【夫婦二人暮らし】共働きの妻に生活費を渡すべき?

共働きの妻生活費を渡す必要ある? 家事無料だと思っている夫は考え直した方がいいかも。

【夫婦二人暮らし】共働きの妻に生活費を渡すべき?

※計算はおおよその試算で実際とは異なります。

スポンサーリンク

【夫婦二人暮らし】共働き妻の家事対価を考える

家事労働:月9.5万円/日3,140円

■時給900円で試算

通常家事:月8.8万円/日2,891円

【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算)
内容 時間/回 回数/月 時間/月 (時給900円)
買い物 60分 10回 10時間 9,000円 食事
7.2万円
(80時間)
2,367円
朝食作り 10分 30回 5時間 4,500円
昼食作り 30分 30回 15時間 13,500円
夕食作り 60分 30回 30時間 27,000円
食器洗い 40分 30回 20時間 18,000円
洗濯 20分 12回 4時間 3,600円 掃除
1.6万円
(18時間)
524円
洗濯収納 10分 12回 2時間 1,800円
アイロン 30分 4回 2時間 1,800円
掃除(週末外) 10分 30回 5時間 4,500円
部屋掃除 40分 4回 2.7時間 2,430円
水回り掃除 60分 2回 2時間 1,800円
合計 98時間 87,930円

手抜きしながら、効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。 正社員のフルタイム勤務が月22日としたら、54.5%は働いてることになります。

見えない家事で更に労働時間が増える

見えない家事:月0.7万円/日249円

【夫婦二人暮らし】見えない家事労働(仮定・概算)
内容 時間/回 回数/月 時間/月 (時給900円)
ごみの分別 10分 9回 90分 1,350円
燃えないごみ処理 10分 1回 10分 150円
生ごみ処理 5分 9回 45分 675円
掃除機のごみ処理 3分 1回 3分 45円
寝具のセット 10分 4回 40分 600円
敷物の洗濯 10分 1回 10分 150円
家電の掃除 5分 1回 5分 75円
湿気・カビ取り 5分 3回 15分 225円
灯油の補給 10分 4回 40分 600円
日用品の買い物 60分 0.5回 30分 450円
夏の麦茶作り 10分 7回 70分 1,050円
クリーニング 15分 1回 15分 225円
家計簿の管理 5分 10回 50分 750円
大掃除・衣替え 300分 0.25回 75分 1,125円
合計 8.3時間 7,470円

通常家事と合わせて106時間(13日労働)として、正社員の59.1%働いてることになります。

共働きで妻が8時間勤務だと家事は時間外労働になる。(または深夜労働)

  1. 月収16万円=家事対価:12万円
  2. (時給909円→割増25%/1,136円×106時間)
  3. 月収18万円=家事対価:13.6万円
  4. (時給1,023円→〃25%/1,279円×106時間)
  5. 月収20万円=家事対価:15.1万円
  6. (時給1,136円→〃25%/1,420円×106時間)
  7. 月収22万円=家事対価:16.6万円
  8. (時給1,250円→〃25%/1,563円×106時間)
  9. 月収25万円=家事対価:18.8万円
  10. (時給1,420円→〃25%/1,775円×106時間)

(1日8時間/月22日勤務/仮に割増率25%※正式な計算方法とは異なる)

正社員の妻なら15.1万円位は家事対価を支払う必要がある

【年収240万円】→月収20万円 (又は月収16万円+賞与3ヵ月分)

!【夫婦二人暮らし】共働き妻の平均的な給料手取り

【夫婦二人暮らし】生活費24.9万円の場合

妻に家事を全て任せるなら生活費を請求してはいけない。(むしろ-2.7万円を支払う必要がある)

妻の生活費:12.4万円

【夫婦二人暮らし】生活費24.9万円/内訳(仮定・概算)
夫婦
合計 12.6万円 12.4万円 24.9万円
家賃 25,000円 25,000円 50,000円
テレビ受信料 1,032円 1,032円 2,064円
通信(携帯) 4,500円 4,500円 9,000円
光熱(平均) 9,000円 9,000円 18,000円
食費 22,040円 15,960円 38,000円
日用品 1,000円 1,000円 2,000円
消耗品 500円 500円 1,000円
交通 1,000円 1,000円 2,000円
医療 1,000円 1,000円 2,000円
ネット 2,500円 2,500円 5,000円
交際 6,667円 5,333円 12,000円
衣服 9,838円 10,162円 20,000円
美容 964円 5,978円 7,000円
外食 5,500円 5,500円 11,000円
娯楽 1,000円 1,000円 2,000円
雑貨 200円 200円 400円
旅行 3,500円 3,500円 7,000円
防災 500円 500円 1,000円
家具家電 2,500円 2,500円 5,000円
鞄/スーツ他 3,000円 3,000円 6,000円
冠婚葬祭 2,000円 2,000円 4,000円
生命保険 5,000円 5,000円 10,000円
帰省費等 2,500円 2,500円 5,000円
車維持費 15,000円 15,000円 30,000円

(割合は項目によって異なります)

!【夫婦二人暮らし】手取り25万では節約しないと生活費足りない

俺も家事やってる?

頑張ってる夫:月2.7万円の家事労働

  1. 朝のゴミ捨て710円/9回(30分)
  2. 水回り掃除2,840円/2回(2時間)
  3. 食材の買い物1,183円/4回(3.3時間)
  4. 夕食の食器洗い:17,040円/30回(12時間)
  5. 週末の夕食作り5,680円/4回(4時間)

(時給1,420円で試算)

食事の家事をしないと4,733円しかない
朝のゴミ捨てを任されている夫はかなり多いと思いますが、家事の負担と言う程ではない。
共働きなら工程を完全に分担出来る水回り掃除をお願いされる確率は高い。
妻の買い忘れをフォローする程度なので重労働ではない。
夕食後の食器洗いを毎日している夫は少数派でしょう。
毎週末に食事作りをする夫は「特殊」と言えるかもしれない。余程の料理好きでしょう。

妻に7.1万円は生活費が欲しい

生活費7.1万円(仮定・概算)
内・夫の分
合計 7.1万円 2.4万円
食費 38,000円 22,040円
日用品 2,000円 1,000円
消耗品 1,000円 500円
交通 1,000円
医療 1,000円
交際 5,333円
衣服 10,162円
美容 5,978円
外食 5,500円
防災 1,000円 500円

2万円多く渡すことになるが

家賃や水道光熱費が夫の口座から引き落としだったとしても、妻に食費等の他に、 多少の美容や衣服費をお小遣いとして渡しておいた方が円満に過ごせるのは間違いない。 妻は予算が不足している分を自腹切っているはず。

夕食を少し豪華にするだけで+0.5万円はいる

お刺身や牛肉を食べるとあっという間に予算が足りなくなる。

ギリギリの予算では息が詰まる+0.5万円

毎月5,000円位は余裕が無いと、お弁当や献立を考えるのが辛くなる。

妻は服や美容費が1.5万円は不足している

美容室の回数と化粧品を節約しないといけない

【夫婦二人暮らし】美容費/内訳(仮定・概算)
合計
月額 年額 月額 年額 年額
美容室 360円 年4回/4,320円 2,160円 年3回/25,920円 30,240円
洗髪料 604円 7,248円 1,785円 21,420円 28,668円
基礎化粧品 0円 0円 1,472円 17,663円 17,663円
化粧品 0円 0円 561円 6,727円 6,727円
合計 964円 11,568円 5,978円 71,730円 83,300円

上下合わせてシーズンに2~3枚(1セット)の予算しかない

【夫婦二人暮らし】衣服費/内訳
数量 年額 数量 年額
服他 12枚 72,000円 12枚 72,000円
下着 3枚 3,900円 3枚 16,000円
靴下 8足 2,160円 6足 1,944円
2足 40,000円 2足 32,000円
合計 118,060円 121,944円
月間 9,838円 10,162円

仕事用の服も数千円は予算が必要

家事をお任せする対価+0.5万円

家事労働を月106時間しているとすれば、時間当たり47円は安いと思ってもらいたい。 これで妻が好きなものを買ったりしてストレス発散出来る。

へそくり+0.5万円

妻に「へそくり」をさせてあげるくらいの余裕があれば嬉しい。

家事は365日エンドレス

妻に気持ち良く家事をしてもらうには、ギリギリの予算では難しい。 頑張って家事しているのに、食事の文句を言われれば喧嘩にもなります。 家計を考えている妻なら無駄遣いはしないはず。

また、仕事をしていない妻なら、多めに渡してあげないと手元にお金が無い状態になってしまう。

結論:生活費をケチると後が怖い

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする