫婦二人暮らし】原付を10年使用 | ||||||||
車両代 | 維持費 | 合計 | ||||||
車種 | 総額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 10年 |
中古原付 | 10万円 | 833円 | 1万円 | 5,200円 | 6.2万円 | 6,033円 | 7.2万円 | 72.4万円 |
原付 | 15万円 | 1,250円 | 1.5万円 | 5,200円 | 6.2万円 | 6,450円 | 7.7万円 | 77.4万円 |
原付 | 20万円 | 1,667円 | 2万円 | 5,200円 | 6.2万円 | 6,867円 | 8.2万円 | 82.4万円 |
原付 | 25万円 | 2,083円 | 2.5万円 | 5,200円 | 6.2万円 | 7,283円 | 8.7万円 | 87.4万円 |
維持費の約66%は保険料ですが、車の約8分の1の費用で済むのが原付の魅力です。 自宅や勤め先に駐輪場がある場合は、駐車場代も必要ありません。 原付車両代と維持費で月6,867円なら、月収14.4万円の場合で約4.8%の費用なので、 片道6km程度の通勤で使用しても費用対効果は高いでしょう。勤め先の選択肢も増えます。 電車代が浮くと、往復400円×20日=月8,000円としても安い原付なら殆ど元が取れます。 しかし年額8万円程度は必要なので、学生が持つには少々高い乗り物でしょうか。
・電動自転車・ママチャリの維持費
■例)自転車を10年使用する場合(年間走行距離3,000km)
【夫婦二人暮らし】自転車を10年使用 | ||||||||
車両代 | 維持費 | 合計 | ||||||
車種 | 総額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 10年 |
中古自転車 | 2万円 | 167円 | 0.2万円 | 700円 | 0.8万円 | 867円 | 1万円 | 10.4万円 |
自転車 | 4万円 | 333円 | 0.4万円 | 700円 | 0.8万円 | 1,033円 | 1.2万円 | 12.4万円 |
中古電動自転車 | 6万円 | 500円 | 0.6万円 | 1,500円 | 1.8万円 | 2,000円 | 2.4万円 | 24万円 |
電動自転車 | 10万円 | 833円 | 1万円 | 1,500円 | 1.8万円 | 2,333円 | 2.8万円 | 28万円 |
原付と比べて自転車はさらに費用を抑えられます。 月収14.4万円の場合、新車の自転車で約0.7%、電動自転車で約1.6%の費用です。 電車で往復400円×20日=月8,000円が、自転車を使用すると約7,000円も安く済みます。 月250kmの移動に対して良いコストパフォーマンスですが、維持費は意外に掛かります。 毎日10km以上の移動や坂道が多い場合は、電動自転車や原付を検討したいところです。
・電車代
■例)電車を10年使用する場合
【夫婦二人暮らし】電車を10年使用 | |||
電車代 | 合計 | ||
車種 | 月額 | 年額 | 10年 |
電車(交通費) | 800円 | 9,600円 | 9.6万円 |
新幹線(旅行費) | 2,333円 | 28,000円 | 28万円 |
合計 | 3,133円 | 37,600円 | 37.6万円 |
新幹線で往復400kmが夫婦で28,000円、 車では、ガソリン代4,667円(140円/レギュラー1L・燃費12km・積載重量無視)、 有料道路が約7,000円で移動費合計11,667円として、車の所有維持費10年で660万円を足すと、
新幹線で年間24回の移動=車で年1回の移動
【夫婦二人暮らし】電車・車の移動費比較 | ||||||||||
・電車代年24回 | ← | ・普通車年1回 | ||||||||
400km | 1回 | 月額 | 年額 | 10年 | 約24倍 | 400km | 1回 | 月額 | 年額 | 10年 |
切符代 | 28,000円 | 56,000円 | 67.2万円 | 672万円 | ガソリン代 | 4,667円 | 389円 | 0.5万円 | 4.7万円 | |
― | ― | ― | ― | 有料道路 | 7,000 | 583円 | 0.7万円 | 7万円 | ||
― | ― | ― | ― | 車両代 | ― | 55,000円 | 66万円 | 660万円 | ||
合計 | ― | 56,000円 | 67.2万円 | 672万円 | 合計 | ― | 55,972円 | 67.2万円 | 672万円 |
車は10年で10回の移動ですが、電車は240回も移動出来ます。 それくらい車の所有・維持費は高い。
車は高い
外に出かけるのが好きな人は車の所有に価値があると思いますが、 インドア派が車を所有すると無駄な維持費を払うことになります。 車は使わないと調子が悪くなり、余計な修理代が掛かります。 また、使わない車の為に働くことにならないように、 必需品になるまでは本当に必要かどうか良く考えましょう。
■「車両費」の参考 出典:東京国税局(国税庁)「自動車重量税のあらまし」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7192.htm(2019年3月1日アクセス確認) 出典:東京都主税局「自動車税」 www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/car.html(2019年3月1日アクセス確認)