主婦の家事労働は細かい 家事を丁寧にすると時間が足りない!
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
【夫婦二人暮らし】家事労働を考える
家事労働/割合
■大掃除等を除く通常の家事労働
【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算) | |||||||
内容 | 時間/回 | 回数/月 | 回数/週 | 時間/月 | 時間/日 | 月 | 日 |
買い物 | 60分 | 10回 | 2.5回 | 10時間 | 20分 | 食事 80時間 |
158分 (2.6時間) |
朝食作り | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
昼食作り | 30分 | 30回 | 15時間 | 30分 | |||
夕食作り | 60分 | 30回 | 30時間 | 59分 | |||
食器洗い | 40分 | 30回 | 20時間 | 39分 | |||
洗濯 | 20分 | 12回 | 3回 | 4時間 | 8分 | 掃除 18時間 |
35分 (0.6時間) |
洗濯収納 | 10分 | 12回 | 3回 | 2時間 | 4分 | ||
アイロン | 30分 | 4回 | 1回 | 2時間 | 4分 | ||
掃除(週末外) | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
部屋掃除 | 40分 | 4回 | 1回 | 2.7時間 | 5分 | ||
水回り掃除 | 60分 | 2回 | 0.5回 | 2時間 | 4分 | ||
合計 | 98時間 | 3.2時間 |
手抜きしながら、効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。
家事の時間・回数が多い
【夫婦二人暮らし】丁寧な家事労働(仮定・概算) | |||||||
内容 | 時間/回 | 回数/月 | 回数/週 | 時間/月 | 時間/日 | 月 | 日 |
買い物 | 60分 | 12回 | 3回 | 12時間 | 24分 | 食事 103時間 |
203分 (3.4時間) |
朝食作り | 30分 | 30回 | 15時間 | 30分 | |||
昼食作り | 30分 | 30回 | 15時間 | 30分 | |||
夕食作り | 90分 | 27回 | 40.5時間 | 80分 | |||
食器洗い | 40分 | 30回 | 20時間 | 39分 | |||
洗濯 | 30分 | 15回 | 3.8回 | 7.5時間 | 15分 | 掃除 26時間 |
52分 (0.9時間) |
洗濯収納 | 20分 | 15回 | 3.8回 | 5時間 | 10分 | ||
アイロン | 30分 | 4回 | 1回 | 2時間 | 4分 | ||
掃除(週末外) | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
部屋掃除 | 40分 | 4回 | 1回 | 2.7時間 | 5分 | ||
水回り掃除 | 60分 | 4回 | 1回 | 4時間 | 8分 | ||
合計 | 129時間 | 4.3時間 |
細かい所が気になって、丁寧な家事をすると月に129時間/日に4.3時間は必要です。 8時間労働として、月に16日も家事労働することになります。
月31時間(3.9日)の丁寧な家事
98時間(3.2時間/日)→129時間(4.3時間/日)
買い物60分:月10回10時間→:12回/12時間(2h増)
1回の買い物で2.5日分のメニューを考える。 週3回の買い物に行ければ、食材の選択が楽になります。
- 最寄りのスーパーへ10分
- 食材選択18分
- レジ9分
- 袋詰め6分
- 帰り移動10分
- 食材片付け7分
- 合計60分
朝食作り10分:月30回5時間→30分:/15時間(10h増)
ご飯・お味噌汁・焼き鮭などの「日本の朝ごはん」は時間が必要です。
- 米研ぎ(夜にタイマー)5分
- 食材カット8分
- メインを炒める(焼く)3分
- サブのおかず3分
- 汁物3分
- 盛り付け3分
- 調理器具の片付け6分
- 合計31分
昼食作り30分:月30回15時間
お弁当の品数が多いと手間ですが、前日の夕食と同じおかずだと飽きてしまいます。 冷凍食品を使わないなら、早起きする必要があります。
- 米研ぎ(朝食時に済)
- 食材カット12分
- メインを炒める(焼く)5分
- サブのおかず5分
- 盛り付け5分
- 調理器具の片付け5分
- 合計32分
夕食作り60分:月30回30時間→90分:27回/40.5時間(10.5h増)
下処理が必要なメニューや、品数を増やすと時間が掛かります。 お手軽メニューで飽きてしまう場合は、手の込んだ料理も必要でしょう。
- 米研ぎ7分
- 食材カット23分
- メインを煮るor焼く7分
- サブのおかず7分
- 汁物7分
- お弁当の下拵え15分
- 盛り付け9分
- 調理器具の片付け14分
- 合計89分
食器洗い40分:月30回20時間
調理中に手際よく洗い物が出来ても、食後の食器洗いがあります。 人数分に小分けしたり、品数が多くてお皿の枚数が増えると洗い物の時間が掛かります。
- 朝の片付け10分
- 洗い10分
- 濯ぎ10分
- 片付け10分
- 合計40分
洗濯20分:月12回4時間→30分:15回/7.5時間(3.5h増)
丁寧にシワを伸ばして干すと、洗濯物が綺麗に仕上がります。 色柄ものを分けると洗濯回数が増えます。
- 仕分けネット15分
- 干す15分
- 合計30分
洗濯収納10分:月12回2時間→20分:15回/5時間(3h増)
服を畳んで収納するのは時間が掛かります。
アイロン30分:月4回2時間
丁寧にアイロンすると手間が掛かる。
- ハンカチ1枚あたり1分
- Yシャツ1枚あたり5分
- 合計5枚30分
掃除(週末外)10分:月30回5時間
毎日の浴槽掃除や、台所シンク・洗面台の水垢取りを3日/1回ペースとしても時間が必要です。
部屋掃除40分:月4回2.7時間
週1回の掃除なら、床や窓の水拭きも出来ます。 ローテーションを組んで色んな所を掃除可能でしょう。
- 各部屋の掃除機10分
- ベッド下5分
- テレビ回りの埃5分
- ソファ回り5分
- 机回り5分
- 玄関・廊下10分
- 合計40分
水回り掃除60分:月2回2時間→:4回/4時間(2h増)
この時間でも慌ただしく掃除することになります。 水垢をためると掃除が大変になるので、週1回の掃除が出来るのは理想です。
- 台所シンク排水溝10分
- 浴室の水垢20分
- カビ取り10分
- 洗面台10分
- トイレ10分
- 合計60分
家事の時間があれば
専業主婦なら月に16日の家事労働も簡単ですが、フルタイム勤務だと難しい。 パートで週3日の仕事でも、(16日+12日)月28日労働になってしまう。 仕事してるなら手抜きしましょう!