【夫婦二人暮らし】共働きで家事分担すべき?

夫婦共働き家事の負担を減らしたい! 家事分担良し悪しを考えてみました。

【夫婦二人暮らし】共働きで家事分担すべき?

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】共働きの家事分担を考える

家事労働/割合

■大掃除等を除く通常の家事労働

【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算)
内容 時間/回 回数/月 回数/週 時間/月 時間/日
買い物 60分 10回 2.5回 10時間 20分 食事
80時間
158分
(2.6時間)
朝食作り 10分 30回 5時間 10分
昼食作り 30分 30回 15時間 30分
夕食作り 60分 30回 30時間 59分
食器洗い 40分 30回 20時間 39分
洗濯 20分 12回 3回 4時間 8分 掃除
18時間
35分
(0.6時間)
洗濯収納 10分 12回 3回 2時間 4分
アイロン 30分 4回 1回 2時間 4分
掃除(週末外) 10分 30回 5時間 10分
部屋掃除 40分 4回 1回 2.7時間 5分
水回り掃除 60分 2回 0.5回 2時間 4分
合計 98時間 3.2時間

手抜きしながら、効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。

分担の良し悪し

家事分担の良い事

1妻の負担が減る

フルタイム勤務の妻が全家事を担当すると、平日の休み時間はほんの僅かです。 小さなことでも意識すると、妻のゆとりを確保出来ます。

  1. 食材の買い足し
  2. 調理時間の確保
  3. ご飯を自分でよそう
  4. ゆっくり食事できる
  5. 食器をシンクへ運んで水に浸ける
  6. 食器洗いの負担
  7. 浴槽を洗い・風呂溜め
  8. 食器洗い時間の確保
  9. 洗濯物を脱いだらネットに入れる
  10. 洗濯の手間
  11. 先に帰ったら洗濯物を取り込む
  12. 湿気るのを防ぐ
  13. ごみを分別・捨てる
  14. 妻の負担軽減

2家事を共有できる

妻が一人で家事を抱え込むと、悩みを共有し辛いです。 家事をしない人に訴えても、具体的なイメージが出来ないので伝わるのは少しだけ。 家事を一緒にやると理解が深まるので、ストレスも軽減される。 無関心が一番堪えます。

3妻の緊急時に夫が動ける

家事担当が一人だと、緊急時に困ります。 一通りの家事のやり方くらいは覚えてもらいたい。何も出来ないと妻の精神的負担が大きくなる。

家事分担の悪いところ

1夫のパフォーマンスが下がる

  1. 家事に時間を取られる
  2. 仕事の疲れが取れない
  3. 家事に気を回さないといけない
  4. 仕事の集中力が下がる
  5. 嫌々やらされる
  6. 家庭の雰囲気が悪くなる
帰宅後の時間割
【夫婦二人暮らし】フルタイム勤務の時間割(仮定・概算)
妻/平日 夫/平日
18:00 退勤
18:30 ↓移動 休み
19:00 夕食作り 1.5時間
20:00 食事
20:50 浴槽掃除
21:00 食器洗い お風呂
21:30 ごみ処理 休み
21:40 雑務 1.5時間
21:50 お風呂
22:00 ドライヤー
22:30 休み30分
23:00 就寝

仮に夫の平日の自由時間が3時間として50分程度の家事を分担するか?

  1. 食材買い足し(週1回)10分(50分/回)
  2. 浴槽掃除・風呂溜め10分
  3. 食後の食器洗い・片付け30分

!【夫婦二人暮らし】共働き時間割り/家事しない夫と妻の差

2お互いのやり方がある

同じ家事でも人によってやり方が違います。 家事を共有するなら、相手の方法に口出ししない方が賢明でしょう。 自分と同じ様にやって欲しいと思うと中々うまくいきません。

  1. 食材選び
  2. 食材の収納方法
  3. 料理方法
  4. 食器洗いの水量
  5. 洗剤量の違い
  6. 洗濯物の干し方・畳み方
  7. 掃除の細かさ

3不満を溜める

細かい所に気付く人は、気づかない人に対して厳しく言ったり、 大らかな人は、自分はちゃんとやってるのに不満を言われたりして、 相性が悪いと家事の共有は向いていません。完全に役割分担する方がいい。

思い込まない

やる事を決め付け過ぎるとギスギスします。 辛いときは放棄して、手抜きするのが一番です! 今やらなきゃ生きていけない家事ばかりじゃない。

結論:家事の手抜き=「悪」ではない

!【夫婦二人暮らし】共働きの家事手抜き・時短するコツ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする