妻の適切な家事労働はどれくらい? 仕事と家事の両立はどうなるのか?
※計算はおおよその試算で実際とは異なります。
Contents
【夫婦二人暮らし】共働き妻の労働時間
家事労働/割合
■大掃除等を除く通常の家事労働
【夫婦二人暮らし】通常の家事労働(仮定・概算) | |||||||
内容 | 時間/回 | 回数/月 | 回数/週 | 時間/月 | 時間/日 | 月 | 日 |
買い物 | 60分 | 10回 | 2.5回 | 10時間 | 20分 | 食事 80時間 |
158分 (2.6時間) |
朝食作り | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
昼食作り | 30分 | 30回 | 15時間 | 30分 | |||
夕食作り | 60分 | 30回 | 30時間 | 59分 | |||
食器洗い | 40分 | 30回 | 20時間 | 39分 | |||
洗濯 | 20分 | 12回 | 3回 | 4時間 | 8分 | 掃除 18時間 |
35分 (0.6時間) |
洗濯収納 | 10分 | 12回 | 3回 | 2時間 | 4分 | ||
アイロン | 30分 | 4回 | 1回 | 2時間 | 4分 | ||
掃除(週末外) | 10分 | 30回 | 5時間 | 10分 | |||
部屋掃除 | 40分 | 4回 | 1回 | 2.7時間 | 5分 | ||
水回り掃除 | 60分 | 2回 | 0.5回 | 2時間 | 4分 | ||
合計 | 98時間 | 3.2時間 |
手抜きしながら、効率良く家事をこなしても月に98時間/日に3.2時間は必要で、 1日8時間労働とすると、月に12日も家事労働していることになります。 月の労働日数を22日とすると、あと10日(80時間)しか働けないことになります。 ロボットの様にきっちりとは動けないので、 週3日/6時間(月72時間)のパート程度でないとバランスが取れない。
共働きの家事バランス
■夫の労働と同等の家事時間を試算
週2.5日/6時間のパート
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
8h/労働 176h/月22日 |
6h/労働 60h/月10日 ↓ 労働時間差→ |
116h/月 3.8h/日 |
9h/労働 198h/月22日 |
138h/月 4.5h/日 |
|
10h/労働 220h/月22日 |
160h/月 5.3h/日 |
|
11h/労働 242h/月22日 |
182h/月 6h/日 |
|
12h/労働 264h/月22日 |
204h/月 6.7h/日 |
妻の出勤日数が少ないので、家事の時間を確保し易いでしょう。 毎日の食事作りや丁寧な掃除をしていると、8時間労働の夫と同等になります。
週3日/6時間のパート
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
8h/労働 176h/月22日 |
6h/労働 72h/月12日 ↓ 労働時間差→ |
104h/月 3.4h/日 |
9h/労働 198h/月22日 |
126h/月 4.1h/日 |
|
10h/労働 220h/月22日 |
148h/月 4.9h/日 |
|
11h/労働 242h/月22日 |
170h/月 5.6h/日 |
|
12h/労働 264h/月22日 |
192h/月 6.3h/日 |
妻の仕事時間が短いので、食事作りには余裕がある。 夫が8時間労働でも家事の大部分は妻が担当するんでしょうね。
週4日/6時間のパート
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
8h/労働 176h/月22日 |
6h/労働 96h/月16日 ↓ 労働時間差→ |
80h/月 2.6h/日 |
9h/労働 198h/月22日 |
102h/月 3.4h/日 |
|
10h/労働 220h/月22日 |
124h/月 4.1h/日 |
|
11h/労働 242h/月22日 |
146h/月 4.8h/日 |
|
12h/労働 264h/月22日 |
168h/月 5.5h/日 |
妻の仕事時間が短くても出勤日数が多くなるので、家事時間と合わせると8時間労働以上になる。 夫が10時間以上の労働だと家事をしなくても良い雰囲気に出来るかもしれませんが、 しっかり家事をしている妻だと余裕が無くなってくる。
妻も正社員
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
8h/労働 176h/月22日 |
8h/労働 176h/月22日 ↓ 労働時間差→ |
0h/月 0h/日 |
9h/労働 198h/月22日 |
22h/月 0.7h/日 |
|
10h/労働 220h/月22日 |
44h/月 1.4h/日 |
|
11h/労働 242h/月22日 |
66h/月 2.2h/日 |
|
12h/労働 264h/月22日 |
88h/月 2.9h/日 |
妻がフルタイム勤務だと十分な家事時間がない。 日々の食事作りに週末の洗濯と掃除をこなすと、夫の12時間労働を超えます。 夫も週末は家事を分担しないと、あっという間に妻のストレスが爆発するでしょう。
「見えない家事」は月8時間くらい必要
家事は365日の営業
■家事しない人には理解し辛い労働
【夫婦二人暮らし】見えない家事労働(仮定・概算) | |||||
内容 | 時間/回 | 回数/月 | 回数/週 | 時間/月 | 時間/日 |
ごみの分別 | 10分 | 9回 | 2.3回 | 90分 | 3分 |
燃えないごみ処理 | 10分 | 1回 | 0.3回 | 10分 | 0.3分 |
生ごみ処理 | 5分 | 9回 | 2.3回 | 45分 | 1.5分 |
掃除機のごみ処理 | 3分 | 1回 | 0.3回 | 3分 | 0.1分 |
寝具のセット | 10分 | 4回 | 1回 | 40分 | 1.3分 |
敷物の洗濯 | 10分 | 1回 | 0.3回 | 10分 | 0.3分 |
家電の掃除 | 5分 | 1回 | 0.3回 | 5分 | 0.2分 |
湿気・カビ取り | 5分 | 3回 | 0.8回 | 15分 | 0.5分 |
灯油の補給 | 10分 | 4回 | 1回 | 40分 | 1.3分 |
日用品の買い物 | 60分 | 0.5回 | 0.1回 | 30分 | 1分 |
夏の麦茶作り | 10分 | 7回 | 1.8回 | 70分 | 2.3分 |
クリーニング | 15分 | 1回 | 0.3回 | 15分 | 0.5分 |
家計簿の管理 | 5分 | 10回 | 2.5回 | 50分 | 1.6分 |
大掃除・衣替え | 300分 | 0.25回 | 0.1回 | 75分 | 2.5分 |
合計 | 8.3時間 | 16分 |
個々の時間は大したことはないですが、これらを常に意識しないといけないのが負担です。 夫に脱ぎっ放し・出しっ放しにされてイライラするのは、見えない家事に無頓着だからかも。 月に8.3時間ということは、ほぼ1日を使って家事をしている。 休日が1日無くなると思えば大きい労働です。
男の方が重労働?
仕事のアドバンテージ>家事
夫婦が同じ仕事時間だと、夫は家事を逃げられない
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
8h/労働 176h/月22日 |
8h/労働 176h/月22日 ↓ 労働時間差→ |
0h/月 0h/日 |
夫婦共に8時間/22日の出勤として、 妻に1日/3.5時間の家事をプラスとすると、
- 夫の労働:仕事176時間
- 妻の労働:合計282時間
- 仕事176時間+家事106時間
これで夫が家事を全くしなかったとすると、13日も多く妻に働かせることになる。 夫の仕事に1日/2時間のアドバンテージがあったとしても、月44時間(6日)しか引けないので、 8日(62時間)も妻がオーバーです。 夫は週休2日でも妻は休み無しです。家事から逃げると取り返しのつかない事態になるかも。
出勤2時間の差でも夫は不利
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
10h/労働 220h/月22日 |
8h/労働 176h/月22日 ↓ 労働時間差→ |
44h/月 1.4h/日 |
夫が10時間/22日の出勤、妻が8時間/22日の出勤として、 妻に1日/3.5時間の家事をプラスとすると、
- 夫の労働:仕事220時間
- 妻の労働:合計282時間
- 仕事176時間+家事106時間
これで夫が家事を全くしなかったとすると、8日(62時間)も多く妻に働かせることになる。 夫の仕事に1日/2時間のアドバンテージがあったとしても、月44時間(6日)しか引けないので、 2日(18時間)も妻がオーバーです。 夫は仕事で2時間の残業をし、男の負荷2時間を考慮しても、家事を意識する必要がある。 せめて脱ぎっぱなし・出しっ放し・食べっ放しはやめていただきたい。 意識しているかどうかは家事をしている方が敏感です。
出勤2時間+日数6日の差で、夫は家事から解放される
【夫婦二人暮らし】労働時間 | ||
夫 | 妻 | 家事 |
8h/労働 176h/月22日 |
6h/労働 96h/月16日 ↓ 労働時間差→ |
80h/月 2.6h/日 |
夫が8時間/22日の出勤、妻が6時間/16日の出勤として、 妻に1日/3.5時間の家事をプラスとすると、
- 夫の労働:仕事176時間
- 妻の労働:合計202時間
- 仕事96時間+家事106時間
夫が家事を全くしなかったとすると、3日(26時間)を妻がオーバーしますが、 夫婦二人暮らしなら、妻が家事を負担する場合がほとんどでしょう。 正社員の方が負荷が高いのは当然。妻は出勤日数が少ない分で家事を効率良く頑張りたいところ。