主婦の家事労働の負担を減らしたい! 休日を家事に奪われない時短内訳をまとめました。
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】家事労働の時短を考える
家事労働/割合
■大掃除等を除く通常の家事労働
【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算) | |||||||
内容 | 時間/回 | 回数/月 | 回数/週 | 時間/月 | 時間/日 | 月 | 日 |
買い物 | 60分 | 10回 | 2.5回 | 10時間 | 20分 | 食事 80時間 |
158分 (2.6時間) |
朝食作り | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
昼食作り | 30分 | 30回 | 15時間 | 30分 | |||
夕食作り | 60分 | 30回 | 30時間 | 59分 | |||
食器洗い | 40分 | 30回 | 20時間 | 39分 | |||
洗濯 | 20分 | 12回 | 3回 | 4時間 | 8分 | 掃除 18時間 |
35分 (0.6時間) |
洗濯収納 | 10分 | 12回 | 3回 | 2時間 | 4分 | ||
アイロン | 30分 | 4回 | 1回 | 2時間 | 4分 | ||
掃除(週末外) | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
部屋掃除 | 40分 | 4回 | 1回 | 2.7時間 | 5分 | ||
水回り掃除 | 60分 | 2回 | 0.5回 | 2時間 | 4分 | ||
合計 | 98時間 | 3.2時間 |
手抜きしながら、効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。
家事の時短・回数を減らす
【夫婦二人暮らし】手抜きの家事労働(仮定・概算) | |||||||
内容 | 時間/回 | 回数/月 | 回数/週 | 時間/月 | 時間/日 | 月 | 日 |
買い物 | 60分 | 8回 | 2回 | 8時間 | 16分 | 食事 66時間 |
130分 (2.2時間) |
朝食作り | 5分 | 30回 | 2.5時間 | 5分 | |||
昼食作り | 20分 | 30回 | 10時間 | 20分 | |||
夕食作り | 60分 | 30回 | 30時間 | 59分 | |||
食器洗い | 30分 | 30回 | 15時間 | 30分 | |||
洗濯 | 20分 | 12回 | 3回 | 4時間 | 8分 | 掃除 11時間 |
23分 (0.4時間) |
洗濯収納 | 10分 | 12回 | 3回 | 2時間 | 4分 | ||
アイロン | 20分 | 4回 | 1回 | 1.3時間 | 3分 | ||
掃除(週末外) | 10分 | 10回 | 1.7時間 | 3分 | |||
部屋掃除 | 40分 | 2回 | 0.5回 | 1.3時間 | 3分 | ||
水回り掃除 | 60分 | 1回 | 0.3回 | 1時間 | 2分 | ||
合計 | 77時間 | 2.6時間 |
月21時間(2.6日)を生み出す家事の手抜き
98時間(3.2時間/日)→77時間(2.6時間/日)
買い物60分:月10回10時間→:8回8時間(2h節約)
食材の冷凍などを活用して、買い物回数を減らします。 食事作りに慣れていないと回数を減らすのは難しい。 メニューを先の日まで考えなければならないし、使用量の感覚を掴んでないといけない。 回数を減らすのが難しい場合は、1回あたりの買い物時間を減らせばいい。 50分/1回にすれば、月に1.7時間を節約出来ます。 余計なものを買わずに速攻で決める! レジかごバッグを利用して時間を短縮!
- 最寄りのスーパーへ10分
- 食材選択15分
- レジ8分
- 袋詰め0分
- 帰り移動10分
- 食材片付け8分
- 合計50分
朝食作り10分:月30回5時間→5分:2.5時間(2.5h節約)
朝食作りをセルフサービスにします。 食パン焼いてる間に飲み物を淹れてフルーツをカット、パンにバターとジャムぬって完成。 ご飯とお味噌汁と焼き鮭はもっと時間が必要です。
昼食作り30分:月30回15時間→20分:10時間(5h節約)
食費節約の為にはお弁当作りをやめられません。 夕食の残り活用や、ご飯炊きをタイマーにしたりして、時間を節約します。 朝に全てのおかずを用意すると大変なので、夕食作りのついでに下拵えをしておきます。 予めお弁当箱に詰められるものは夜の内に準備します。 これで朝の食器洗いの負担も減ります。
夕食作り60分:月30回30時間
凝った料理や沢山のおかずを小鉢に用意するには、相当のスキルが必要です。 ほぼ毎日の食事作りなので、無理せず続けられるメニューにします。
- 米研ぎ5分
- 食材カット15分
- メインを煮るor焼く5分
- サブのおかず5分
- 汁物5分
- お弁当の下拵え10分
- 盛り付け6分
- 調理器具の片付け9分
- 合計60分
食器洗い40分:月30回20時間→30分:15時間(5h節約)
調理中に手際よく洗い物が出来ても、食後の食器洗いがあります。 人数分に小分けしたり、品数が多くてお皿の枚数が増えると洗い物の時間が掛かります。 1品1皿に盛ってシェアすれば負担を減らせます。
- 朝の片付け8分
- 洗い8分
- 濯ぎ8分
- 片付け8分
- 合計32分
洗濯20分:月12回4時間
洗うのは洗濯機がしてくれても、仕分けや干すのは手作業です。 Yシャツの襟首回りのシミ取りに手洗いが必要だったりします。
- 仕分けネット10分
- 干す10分
- 合計20分
洗濯収納10分:月12回2時間
服を畳んで収納するのは意外に時間が掛かります。 靴下の1組みを探さないといけない場合は時間をロスします。 クローゼットや室内ラックを使って、引っ掛けるだけにすれば楽になります。 靴下も色柄は避けて、同じ商品を揃えれば時短出来ます!
アイロン30分:月4回2時間→20分:1.3時間(0.7h節約)
基本的に夫のYシャツ用の時間です。この他に妻の分もあれば更に時間が必要です。 プライベートはアイロンのいらない服を選びます。タオルハンカチも手入れが楽です。 月に40分の僅かな節約ですが、他の節約と合わせて2.6日の休日を勝ち取ります!
- Yシャツ1枚あたり4分
- 合計5枚20分
掃除(週末外)10分:月30回5時間→:10回1.7時間(3.3h節約)
3日に1回くらいでリビングに掃除機をかけたいところ。 生ごみ処理や、お風呂のお湯を溜める前の浴槽掃除など、ちょっとした掃除にも数分は必要です。
部屋掃除40分:月4回2.7時間→:2回1.3時間(1.4h節約)
フルタイム勤務の平日では難しい、しっかりとした掃除です。
- 各部屋の掃除機10分
- ベッド下5分
- テレビ回りの埃5分
- ソファ回り5分
- 机回り5分
- 玄関・廊下10分
- 合計40分
水回り掃除60分:月2回2時間→:1回1時間(1h節約)
台所シンクは食器洗いの後に手入れをしていても、排水溝の細かい所は別途時間が必要です。 洗面台は掃除道具を手の届く所に置いておいて、気になったら汚れを落としておくと後が楽です。 浴室は毎日しっかりと換気をして、カビが生えるのを防ぎます。
- 台所シンク排水溝10分
- 浴室の水垢20分
- カビ取り10分
- 洗面台10分
- トイレ10分
- 合計60分
1人でイライラしない
家事に追われて消耗するより、手を抜いて楽した方が穏やかに過ごせます。 身体を休めるには、家事に掛かる時間を意識して気になってもやらないようにしましょう。 細かく頑張っても気づかない人は結構いる。